最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月26日(金)身体測定 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学年ごとに身体測定が始まりました。夏休みの間に心も体も大きく成長しているようです。測定前には保健の先生より水分ほきゅうがどれだけ大事かの話がありました。のどがかわいたなあと思う時はすでにペットボトル1本分の水分が失われているそうです。こまめな水分ほきゅうを忘れずに!

8月25日(木)たのしい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにみんなと出会えて、思いっきり遊ぶ子ども達の姿が津田南小学校のいいところでもあります。先生達も全力でこたえています!

8月25日(木)始業式(2学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑かった夏休みが終了し、2学期が始まりました。校長先生からは校長先生自身の夏休みの思い出から、「考えることをたいせつにしてほしい」とあり、津田小学校の全児童が相手のことを考えて過ごしていきましょうとのお話しがありました。また、人権担当の先生からは「ふわふわことば」と「ちくちくことば」をつかうとどのように相手が受けとめるかのお話があり、「ふわふわことば」がたくさんひろがる津田南小学校にしていきましょうとありました。

8月24日(水)給食コンテスト結果発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの特別企画として1学期においしくいただいた給食で「思い出にのこった給食」と「給食に出てほしい料理」のアンケートをとりました。その結果を発表します!

1位 カレー
2位 フルーツポンチ
3位 わかめごはん
4位 かきあげ
5位 ノルウェー風くじら
6位 かきたまじる
7位 れいとうみかん
8位 にんじんシリシリ
9位 おきなわそば
10位 七夕そうめん

やはりカレーが1位でしたね!いつも完食です!
ちなみにノルウェー風くじらはあまり登場していませんが、みんなの思い出にのこっているようです!

給食にでてほしい料理は確かにおいしそうですね!好きなものをえらんで好きなだけ食べることができる「バイキング」もやってみたいものです!

26日(金)から2学期の給食が始まります。毎日暑い中でも一生懸命に作っていただいている調理員さんへ感謝の意味をこめながら、2学期も給食をおいしくいただいていきましょう!

8月23日(火)校内研修(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の津田南小学校ではデジタル教科書として算数と外国語(5年・6年)の導入を行っています。ICT担当の先生からはデジタル教科書の効果的な使い方の説明等があり、2学期から本格的に使用していく予定です。紙の教科書がなくなり全てデジタル教科書になる日も近づいているようです!

8月23日(火)校内研修(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命を守る対応として、交野警察の方々に来ていただき、不審者対応の研修を実施しました。実際に「さすまた」を使ってみると、効果的な面とかえって相手に使われてしまう点など課題等も見えてきました。日々の訓練の積み重ねがとても大事です。

8月22日(月)校内研修(9)

画像1 画像1
教育委員会から指導主事の方々に来ていただき、2学期からの取組みの共有を行いました。国語科を通じて少しでも「よみたい」「かきたい」「やってみたい」と思えるような思考のアクティブを大切にしながら進めていきます!
画像2 画像2

8月22日(月)校内研修(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みもあとわずかになりました。先生方も始業式に向けて色々準備する中で、校内研修も引き続き実施しています。今回は来年度からの通級指導教室の設置に向けての研修です。

【夏季休業中研修一覧】
(1)一ネタ会(自主研修)教材研究(7月20日)
(2)学習デジタル「ナビマ」研修(7月20日)
(3)学校環境マネジメント(SーEMS)研修(7月20日)
(4)メンタルヘルス研修(7月21日)相談員 
(5)業務改善研修(7月25日)
(6)校内研修(7月25日)「考える力の向上」(国語)
(7)児童理解(愛着)研修(7月25日)枚方市SSWS
(8)通級指導研修(8月22日予定)
(9)校内研修(8月22日)「考える力の向上」(国語)
(10)学校安全研修(さすまた)(8月23日)警察

8月9日(火)長崎平和記念日(3)

先日、第10回NPT再検討会議(さいけんとうかいぎ)の田上長崎市長のスピーチで心(こころ)に残(のこ)った言葉(ことば)をここに載(の)せておきます。
👇田上長崎市長のスピーチ
最後(さいご)に「長崎(ながさき)を最後(さいご)の戦争被爆地(せんそうひばくち)に」という言葉を送ります。 広島(ひろしま)が「最初(さいしょ)の戦争被爆地」として永遠(えいえん)に歴史(れきし)に記(しる)されるとすれば、長崎が「最後の戦争被爆地」として歴史(れきし)に刻(きざ)まれ続(つづ)けるかどうかは、私達(わたしたち)がつくっていく未来(みらい)によって決(き)まります。

この言葉を世界の皆さんと共有(きょうゆう)し第三の戦争被爆地を生(う)むことなく、核兵器廃絶(かくへいきはいぜつ)の実現(じつげん)に向(む)け力(ちから)を尽(つ)くしていく決意(けつい)を申(もう)し上(あ)げて、私のスピーチを終わります。
 

8月8日(月)修学旅行の下見写真 6年生

 広島への原子爆弾投下8月6日から長崎への原子爆弾投下8月9日。そして、終戦の8月15日。そこから今に至る津田南小学校の校区。平和をつくるために私たちも学校・地域の生活を充実させていきましょう。7月下旬6年生の先生方が現地広島の下見に行かれた時の写真を載せておきます。
画像1 画像1

8月8日(月)長崎平和祈念日を前に

あす、平和をいのる もくとうをしましょう
ひろしまに げんしばくだんがおとされた 8月6日(土)午前8時15分
もくとうをして、じぶんの 平和へのメッセージをもつことができましたか。

あしたの、ながさきに おとされた9日(火)午前11時2分、
しゅうせんきねんび(せんそうがおわった日)の15日(月)12時にも
1分間のもくとうを しましょう。ひらかたしの 防災行政無線から響く 平和(へいわ)の(かね)に合わせ もくとうをささげましょう。
明日11時までには、顔を洗って着替えも済ませておきましょうね。
👉枚方市のhp

画像1 画像1

8月6日(土)自分の時間割り17日目 へいわのちかいをつくってみよう

 今日(きょう)は、朝(あさ)から広島市(ひろしまし)で平和式典(へいわしきてん)がありました。そこで、小学六年生(しょうがくろくねんせい)が「平和(へいわ)への誓(ちか)い」を読(よ)んでいました。
 みなさんもぜひ読んでみてください。私(わたし)は、いつもこの内容(ないよう)に心(こころ)を打(う)たれます。
 広島市の ホームページにメッセージをみつけましたので 案内(あんない)しておきます。
👉平和(へいわ)への誓(ちか)い
👉平和への誓い(広島市のホームページ)
画像1 画像1

8月6日(土)広島平和祈念の日

今日は、広島に原爆が投下された日。77年が経過しました。
わたしは、ひろしまで、げんしばくだんによって なくなったかたがたへの おいのりをささげたいとおもいます。へいわをねがうために みなさんも おいのりしましょう。
そして、これからのへいわのために みんなでかんがえていきましょうね。
この出来事に関する動画もいろいろと見つけました。また見てください。(どうがをみていてしんどいなとかんじたときはさいごまでみないようにしてくださいね。)
👉原爆を語り継ぐ人たち
👉げんばくドーム
画像1 画像1

8月4日(木)自分の時間割り15日目 鈴虫♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日暑い中を地域の方が鈴虫のお世話をしに来てくださっています。気づくと、美しい音もきこえてきました。のぞいてみるとこんな大きさに。
 こどもたちのためにお世話してくださりありがとうございます。
 さあ、これから夏も秋に季節が移っていくのです。秋にかけてどんな鳴く虫に出会えますかね。
👉 鳴く虫

7月27日(水)研修(先生達も頑張っています)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達も多くの研修からたくさんのことを学んでいます!各研修の様子はブログで紹介しています。ご確認ください!

(1)一ネタ会(自主研修)教材研究(7月20日)
(2)学習デジタル「ナビマ」研修(7月20日)
(3)学校環境マネジメント(SーEMS)研修(7月20日)
(4)メンタルヘルス研修(7月21日)相談員 
(5)業務改善研修(7月25日)
(6)校内研修(7月25日)「考える力の向上」(国語)
(7)児童理解(愛着)研修(7月25日)枚方市SSWS
(8)通級指導研修(8月22日予定)
(9)校内研修(8月22日)「考える力の向上」(国語
(10)学校安全研修(さすまた)(8月23日)警察

7月26日(火)「愛着行動について」研修

「大切なのは安心感: 安心感に浸れた子どもは一人でいられる。」
 愛着行動についての研修会(7/25実施)で、この言葉が心に残りました。私たち教職員、そして保護者の皆様と地域の皆様方で、子ども達の安全・安心を見守り続けていきましょう。ご協力お願いします。
画像1 画像1

7月25日(月)「業務改善研修」

 学校では、教職員で業務改善研修を行いました。教頭先生ご紹介の「ザ・ストレス」という曲を例に交えながら、ゴールを目指して、「自分が今取り組んでいること」「本校の課題」「具体的な方策」を付箋に書き出しグループごとに発表し、2学期から具体的に取り組める内容を交流しました。
 教職員が子ども達との時間を確保するためにも、「児童数が少ない学級編成。」「職員数の確保。」など本当に現実的に困っている課題がたくさんでました。
 今年は、業務改善推進校として支援員の方にもご来校頂いています。あきらめず、少しずつでも職場環境を改善していきます。
画像1 画像1

7月25日(月)自分の時間割り 5日目 学力向上研修

画像1 画像1
 今年の研究テーマ「考える力の向上」〜子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくりを目指して〜をもとに校内研修会行いました。今回は、先日行われた学力状況調査の課題を克服するために如何に授業改善に取り組むかということが狙いでした。本市教育委員会の指導主事の2名の先生のご指導を仰ぎながら説明文についての単元計画に取り組んでいました。途中、昨年の学年の先生方の実践や課題を交流したことでより具体的な授業改善へ進化させることができそうです。
画像2 画像2

7月22日(金)メンタルヘルスケア 研修会

画像1 画像1
 長時間労働は、メンタルヘルスにも大変影響があるようです。昨日、メンタルヘルスケア研修を枚方市教育委員会の臨床心理士の先生から教わりました。私達教職員は、日々、研鑽を積むわけですが、日本の教職員の労働時間は世界に比較してかなり長いというデータがあります。
 特に、睡眠はメンタル回復にもとても重要なようです。睡眠の改善のために、寝室の改善、スマホを消す(YouTubeを消す)、カフェイン、アルコール等を避けることの大切さをまなびました。また日常生活ではセルフケアも大切だということです。
 保護者の方々もセルフケアチェックをしてみてください。元気に働くための働き方が求められています。
画像2 画像2

7月20日(水)デジタル学習「navima」研修

画像1 画像1
来年度から本格的に活用していくデジタル学習「navima」について、提供する凸版印刷株式会社と教育委員会とでオンラインで結び、研修を行いました。子ども達がよりわかりやすく、学習を進めることができる工夫が多くあり、すでに本校では少しずつ進めているところです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000