最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:100
総数:123929
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

5年2組 参観に代わる映像配信開始しました!

 5年生は、6年生に向けた引継ぎ式の呼びかけや歌、合奏と、音楽で取り組んだ合奏をGoogleClassroomの映像配信しています。この土日で皆さんでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 参観に代わる映像配信開始!

 5年生は、6年生に向けた引継ぎ式の呼びかけや歌、合奏と音楽で取り組んだ合奏の映像を配信しています。土日に、家族でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 昔ながらの子守歌

 5年生の音楽では、昔から歌い継がれてきた子守歌の鑑賞と歌唱の時間でした。今も、家でお母さんが、寝かしつける時に歌われているのでしょうか。古き良き文化は、これからも残ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 説明文「手塚治虫」

 5年生の国語では、漫画家の手塚治虫さんの説明文を活用して学習していました。説明文を読んで、どんな考え方や生き方をしておられたのかについて、内容を読み取るところに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 正多角形と円周の長さ

 5年生の算数専科の授業では、正多角形と円周の長さについての学習でした。円を囲む四角形と円の中にある六角形の長さから、おおよその円周の長さを予想していました。まさに未習のことを既習のことから、類推する学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科専科 「電流と電磁石」

 5年生の理科専科の授業では、各自が実験できるように、電磁石のコイルを巻き、次の段階として、電池を入れると電磁石の実験ができるための回路作りに取り組んでいました。どの子もしっかりとコイルが巻けていましたから、実験もできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 照度について

 5年生の家庭科では、へやの明るさ(照度)についての学習でした。カーテンを閉めたときと開けたとき、照明を付けたときと消したときなど、それによってどれだけ明るさが変わるのかを、照度計で実際に明るさを実感しながら数値も測定しました。眼にとっては、明るさも大切です。LEDに切り替わり、明るくなって良かったですね。皆さんも、勉強するときなどの家の部屋の中の明るさにも気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 合奏の練習?本番?

 5年生は、音楽室で、参観映像の合奏に取り組んでいました。そうっとのぞいてみると本番の録画撮り中のようだったので、邪魔をしないようにパチリの瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「どんな形?」

 5年生の算数では、折り紙を2回三角形に折り、その三角形の真ん中あたりを斜めに切るとどんな形ができるかの予想をしていました。予想では、なかなか想像しにくいようでしたが、開いてみると・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会&図書コラボで新聞作り

 5年生の社会科の学習では、図書室の資料も活用しながら、タブレットでの新聞作りに取り組んでいました。新聞作りも、タブレットの導入により、電子画面化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 「自然災害を防ぐ」

 5年生の社会科では、自然災害を防ぐというテーマでの学習の取り組んでいました。地震や台風などの自然災害の多い島国の日本だけに、今後、自分たちの命をしっかりと守るためにも大切な単元ですね。これまでの教訓を将来にどう生かせるのかを知ることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 「版画」

 5年生の図画工作では、木版画に釣り組んでいました。鳥などのデザインをもとにして絵を板に写し、それを彫刻刀で線彫りして、色を付けて刷るというものですが、この日は刷り方のせつめいがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「表とグラフ」

5年生の算数専科では、様々な表やグラフの学習しています。この日は、帯グラフについて、タブレットの画像を活用しながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作 版画での彫刻刀の使い方

 5年生では、これから取り組む版画の授業でした。この時間は、先ず、ケガをしないようにどんなところに気を付けて彫刻刀を使うのかを、先生が説明をしていました。反対の手には、軍手を付ける、手の置き場所等について、真剣に聞いていました。
画像1 画像1

5年生 市教委視察時の授業の様子

 5年生は、1クラスは、自然災害の対策についての新聞作りを、1クラスは体育館でソフトバレーボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お話会 2,3時間目

 5年生は、2時間目に1組、3時間目の2組が、お話会の方のお話に、しばし聞き入りました。絵本もなにもない中で、耳を傾けながらお話に集中します。聞いているうちに、頭の中でお話の世界を自分なりにイメージできるようになると、想像力にもつながります。どちらのクラスも、すごく集中できていたので「聴き方」は、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科専科 「もののとけ方」

 5年生の理科専科では、「もののとけ方」についての実験を終え、この日は、教室でその振り返りを行っていました。どのように、何がとけたのかを、もう一度確認できるいい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 道順を英語で伝えよう

 5年生の外国語の授業では、前回に続き、道順の教え方について、取り組んでいました。ただ、どうしてもややこしいので、この日は、李折ノートを活用して、教科書の地図を見ながら、どの順番でどっちに曲がったり、まっすぐ行ったりするのかを一つずつ順番に張り付けながら、道順を正しく伝えられるように組み立てていました。なかなか複雑な作業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 物のとけ方(温めたり冷やしたり)

 5年生では、理科専科の授業で「物のとけ方」について学習しています。まず、ミョウバンや食塩などの害のない溶けやすいものを使って、温度を変えながら溶け具合を調べています。果たして、どれほど、温度によって違うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「意見文を書いて交流しよう」

 5年生の国語では、それぞれが、序論・本論・結論という構成を考えて作成し、この時間は、クラス内で、ロイロノートを使って交流していました。どのように書くと伝わりやすいのかを、比べながら気がついて行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433