最新更新日:2024/06/18
本日:count up381
昨日:154
総数:126925
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年生 家庭科 調理実習「野菜炒めとスクランブルエッグ」

 6年生は、家庭科で、3,4時間目に、三色の野菜を使った野菜炒めと、卵を使ったスクランブルエッグに挑戦しました。班ごとに手分けして、上手に野菜も切っていましたね。おいいしくできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の視察時の授業の様子

 6年生の視察時の授業は、1組が家庭科室での調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦、2組が、外国語で、季節の行事についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 社会 「選挙について」

 6年2組の社会科の授業参観後半では、投票率がなぜ低いのかや、どうすれば高くできるのかについて話し合い、活発な意見がでていました。将来の自分にとって、ぜひ役立てて投票に行ける大人に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 社会科 「選挙について」1

 6年2組の授業参観では、社会科の「選挙について」に取り組みました。さだ東小議員を想定して3つの意見を持つだれに投票するかを考えて投票したり、今の投票率から、なぜ低いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会 「選挙について」2

 6年1組の社会科では、選挙について考えました。特に後半では、実際の投票率から、なぜ選挙に行けないのかの理由のグラフを通して、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会 「選挙について」1

 6年1組の授業参観では、社会科で「選挙について」を考える授業でした。もし、A,B,Cの議員の中から選ぶとしたら、だれを選ぶかを考えたり、今の投票率の低さについての原因や改善方法について真剣に考えていました。将来に向けてとても大切なことなので、是非とも自分事として考え、将来は投票に行けるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語(英語) 得意なことを伝えよう

 6年生の外国語では、得意なことを伝え合うことに挑戦していました。教科や、それ以外のことにも範囲を広げて、自分の得意なことを英語でどういうかなどに取り組んでいました。まずは、得意なことを決めないとね。あなたは、何が得意ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文を活用して、題にもなっている「イースター島には、なぜ森林がないのか」の問いに対する答えを見つけながら、その内容の構成を考えています。いよいよ全容が見えてきそうなところまで進んできているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書でのオリエンテーション(学校司書さんより)

 6年生も、学校司書さんのオリエンテーションを実施して、図書室での便利な使い方や約束事等を、再確認しました。何年になっても、大事なことを繰り返し聞くって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 説明文「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文を活用した学習を進めています。この日は、昨日の筆者の問いでもある題の答え探しに取り組みながら、序論、本論、結論の分け方についても考えていました。しっかりと何度も全文シートを読みながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語

 6年生の外国語では、得意なことを言う表現を知ろう!というめあてで、何が得意かを英語で言う表現を覚え、その言い方について学習していました。この機会に、得意なことを英語で言うことも得意になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 調理実習の準備

 6年生の家庭科では、調理実習を控え、その前の作り方やフライパンの使い方について取り組んでいました。三色野菜炒めやスクランブルエッグが、おいしく作れるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 説明文「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文の「イースター島には なぜ森林がないのか」という題の問いに対する答えや、筆者の表現の工夫について考えていました。皆さんは、なぜだと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳 「おばあちゃんのさがしもの」

 6年生の道徳では、「おばあちゃんのさがしもの」という題材をもとに、家族について考えていました。高齢化が進む日本では、真剣に考えるべき題材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 マット運動

 6年生の体育館での体育では、マット運動に取り組んでいました。班ごとに分かれて、先ずは、開脚前転や開脚後転に挑戦していました。どのタイミングで足を開くか、開いた後の回り方などを身に付けて、連続でできるようになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 説明文「イースター島・・・」

 6年生の国語では、「イースター島」を題材にした説明文を活用し、学習に取り組んでいました。イースター島といえば「モアイ像」ですが、先ずはその写真をきっかけに、学習に入っていました。モアイ像を見て「イケメン」という意見もあるのが、今どきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数専科 多角形の仲間分け

 6年生の算数では、「対称な図形」の学習の後半として、様々な多角形等を、点対称や線対称という基準での仲間分けすることに挑戦していました。何角形が、どういう対称な性質を持っているのかを調べると、一定の法則性も見つけられるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 マット運動

 6年生の体育では、スクリーンに技をするためのポイントを映し、その説明を聞きながら技の一つひとつについて、真剣に取り組んでいました。怪我の無いように、気持ちよく技ができるように取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科や社会の授業の様子

 6年生では、家庭科や社会の授業でした。家庭科では、5月に実施する調理実習に向けて料理方法の違いについて学習していました。また、社会科では、平和主義の意味について取り組んでいました。今の世界の状況を考えると大事な話題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 外国語 出身地を聞こう

 6年生の外国語の授業では、相手の出身地を尋ねる英語表現について学習していました。
いくつかの外国の国名を覚え、班ごとにどこの国かを決めて、質問するなど、工夫して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第45回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433