最新更新日:2024/06/13
本日:count up116
昨日:425
総数:126104
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 外国語 Where do you want to go?

5年生の外国語では、「どこに行きたいのか?」「そこで、何をしたいのか?」という問いや答えが言えるようにという学習に取り組んでいました。想像の中でならどこにだって行けますね。どこに行って何をしたいのかを英語で答えられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災教育 出前授業(大阪ガスより)

 5年生では、本日(11/22)5年生の各学級で防災教育についての出前授業を大阪ガスからお越しいただき実施しています。いざという時に、自分たちの命を守れるようにするために大切な学習だけに、しっかり集中して聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数専科 棒グラフ

 5年生は、専科の算数で、グラフの表し方についての学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 Can you●●

 5年生の外国語では、Canを使った問いや答えをやり取りできるようにする学習に取り組んでいました。示された絵の道具を使うと、何ができるのかを考えながら、英語で表現できるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生は、共に専科の授業1組が理科、2組が算数

 5年1組の理科では、ブランコの映像を使って振り子の学習に取り組んでいました。2組は、算数で、帯分数同士の計算について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1組専科算数 2組 社会

 5年生は、1組が専科の算数で、通分を使う分数のたし算の学習に取り組んでいました。2組は、社会科の調べ学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 専科算数 約分の練習

 5年生の算数専科の授業では、様々な分母と分子の大きい分数を約分する学習に取り組んでいました。数と計算の領域では、様々な数値を使い、繰り返し練習することで、身に付けていくことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 エプロン作りも終盤?

 5年生が作り始めているエプロンも、着々と仕上がり始めています。みんなが、そのエプロンを付けて給食の準備をする姿を見るのも、間近ですね。
画像1 画像1

5年生 外国語(英語) Can you ? I can・・・I can't・・・

 本日(11/1)2時間目、5年生は、外国語の授業でした。あなたは何ができますか?というCanを使った英文でのやりとりを、書くことも含め取り組んでいました。canを使って表現できると、出来ることが数段増えた気がしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 昨日の公開授業の続き「和の文化を受けつぐ」

 5年生も昨日の公開授業の続きをしっかりと行い、各自の資料作りが着々と進んでいました。どんな資料ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 本日の国語科公開授業「和の文化を受けつぐ」

 5年2組の皆は、自分たちの調べた和の文化についての資料をもとに、発表の資料作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 本日の国語科公開授業「和の文化を受けつぐ」

 5年1組の皆は、グループに分かれ、自分が調べたことを発表するための資料作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業の様子「和の文化をうけつぐ」2

 和の文化について、各自が調べたり、グループで交流したりしながら、より深く読めるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科の授業「和の文化を受けつぐ」

 5年生は、説明文「和の文化を受けつぐ」を使って、日本に伝わる伝統的な職人技などの文化について調べ、どのようにして文化が受けつがれているのかを読み取ったり、自分で説明したりする学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.5年生 100m走「未来へ駆け抜けろ さだ東2021」

 5年生は、最も長い100mのセパレートコースを最後まで全力で走り切りました。まさに、未来に向かうように!次年度の6年生になった姿が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 エプロン作り

 5年生は、先週のアウトドアスクールの疲れも、土日で癒えて、しっかりとエプロン作りに励んでいました。慎重にミシンで、塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトドアスクール 帰路

帰りのバスからは、美しい琵琶湖の水面が広がっていました。途中の妹子の郷でトイレ休憩をとり学校に向けて帰ります。ほぼ予定通りです。
追伸 午後3時55分 予定より5分早く到着しましたので、よろしくお願いいたします。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトドアスクール 退村式2

退村式の最後の締めくくりは、教頭先生からのお話です。
(マ)ックス (キ)ッチリ (ノ)コッタ というフリップを活用したお話でした。
詳しくは、お子様からお聞きください。
 ちなみに、出発式では、「奇跡」と「アウトドアスクール」という2つのお話でした。
午後1時20分に、予定通りマキノ高原をバスで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アウトドアスクール 退村式

 楽しい二日間もあっという間に、マキノ高原とお別れの時間です。お世話になった民宿の方々とのお別れとお礼のための退村式をして、一路学校へと出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトドアスクール 退村式に向けて移動

 昼食も終わり、片付けもしっかりやり切って、あとは退村式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433