最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:100
総数:123943
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」3

 ほうれん草のおひたしもゆでイモもおいしそうにできました!向かい合わずに、「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「植物の発芽と成長」

 5年生の理科では、インゲンマメを使って、植物の発芽と成長について観察していました。発芽しかけのインゲン豆の中身は、何が詰まっているのでしょうね。種の秘密に迫りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでいも」2

 ジャガイモの皮むきをしたり、一口サイズに切ったり、茹で時間を計ったり、手分けしながら上手に実習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでいも」1

 5年生の家庭科では、今日が1組、明日が2組で調理実習を行います。メニューは、「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」です。ジャガイモを切ったり、ほうれん草をゆでたりという調理をして、野菜をおいしく食べる方法を学びます。おいしくできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 音の重なりを感じて

 5年生の音楽では、飛沫防止ガードを設置して、リコーダーの練習に取り組みました。この日の課題は、「リコーダーの音の重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」です。
 耳で聞いて感じる心地よさは、味わってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

 5年生の国語では、段落ごとの内容の要旨をつかむために、一文での見出し作りに取り組んでいました。繰り返し読むことで、どの言葉が大事かをつかめるようになれるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「直方体と立方体の体積」

 5年生の算数専科では、「直方体と立方体の体積」について取り組んでいました。この日は、階段状になったいびつな形の体積を求める方法について考えていました。今までに習った力を活用してどう解けばいいかを考える力を磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

 5年生の国語では、今年度JK授業改善加配教員も加わり、説明文の授業に取り組んでいます。題材は、「動物たちが教えてくれる海に中のくらし」です。この日は、しっかりと文章を読んで、段落の要旨を一文にしていく学習でした。これが、簡単なようで難しい課題ですが、新権威取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 説明文

 5年生の国語では、説明文の段落分けをした後に、各段落の見出し作りに挑戦していました。それぞれの段落には、どんなことが書いてあるかを見分ける力も、色々な文章を読んでこそ、ついてくるものですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 お茶の入れ方2

 お茶の入れる温度も考えて、丁寧に入れていました。同じお茶でも入れ方次第で、味も香りも変わってくるからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 お茶の入れ方

 5年生の家庭科では、お茶の入れ方に挑戦していました。おいしいお茶は、どうすれば入れられるのかについて実際に取り組んで経験していました。飲むときは、密になるのを避けて、家庭科室と音楽室に分かれて、個々で味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ガスコンロの使い方を覚えてお茶を入れよう!

 5年生は、家庭科で、「ガスコンロの使い方を覚えてお茶を入れる」の挑戦しました。家庭科での実習は、久しぶりですが、マスクを外して飲むときは、別室での個別や、向かい合わせにならないように気を付けて行います。おいしいお茶の入れ方を身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 立ち幅跳び

 5年生の体育では、体育のマット運動に取り組んでいました。その準備運動も兼ねて、立ち幅跳びに取り組んでいました。立ったままで、しっかりと跳ぶには、どんなところに気を付けたらいいかを考えながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 「こいのぼり」

 5年生の音楽では、ちょうどもうすぐ子どもの日でもあることから「こいのぼり」の歌の歌詞や曲の特徴について学習していました。空を泳ぐこいのぼりを想像しながら、元気に成長して、しっかり歌えるようになってほしいですね。
※写真は、高槻市の芥川桜堤公園の写真です。沢山のこいのぼりが、気持ち良さそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数専科 「立方体と直方体の体積」

 5年生の算数では、新たな単元「立方体と直方体の体積」の学習でした。まずは、実際に立方体を工作用紙で作っていました。実際に作ることで、そのかさのイメージがつかめますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 国語 漢字の成り立ち

 5年生の国語では、漢字辞典を使い、小単元の漢字の成り立ちについての学習に取り組んでいました。様々な漢字の成り立ちについて、漢字辞典をめくりながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 算数専科 整数と小数 計算ビンゴ

 5年生の算数専科では「整数と小数」の学習のつながりの中で計算ビンゴ等に楽しみながら取り組んでいました。数を使って楽しむ経験は、算数に親しむいい機会になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽や道徳の授業の様子

 5年生の音楽では、マスクをしたままで間隔を取り、歌の練習に取り組んでいました。みんなのきれいな歌声を聞くのは、本当に心地よいものです。特に「ビリーブ」は、なんとも言えない良さがありますね。
 また、道徳では、「ありがとう上手に」という題材を活用して、ありがとうをどんな時にいうといいのかなどについて、考えていました。ありがとうっていう言葉は、本当に大切な言葉ですね。いっぱい使える人でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室

 本日25日の3時間目、5年生の「非行防止・犯罪被害防止教室」が実施されました。万引きなどを例に、ペープサートによる劇も織り交ぜながら、分かりやすくお話してくださいました。みんな、真剣に最後まで耳を傾け、集中して聞けていました。これからの生活にしっかりと役立ててほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 地図と地球儀

 5年生の社会科では、地理の学習をします。この日は、その資料のもととなる地図と地球儀を比べて、それぞれの特徴について考えていました。その特徴を知ったうえで、これから上手に活用してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433