最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:100
総数:123932
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

5年生 卒業式練習の準備

 5年生は、3月から始まる卒業式に向けての練習ができるようにするための準備を頑張りました。掃除をして、シートやひな壇を整え、楽器を運び、いよいよ明日から本格的な練習が始まります。進んで、考えて、自分から頑張れている子が多くて、感激しました。これから、しっかりとバトンを6年生からもらえるように心と体の準備をしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式に向けての会場準備

 5年生は、3月から始まる卒業式の会場の準備に取り掛かっていました。まずは、練習ができるようにシートを全体に敷くところから頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作「版画で浮世絵」

 5年生の図画工作では、版画で浮世絵に挑戦していました。(木版画)本物にどれくらい近づけるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「電流と電磁石」

 5年生の理科では「電流と電磁石」について学ぶために、実験道具の作成に取り掛かっていました。まずは、エナメル線を、きまった長さにそろえての、回路作りの準備でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語

 5年生の外国語では、「発表したい人の紹介作品を作る」ことに取り組んでいました。まずは、だれを紹介するかを考え、それを習った英語表現で言えるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「感想文交流会」

 5年生の国語では、感想文を完成させた後に、お互いに読み合って、付箋に感想を書いて交流する取り組みをしていました。みんな、色々な子の作品を読んで、感想を書き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 「正多角形」

 5年生の算数では、正多角形についての学習で、六角形を作図していました。コンパスや定規を使いながら、丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ソフトバレー」

5年生の体育館での体育では、6チームに分かれてのソフトバレーのミニゲームを楽しんでいました。3つのコートに分かれて、少し小さめのネットも張って、本格的に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観「学習発表会」

 5年生の参観は、学年の中で、同じ取り組みの子同士でグループを組んでの学習発表会でした。様々な教科の内容の中から、自分達で選び、取り組んで発表していました。どのグループも真剣に取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習「白玉団子作り」

 5年生の家庭科では、調理実習で白玉団子作りに取り組んでいました。粉からこねて団子を作り、黄な粉などで味を付けていただきます。おいしくできますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 「人の生活や特徴を伝える言い方」

 5年生の外国語では「人の性格や特徴を伝える言い方」についての学習をしていました。まずは、その家族関係を表す言葉を英語で書くことに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学校をきれいにする取り組み

 5年生が、掃除したところに、頑張ったポイントを示しながら、学校をきれいにする取り組みをしています。これを読むと、もっときれいに使いたくなりますね。掃除、みんなも頑張ってきれいにほしいですね。
画像1 画像1

6年生 図画工作 (箱の木彫)「ひきだしラック」

 6年生は、卒業前の最後の作品として、木彫で模様を彫って作る「ひきだしラック」作りに取り組んでいました。小学校最後にふさわしい記念に残るものが作れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観に向けての合同練習

 5年生では、来週予定している参観に向けて、学年内で取り組む内容ごとにグループに分かれての、練習に取り組んでいました。ダンスや習字、フラッグやプレゼンなど、多様な出し物があるようです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観に向けて学年練習

 5年生は、今年度最後の学年での参観に向けて、体育館での練習に取り組んでいました。それぞれの発表内容に分かれたチームごとに、練習に取り組んでいました。来週に向けて頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 「森林と共に生きる」

 5年生の社会では「森林と共に生きる」の単元で、森林の国土に広がる様子やその暮らし方について調べていました。日本国土における森林の存在の大切さが、少しでも感じられるといいですね。
画像1 画像1

5年生 図画工作 版画「浮世絵」

 5年生の図画工作では、日本の伝統的な芸術でもある浮世絵の版画に挑戦していました。どこまで、昔の名人たちに近づけるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 「自然災害とともに生きる」

 5年生の社会では「自然災害と共に生きる」という単元の学習で、先日も雪のために動けなくなった車のニュースなどから、自然災害の恐ろしさと、どうすれば防げるのかなどについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「もののとけ方」

 5年生の理科では、理科室でのとけ方の実験に班ごとに取り組んでいました。この日は、「ミョウバン」が、どれくらい解けるかについてでした。ものによって、水に溶けるとけ方は、どう違うのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 合唱

 5年生の音楽では、マスクをしながらですが、一緒に歌を歌っていました。次のバトンを6年生から受け取る立場としても、しっかりと声を出して歌えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433