最新更新日:2024/06/25
本日:count up54
昨日:382
総数:515677
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月25日(木)授業研究 及び 授業後の協議

今年度の授業研究テーマ
「相手に伝えたいことが伝わるように話ができる、大切なことを意識して聞くことができる子どもの育成〜子ども達が話してみたい、聞いてみたいと思う授業づくりを通して」
に向け、今日の授業終了後、枚方市教育委員会の先生方を含め約90人ほどの先生と、講師先生をお迎えし授業についての協議会も行いました。

 この日は枚方市内の全小学校の先生が来校されました。
 津田中学校の先生(津田小学校からの先生も)や岬中学校の先生も来校されました。

 私たちの目的は一つ、津田南小学校の子ども達が、昨日よりも今日、今日よりも明日に向かって少しでもいろんな力をつけてもらうために、授業をどうデザインするかということです。
 そして、この本校の取り組みが枚方市内全域にも広がると嬉しいのですが。
 引き続き、授業研究を進めてまいります。
 そのためにも、 保護者の皆様のご家庭でのご支援が何よりも土台 となります。ご協力よろしくお願いします! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の授業参観を実施いたしました。平日で雨の中、たくさんの保護者の方々に来ていただき、子ども達の頑張っている様子を観ていただきました。朝から緊張している子ども達もいたようですが、お家の方の姿が確認できるととても嬉しそうに元気一杯に手を挙げている様子が印象的でした。

11月19日(金)先生達も頑張っています!

画像1 画像1
今回の自主研修は特別支援コーディネーターの先生による「支援教育」についてです。クラスでできる合理的配慮や先生同士で子ども達のできたこと頑張ったこと共有できる環境の大切さ等を学びました。
参考文献として児童精神科医である著書「ケーキの切れない非行少年たち」の中にある「感情のペットボトル」はとてもわかりやすいです。
画像2 画像2

11月19日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は6年生による修学旅行報告会でした。報告の後は「野空海(のぞみ)」を合唱し、素晴らしい歌声が教室に届いてきました。校長先生からは素晴らしい発表をしてくれた6年生をお手本にして、22日(月)の授業参観に向けて今日一日を頑張ってほしいとありました!

11月18日(木)芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年で「てんてこ」さんによる手作り楽器演奏の鑑賞会がありました。身の回りにある物をなんでも楽器にして、楽しく演奏してくれました。子ども達も曲に合わせてのりのりです!

11月16日(火)落とし物

 最近とても気になっています。
 この様子を見てください。
 落とし物がたくさんあります。
 すべて、みなさんご家族などが買ってくれたものです。
 大事にしてほしいです。
 今一度、みなさんでこの落とし物を減らしていきましょう。
画像1 画像1

11月8日(月)菊 真っ盛り 正面玄関

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方等による献身的な栽培により正面玄関の菊が最高に咲き誇っています。
 素晴らしい限りです。毎日、本当にお世話をしていただかないと栽培できない難しさがあるこの菊。
 本当に見事に咲き誇っています。
 心より感謝申し上げます。

11月5日(金)素敵な詩にかこまれて

画像1 画像1
11月の新しい詩です。先生達がみんなのために書いてくれています。とても秋を感じます。
画像2 画像2

11月3日(水)修学旅行 1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいい天気の中、保護者の皆様と先生達に見送られながら、広島に向けて出発しました!最高の思い出が残る二日間にしてください!気をつけて行ってらっしゃい!

10月29日(金)児童朝会(3)あいさつ、本を読もう!

 校長先生からのお話もありました。

  まず、あいさのお話です。 2学きは、学校にきてくれた人にも あいさつをしましょうとのお話がありました。これは、学校に来られる人は、子どもたちを おうえんしてくれる人たち だからです。また、えん足に いった時にも おせわになる人に しぜんと あいさつが できるからです。ぜひ、大人の人へのあいさつも しましょう。

  つぎに、本をよもうというお話でした。 本にはいろいろな しゅるいがあります。こんちゅう、おかしづくり、でんしゃのずかん、れきしの本、心がほっとする本 などです。本をよむと、知らないことをたくさん知ることができます。とっても、おもしろいですよ。津田南小には、本の せんもんかの先生もいます。本についてなんでも しっておられますよ。

  さいごに、 6年生が しゅうがくりょこう(11/3、4)、5年生が キャンプ(11/9、10)にいくので、それまでに、「いってらっしゃい。」を つたえましょうというお話もありました。これも、あいさつの一つですね。

 校長先生のお話を、頭に入れておいてください。 

津田図書館↓(図書館には安全のため家族と行きましょう。)
https://hira-manatsuna-library.jp/tsuda/

  
画像1 画像1

10月29日(金)児童朝会(2)タブレットの使い方

 児童朝会では、iPad(タブレット端末)の使い方についても情報担当の先生からお話がありました。
 お手紙でお知らせした通り、タブレットは学習で活用するものですが、授業中を含め間違った使い方をする子ども達の姿も見られます。
 一方で、きちんと、正しく使うことができる子ども達もいます。大変素晴らしいです。
 ルールを守って先生も児童のみなさんも気持ちよく授業ができるようにしていきましょう。
タブレットの使い方
画像1 画像1

10月29日(金)クラブ活動(1)室内活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(水)に実施したクラブ活動の様子です。

10月29日(金)クラブ活動(2)屋外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこの場所を訪れても子ども達はとてものびのび活動して楽しんでいます!

10月28日(木)クラブ

 今週の水曜日にクラブがありました。校内を見て回りましたが、一人ひとりの子ども達が本当に集中して取り組む姿がとても良かったです。
 見ていてとても和やかでした。
 
画像1 画像1

10月27日(水)タブレットの使い方について

画像1 画像1
教育委員会から「タブレットの使い方」についてお知らせがありました。

校内では子ども達とあらためてタブレットの使い方について確認・指導しています。

ご家庭でも、子ども達のタブレットの使用状況を一緒に確認していただき、学習に向けてよりよく取組めるようご協力お願いします。


👉タブレットの使い方

10月26日(火)菊の展覧会が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で丁寧に丁寧に育ててくださった地元の方と十川先生の菊が、枚方市駅周辺に展示されています。今日、学校から最後の出品がありました。

 これは、枚方市の花「菊」を広く市内外に総合的に発信するため、「ひらかた菊花展」・「市民菊人形展」・「枚方宿街道菊花祭」を「ひらかた菊フェスティバル」と総称し、開催しているものに本校も参加していている一連のものです。。
 毎年、栽培については、地域の協力なしでは成り立たないのが現状です。
 
《開催期間》
令和3年10月27日(水曜日)から11月15日(月曜日)

《開催場所》
 枚方市役所周辺、ニッペパーク岡東中央、市民の森、枚方宿地区など

10月25日(月)雨の休み時間

 今日は、久々の雨でした。すっかり、肌寒くなってきましたね。
 雨の日は、廊下も滑りがち。教頭先生、生活指導担当の先生が休み時間の過ごし方を放送で伝えてくれていました。
 手洗い場の石鹸を補充する委員会の子ども達
 合奏の練習
 廊下の様子を見守る児童会の子ども達
 静かに本を読む子ども達
たくさん、安全な雨の日の過ごし方の子ども達の様子を見ることができました。
画像1 画像1

10月25日(月)素敵な詩にかこまれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節も大きく変化する中で、先生たちが子ども達のためにすてきな詩をたくさん書いてくれています。

10月22日(金)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間は子ども達にとってとても大切な時間です。津田南小ではたくさんの先生達も一緒になって遊んのでいます!

10月21日(木)枚方市教育委員会 からの学校参観

去る10月19日(火)、本校の教育課程や学校運営について教育委員会から指導・助言をいただきました。全教室を参観された中で、

◻️ 授業中に小さい声ながらも挨拶をしてくれたり、会釈してれくたりした子ども達がいたこと
◻️ 元気よく発言している子ども達がいたこと
◻️ 上手に話し合い活動ができる子ども達がいたこと
◻️ 整理整頓された廊下やフックにきちんと掛けられた手提げ袋など

たくさん 子ども達のいいところを見つけてくださいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動
3/4 今月1回のみの諸費振替日
3/8 6年生を送る会

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000