最新更新日:2024/06/03
本日:count up188
昨日:77
総数:124214
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 外国語 「どこに行ってきたの?」

 6年生の外国語では、夏休みのお話を、一言ではなく、何言か会話形式で話す練習に入っていました。どこに行ったの?どうだった?などなど、会話にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 ナップサック作り開始

 6年生の家庭科では、修学旅行などでも使用予定のナップサック作りに入りました。しっかりと、ものを入れて背負っても大丈夫なものに仕上げられるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「水溶液のせいしつ」

 6年生の理科の授業では、「水溶液の性質」についての実験による学習に取り組んでいました。班ごとに、いくつかの水溶液の液体を、リトマス紙に付けてみて、その反応を見比べていました。さて、どの水溶液がどんな性質か、リトマス紙で判断できるのは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 「何をした?どこに行った?」

 6年生の外国語では、この夏に、何を楽しんだり、どんなところに行ったかを英語で答える学習に取り組んでいました。日本語では言えることを、英語に直して言えるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 PUSH命の授業 2

 2時間目の1組に続いて、2組も3時間目に音楽室で、PUSH命の授業を受け、心臓マッサージなども体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 PUSH命の授業

 本日6日の2.3時間目に、6年生対象に消防署からお越しいただき、命を守るための出前授業が行われ、様々な映像による学習や心臓マッサージのやり方の練習をしました。真剣に音に合わせて、実施できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「海の命」と体育 「準備運動」

 5日の5時間目、6年生は、体育館での体育と、教室での国語の授業を大学生に参観してもらいました。体育では、運動会に向けての、一人で行う運動の練習、国語では、JK授業改善加配の先生と一緒に、主人公の思いについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「海の命」

 6年生の国語では「海の命」という教材を活用して取り組んでいます。JK(授業改善)加配教員も、計画や教材研究の段階から加わって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「海の命」を活用して

 6年生の国語では、「海の命」を活用した単元の学習が、JK教員と共に始まりました。最初は、じっくり何度も読んで、作品から感じる時間です。これが、文学作品い触れる時は、大切な時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 ミシンの使い方

 6年生の家庭科では、2学期に使うミシンについての授業でした。まずは、ミシンという言葉の語源を、クイズ形式で聞いていました。ミシンという言葉の語源って、いったいどういう物なのでしょうね。6年生は、授業で習ったから知っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 敬語

 6年生の国語では、タブレットも活用しながら、敬語の使い方について学んでいました。敬語の使われていない文を、敬語に直すとどうなるのかを、実際に文を書き換えながら、考えていました。相手によって、言い方を変えるって、そう簡単ではないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会「室町時代について」

 6年生の社会科では、どちらのクラスも「室町時代」についての学習に取り組んでいました。特に、どんな文化が盛んだったのかについて資料を見たり、調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 詩「いま 始まる 新しい いま」

 6年生では、国語で詩の授業に取り組んでいました。始まりにふさわしい「いま 始まる新しい いま」とういものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期初日の様子 6年生

 6年生は、なんといっても最高学年です。やはり、それだけのことはありますね。今回は、作文や絵画など、課題の多い夏休みでしたが、それも乗り越えて、一皮むけて、さらに成長して卒業に向かっていけることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生担任と共に修学旅行の下見実施2(山口、秋吉台等)

1日目は、広島の平和記念公園内を確認し、宿舎での詳細の相談、二日目は、秋吉台、秋芳洞の安全確認と申し込み、秋吉台サファリでは、実際に見学や食事、買い物の場所を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生担任と共に修学旅行の下見実施1(広島 平和記念公園)

 8月1日〜2日にかけて、担任と共に修学旅行の下見を実施しました。大変暑い中でしたが、本番の日程の順に行程もたどりながら、広島から山口への本番への安全確認や、当日に向けての訪問場所への依頼や宿泊場所との相談も行いました。あとは、コロナ禍もおさまって、全員で行けることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会「鎌倉時代」

 6年生の社会では、鎌倉時代について学習していました。ちょうど、NHKの大河でも扱われているのが、鎌倉時代ですが、みんなにとって武士が中心の時代って、どんなイメージなのでしょうね。
画像1 画像1

6年生 外国語 描いた絵を英語で当てよう?

 この日の外国語は、班に分かれて、それぞれの描いた絵を、英語で答えるということに挑戦していました。果たして、いくつ言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「比」

 6年生の算数では、「比」についての学習に取り組んでいました。カフェオレのレシピと同じ味にする方法ついて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 「空気の循環とエネルギー、水の循環」

 6年生の理科では、みんなが生きていく上でかかせない空気や水の循環について学習していました。今後の環境を考えることにつながる大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第45回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433