最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:123
総数:128046
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 国語 「課題を解決するために話し合おう」

 5年生の国語では「課題を解決するために話し合おう」という単元について、付箋に自分の考えを書き出しながら、グループでの協働学習を通して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語や総合的な学習の時間について

 5年生の国語では「問題を解決するために話し合おう」という小単元で、実際の問題について、どう話し合えばいいかについて取り組んでいました。また、総合的な学習の時間の取組の一つのバケツ稲が、ちょうど花を咲かせている所だったので、観察をしていました。しっかり受精してたくさん実るといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽と算数

 5年生は、音楽で和音についての学習、算数は、図形についてのクイズで始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期初日の様子 5年生

 5年生ともなると、更に落ち着いた様子で過ごしていました。手分けして分担したり、やることもスムーズでしたね。2学期のさらなる成長が期待できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 新聞記事を読み比べての発表会

 5年生の国語では「新聞記事を読み比べよう」の単元のまとめとして、各自が記事から分かったことや気が付いたことについて、発表していました。新聞記事って、いろいろな伝えるための工夫がされていることが良くわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 「合同な図形」

 5年生の算数では、「合同な図形」について学んでいました。二つの図形が、どういう時に合同といえるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 「米つくりについて」

 5年生の社会では「米作り」についての学習を進めています。この日は、その課題や取り組みについて、より深く知ろうというめあてで、学習していました。日本にとっての主食である米を作ることは、とても大切なことですから、しっかり学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 数字当てゲーム

 5年生の算数では、二組に分かれて、互いの数字を当てるゲームに取り組んでいました。まさに頭脳のぶつかり合いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「新聞記事を読み比べよう」

 5年生の国語では、新聞記事を読み比べる中で、自分でもないようにあった見出しを作ることに挑戦し、交流していました。読む人が読みたくなる、それでいて、内容にあった見出しを作ることは、新聞記事を書く上でとても大切なことですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 曜日や習い事の聞き取りテスト

 5年生の外国語の授業では、これまでに取り組んできた曜日や、その日の習い事などについて、英語で聞き取る力を試す、聞き取りテスト中でした。耳だけに集中して、いかに聞き取れるかも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工 「立ち上がれワイヤーアート」

 5年生の図工では。「立ち上がれワイヤーアート」という立体の作品作りに挑戦していました。いったいどんなものができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 米つくりについて

 5年生の社会では、農業について、その中でも主食である米つくりについて取り組んでいました。特に、今の時期は、水の管理が育ちを大きく左右します。バケツ稲も、それを学んで育ててほしいですね。
画像1 画像1

5年生 算数 「どんな計算になるのかな」

 5年生では、□を使って、式を立て問題を解く等のどんな計算をすれば、解けるのかを考えていました。自分で式を立てて考えるって、自力解決の力を磨くチャンスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「世界で一番やかましい音」まとめ

 5年生の国語では、「世界で一番やかましい音」の単元学習のまとめと振り返りに取り組んでいました。各自が集中して、静かに考えていました。市教委から教育推進プランナーも来られ、各教室を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 立体的な〇〇?

 5年生の図画工作では、「立ち上がれ、ワイヤーアート」ということで、針金と土台を使って、立体的な造形に挑戦します。いったい何ができるか楽しみですね。この日は、その第1段階でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 水泳の様子

 5年生の体育では、今週も水泳の授業です。初めは、水慣れ、そして、背浮き、その次はバタ足と、少しずつ水に浮いて泳げるように頑張っていました。熱くなってきただけに、プール日和ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 調べ学習

5年生の理科では、タブレットや図書の本の中から、自分の調べたいことの資料を探す探し方についての学習をしていました。どの方法でどんな資料が集まるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 色々な縫い方

 5年生の家庭科では、連日、保護者の皆様のご協力を得て、裁縫の練習に励んでいます。沢山のサポーターが来て教えてくださるお陰で、みんな少しずつ上手に縫えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 教科の言い方について

 5年生の外国語では、今学習している教科の英語の言い方について学んでいました。全教科英語で言えるようになろうね。
画像1 画像1

5年生 家庭科 色々な縫い方

 5年生の家庭科では、保護者の方々のお力を借りて、助っ人として来ていただき、縫物の仕方についてのところでは、サポートしていただきながら取り組んでいます。沢山のご協力を頂き、子ども達もうまく縫い方を身に付けられています。ご協力に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433