最新更新日:2024/06/14
本日:count up67
昨日:150
総数:126205
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 音楽 楽器について

 5年生の音楽では、オーケストラで演奏されている色々な楽器についての学習でした。どんな大きさで、どんな音色の出る楽器なのかを知ったうえで、オーケストラの演奏曲を聞いてみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の視察時の授業の様子

 5年生の視察時の授業は、1組が理科専科でメダカの育て方について、2組は、算数専科で体積を活用した比例の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 社会「国土の気候と地形の特色」2

 5年2組の社会科では、東京都と世界遺産の白川村を比べて、学習に取り組んでいました。円図を使いながら、共通部分と違いについて意見を交流していました。同じ日本でも違うことが良くわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 社会「國土の気候と地形の特色」

 5年2組の授業参観は、社会で「国土の気候と地形の特色」ということで、東京と白川村の比較に取り組んでいました。写真や気候についてのグラフを比較し、違いを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 音楽 リコーダー奏「小さな約束」

 5年1組の音楽の授業参観後半は、リコーダーの演奏でした。「小さな約束」の曲を、飛沫防止ガードを付けて、一緒に練習しました。繰り返し練習して、きれいにハーモニーが表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 音楽 合唱「ビリーブ」など

 5年1組の授業参観は、音楽室で音楽を行いました。「ビリーブ」等の数曲を合唱しました。いい声が響いていて、とても気持ちよく感じました。やっぱり歌っていいですね。早くマスクを取って歌えるようになってほしいなとあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 アウトドアスクール説明会(児童編)

 5年生は、2時間目に保護者の方より一足先に、体育館での説明会の準備も兼ねてアウトドアスクール説明会を行いました。スクリーンの説明を見ながら、集中して聞いていました。これから、1か月後の当日に向けて、自分でしっかりと準備してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」6

 どの班もゆでイモの大きさも手ごろで、カツオをかけるとおいしそうでした。給食の後でも、おいしく食べられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」5

 どの班も茹で具合を確かめたり、ゆでたほうれん草をどのくらいの長さに切るかを相談しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」4

 5年生の家庭科では、昨日から調理実習に取り組んでいます。昨日は1組で、この日(5/13)は。2組が調理に挑戦していました。班ごとに、協力して頑張っていましたね。おいしくできますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」3

 ほうれん草のおひたしもゆでイモもおいしそうにできました!向かい合わずに、「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「植物の発芽と成長」

 5年生の理科では、インゲンマメを使って、植物の発芽と成長について観察していました。発芽しかけのインゲン豆の中身は、何が詰まっているのでしょうね。種の秘密に迫りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでいも」2

 ジャガイモの皮むきをしたり、一口サイズに切ったり、茹で時間を計ったり、手分けしながら上手に実習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでいも」1

 5年生の家庭科では、今日が1組、明日が2組で調理実習を行います。メニューは、「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」です。ジャガイモを切ったり、ほうれん草をゆでたりという調理をして、野菜をおいしく食べる方法を学びます。おいしくできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 音の重なりを感じて

 5年生の音楽では、飛沫防止ガードを設置して、リコーダーの練習に取り組みました。この日の課題は、「リコーダーの音の重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」です。
 耳で聞いて感じる心地よさは、味わってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

 5年生の国語では、段落ごとの内容の要旨をつかむために、一文での見出し作りに取り組んでいました。繰り返し読むことで、どの言葉が大事かをつかめるようになれるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「直方体と立方体の体積」

 5年生の算数専科では、「直方体と立方体の体積」について取り組んでいました。この日は、階段状になったいびつな形の体積を求める方法について考えていました。今までに習った力を活用してどう解けばいいかを考える力を磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

 5年生の国語では、今年度JK授業改善加配教員も加わり、説明文の授業に取り組んでいます。題材は、「動物たちが教えてくれる海に中のくらし」です。この日は、しっかりと文章を読んで、段落の要旨を一文にしていく学習でした。これが、簡単なようで難しい課題ですが、新権威取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 説明文

 5年生の国語では、説明文の段落分けをした後に、各段落の見出し作りに挑戦していました。それぞれの段落には、どんなことが書いてあるかを見分ける力も、色々な文章を読んでこそ、ついてくるものですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 お茶の入れ方2

 お茶の入れる温度も考えて、丁寧に入れていました。同じお茶でも入れ方次第で、味も香りも変わってくるからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433