最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:100
総数:123926
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 家庭科 調理実習6

 ジャガイモが柔らかくなったら、フライパンで3つを合わせて炒めの仕上げです。玉ねぎも柔らかくなったら出来上がり、どの班もおいしそうなジャーマンポテトが完成しました。
わたしも、味見をさせていただきましたが、胡椒が効いて、とてもおいしかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習5

 ジャガイモを切った後は、軽く煮込み、並行して玉ねぎを切ったり、ベーコンを細かくしたりという作業も分担して、出来ていました。流石6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習4

 1.2時間目の2組に続いて、3.4時間目は、1組が「ジャーマンポテト」作りに挑戦しました。どの班も、分担して、協力しながら実習をしていました。経験している子が多いのか、しっかりアドバイスしたり、手際よく切ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習3

 ジャガイモの皮をむいて、玉ねぎやベーコンを切って、ジャガイモは煮込み、その後炒めます。炒め始めるといいにおいが、部屋中に広がってきました。おいしそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習2

 初めに身なりを整え、荷物は中にしまい、いよいよ作業開始です。どの班も、最初は、考えながらでしたが、徐々に要領を得て、出来るようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は、家庭科で調理実習です!

 本日(12/23)の1,2時間目は6年2組の調理実習です。料理のメニューは「ジャーマンポテト」です。どの班も、みんなで作業を分担しながら、上手に作っていました。どの班も、おいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業文集の作成

 6年生は、卒業記念文集の作成に取り組んでいました。この日は、もうすでに原稿用紙系のページにタブレットを活用して文章を書きながら考えていました。どんな文集になるか楽しみですね。アルバムに載り、ずっと残るだけに、しっかりと考えて書いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 タブレットを活用して資料探しや、構成を考える

 6年生は、1組は国語で、文章の構成を考えて書くことに、2組は、社会で、レシキの資料探しに取り組んでいました。どちらも、明日が6年生だけあって、活用力が上がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数専科

 6年生の算数は、もうまとめの時期です。学んだことの仕上げの一つとして、何千年も前のエジプト文字等、古代の数字について学んでいました。皆さんは、見たことありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 テストと調理実習への相談

 6年生は、来週の家庭科調理実習で、グループに分かれてジャーマンポテトを作るそうです。その前に、これまでのテストを行い、その後に、グループごとに役割を決めて、何を持ってくるのかを確認していました。来週が楽しみですね。みんな、ジャーマンポテトって、作ったことはあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 紹介文作成と並行読書

 6年生では、単に教材を読むのではなく、その教材をきっかけに、並行読書タイムを設け、平和に関する本を多読したり、自分の読んだ本の中で一冊選び、紹介文を書く学習をしています。この日も、紹介文を書き、タブレットに入力したり、出来た子は、並行読書に取り組んでいました。このようにして、たくさんの本に出会うのも大切ですね。並行読書の本は、学校司書さんが、図書館から借りてきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食試食会2

 教室での試食している様子です!みんなおいしそうに食べていました。あまりの分は、しっかりとジャンケンしての争奪戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校給食試食会

 6年生は 本日(12/10)の給食の時間に 中学校で食べる給食の試食をしました。
小学校とは違って お弁当の選択肢として 事前に注文すると食べられ ご飯も大中小が選べます。この日はブリ大根とごはんと牛乳と豚汁という和食メニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作 ゆめいろランプ

 6年生は、図画工作で、ゆめいろランプ作りに取り組んでいます。半透明な三角錐の形のものに、ツリーのような飾り模様を付けていました。ちょうど、クリスマスにツリー代わりになりそうな素敵な作品ができ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 戦後の日本の暮らし

 6年生の社会では、戦後の日本の暮らしについての学習をしていました。昨日の8日は、太平洋戦争が開戦した日として、テレビでも様々な報道がされていましたが、二度と繰り返さないためにも、過去を知ることは大事なことですね。
画像1 画像1

6年生 算数 組み合わせ

 6年生の算数では、組み合わせの学習に取り組んでいました。よくスポーツのサッカーワールドカップなどでも、1次リーグでは、どこの国と対戦して何勝すれば次に進めるといったニュースがあるように、身近でも使える算数の力ですね。
 4チーム総当たりでは、一体何試合あるのかという問題です。さて、何試合でしょうね。
画像1 画像1

6年生 算数 組み合わせ(並べ方)

 6年生の専科の算数では、桃太郎と猿、犬の並び方を考えるという題材で、組み合わせについての学習に取り組んでいました。どの並び方をあなたは想像しますか?キジはこの後出てくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語 My best memory・・・

 6年生の外国語では、自分の一番の思い出は何かを問うたり、答えたりに取り組んでいました。6年生みんなの小学校で一番の思い出は何なのでしょうね。
画像1 画像1

6年生 国語 町の幸福論のプレゼン発表会

 6年生では、これまで取り組んできた町の幸福論について、班ごとに順番に発表していました。どの班も内容がしっかりしていて、主張の内容も分かりやすく感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 明治時代

 6年生の社会では、明治時代の学習に取り組んでいました。少し前の千円札の顔だった板垣退助氏が、写真で登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433