最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:100
総数:123925
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

5年生 音楽 リコーダー練習

 5年生も3学期に向けて、リコーダーで曲が吹けるように、全体でリコーダー演奏の練習に取り組んでいました。いい音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 What time 〇〇?

 5年生の外国語では、「〇〇してるのは何時ですか?」という問いに対して答えるというのを、サークルになって、バトンを渡していき、止まったところの人が言うという、ゲーム遊びと英語の組み合わせで、楽しみながら英語に触れていました。「あなたは、何時に寝ますか?」「私は、10時にねます。」を英語で言うと?「What time ・・・・?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 専科算数 図形の面積の求め方

 5年生では、専科の算数で、図形の面積の求め方について取り組んでいました。この日は、平行四辺形の面積を、これまでに習った長方形や正方形に直して考える方法で解いていました。3通りの考えを交代で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 歌やリコーダー練習

 5年生は、音楽で、飛沫防止ガードも活用しながら、交代制でリコーダーの練習や歌の練習に取り組んでいました。歌声や笛の音色が、ひびいてくるのはいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 異学年交流(2年生の手作り動物図鑑⇒5年生が鑑賞)

 2年生は5年生との兄弟学年です。その交流の一環として2年生が国語で作成した手作りの動物図鑑を 5年生に見てもらうという形での交流をしていました。5年生は、グループに分かれて、2年生の各班の作品を、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 図書室で資料をもとにレポート作り

 5年生の専科理科では、図書室で、本や図鑑などの資料を調べ、その資料をもとにタブレットを活用してレポートを書くことに挑戦していました。入るとシーンとして、みんな作業に没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 図形の面積

 この日(12/16)も、図形の面積の続きの学習です。いかに、計算の仕方のわかる図形にできるかが、簡単に求めるコツですね。そうやって、目の前の図形に向き合い、一つ一つの図形の面積を求められるようになってほしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 図形の面積

 5年生の専科の算数では、いろいろな図形の面積の求め方について、取り組んでいました。既習の図形の公式などを使って、どうすればいいかを考えることも、大切な活用力の育成につながります。そういう知恵を自ら出して解決していける力を付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 朗読大会後の感想交流

 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」の作品の朗読大会を開き、その感想を書き、ロイロノートで、互いの感想を交流していました。紙を使うことなく、打ち込むことで、お互いの感想も共有できるところは、時間短縮にもなり、便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では、物語「大造じいさんとがん」を活用した学習も、クライマックスへと進んでいます。場面ごとのじいさんの心情の変化が、少しずつ変化していることが、自分なりに文章のどの言葉から、どの段落の部分から感じられたかな。物語を楽しむには、自分なりに読み込んで、本の主人公の立場で、お話の中の情景が想像できるようになると、見えてくるものが増えますよ。わからないときは、めんどくさがらずに読んでみてほしいと思います。5年生も活発な発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 「How much ?」

 5年生の外国語の授業では、「それはいくらですか?」という値段をたずねて、答える学習に取り組んでいました。その際、数字の数は大きくなるため、何円と答える所で、苦労していました。
画像1 画像1

5年生 国語 「大造じいさんとがん」を活用して

 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」の作品を活用して学習しています。特に、物語の全体の組み立ての構造や話の起承転結がわかり、長いお話を読むことに慣れるために、全文シート形式の本文を児童は活用しています。普段から、教科書と共に、このようなものに触れることで、長文であっても、抵抗なく読める力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「大造じいさんとがん」を活用して

 5年生では、国語科で「大造じいさんとがん」という物語を題材にした学習に取り組んでいました。がんと爺さんの知恵比べが面白い教材ですね。学校で作った全文シートを見ながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 1組算数 2組家庭科

 5年生は、両方のクラス共に専科の授業でした。1組は算数で人口密度について、2組は家庭科で、出汁やみそについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433