最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:77
総数:124158
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 家庭科 「こんだてを工夫して」

 6年生の家庭科をスタートとして、教職員同士の授業をお互いに参観し合う交流を今日から始めました。その一番手が、6年2組での家庭科でした。ファーストフードばかり、一か月食べ続けたらどうなるか、本当に体に悪いのかを考えることから導入され、献立を作るために大切なことは何かを考えました。何をどのように食べるかって、体にとってすごく大切なことが分かる授業でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リレー バトンをつなげ!気持ちをつなげ!次の学年へつなげ!

 6年生のリレーは、全員リレーです。しっかりと最後まで、どのチームもバトンをつないで力走しました。小学校最後にふさわしい走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「月と太陽」

 6年生の理科では、「月と太陽」の映像資料を見て、その後、図書室での調べ学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「およその面積と体積」

 6年生の算数では、「およその面積と体積」の単元の学習に取り組んでいました。この日は、いびつな四角形の面積の求め方について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会練習 団体演技

 6年生の小学校最後の団体演技も音楽に合わせて行う段階に入っています。小学校最後にふさわしい姿を見せてくれることを期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 運動会の演技練習

 6年生の体育でも、運動会の演技練習が始まっています。体育館の中では、一人一人が一つ一つの技を音に合わせて変えていきます。息を合わせてやりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 江戸時代

 6年生の社会科では、江戸時代の学習に取り組んでいました。このころの文化が今にどう伝わっているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 「好きなものの言い方」

 6年生の外国語では、好きなものや持っている物の、言い方を知ろうということで、身近なものを英語でどう伝えればいいのかに取り組んでいました。簡単そうで、なかなか難しそうですね。どれくらい英語で言えるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 「月と太陽」

 6年生の理科では「月と太陽」の単元について学習していました。この日は、日によって月の形の見え方がなぜ変わるのかについて考えていました。なぜだか知ってますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「古文に親しむ」

 6年生の国語では、古文の中でも漢文について学習していました。漢字だけでできた文章を読むというのは、少し難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 折鶴週間に向けての練習

 今週は、6年生がグループに分かれて、1年生から5年生までの全学級に朝の時間に回ります。そして、自分達が代表で持って行く千羽鶴作りを、全児童に協力してもらい、みんなで折った鶴を綴って、千羽鶴にして持って行き、平和のセレモニーで、捧げる予定です。この日は、教室で、グループごとに1年生などに説明する練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会練習開始 暖帯演技 フラッグと一人技

 6年生も小学校最後に運動会に向けて始動し始めました。今年は、5年生との合同となり、フラッグと一人技を交互に組み合わせた演技を予定しています。高学年らしいピリッとした演技めざして頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳 「お母さん、お願いね」

 6年生の道徳では「お母さん、お願いね」という題材を活用して学習していました。自分お生活を見直す機会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1.2組 国語 海の命の単元振り返り2

 個々でしっかりとイメージマップやピラミッドチャートで考えを書いたうえで、グループやクラス全体で交流を繰り返し、最後にこの単元で、自分は何ができて、何が出来なかったかを振り返ります。最初にめざしていたゴールに、自分なりにたどり着けたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1.2組 国語 「海の命」単元の振り返り

 今、本校の国語科は、大阪府授業改善推進校としての指定を受けて、授業改善に取り組んでいます。昨日は、そのための教材研究を午後に行い、より質の高い授業による子供達の学力向上に取り組んでいます。6年生も「海の命」という立松和平氏の作品を活用して作者の思いや主人公の生き方を共有したり、命について語る座談会形式で取り組んできました。その他の作品「川のいのち」「山のいのち」へも読み広げ、活用した力を、他の作品でもピラミッドチャートというワークシートを使い、表現していくなどの学習を積み重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 国語 「海の命」

 6年2組の国語の授業「海の命」の単元も、終盤となりました。並行読書で選んだ作品についての自分の考えを一生懸命考えて、書き込んでいました。誰もが書きやすいように、ピラミッド型のシートを用いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「水溶液のせいしつ」

 6年生の理科では、「水溶液の性質」についての学習を進めています。この日は、塩酸というちょっときつめの水溶液について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 「ナップサック作り」

 6年生の家庭科では、ナップサック作りが本格的に始まりました。縫わないといけないところに目印を書き入れ、待ち針で固定して、しつけ縫い!それが出来たら、ミシンも使ってしっかりと頑丈に作っていきます。修学旅行に持って行っても大丈夫なものに仕上げてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「海の命」

 6年生の単元学習も後半になりました。しっかりと「海の命」を読んで、考えた後は、立松和平氏の他の作品「山のいのち」「川のいのち」のどちらかを選んで、ピラミッド型シートで、分析します。6年2組では、川の方が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 「織田信長の・・・」

 6年生の社会では、歴史の学習で「織田信長」に焦点を当てて考えたり調べたりしていました。「強い」部分と、またそうではない部分など、色々な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第45回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433