最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月28日(土)第45回運動会 (16)

 最初にお話ししました、「点をとりに行く」「勝ちに行く」ためには、あなた自身が自分の力を最大限出し続けること、諦めずに出来ることを最後まで行動し続けることが大切だと話しました。
 一人ひとりが本当に諦めず力を出し切ったのではないでしょうか。
 自分と向き合う力を思う存分に出したのではないでしょうか。あきらめない「もりもりの力(元気な子)」そして、そこから一人では出来ない仲間を大切にする「にこにこの力(明るい子)」を改めて大事にして欲しいと思います。
 だからこそ、最終結果は同点になったのでしょうか。驚きましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)第45回運動会(6)

画像1 画像1
 「走れ!スーパー2年生ブラザーズ!」が競技の幕開けでした。
 可愛い走りでした。近くによると、可愛いなりに必死さが伝わってきました。ガンバりました。
 幸あれと言ってくれた1年生、2年生になったんですね。
画像2 画像2

10月28日(土)第45回運動会(5)

 そして4年ぶりの「大玉送り」。
 児童750名で2つの大玉を送りました。
 大玉が転がり、そして、宙に舞いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)第45回運動会(4)

画像1 画像1
 まずは、全員でラジオ体操。
画像2 画像2

10月28日(土)第45回運動会(3)

画像1 画像1
 得点係が、各競技の得点について説明してくれました。
 この得点係の得点によって、赤白両者の結果が分かるのです。
画像2 画像2

10月28日(土)第45回運動会(2)

 「命を守り命を育む」学校づくりの津田南小が大切にしている「生命」を、校歌を全員で歌いながら改めて確かめました。
 そして、スローガン「心を笑顔に」も紹介してもらいました。
 みんなで振り付けたスローガンの全員音読「心を笑顔に」は、ご家族の心にもドーンと届きました。国見の山が少し動いた感じがしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)第45回運動会(1)

 晴天のもと、運動会が開催されました!
 そして、今年は、全員ご家族の方に入っていただけました。
 教頭先生の開会宣言により運動会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)うんどうかい おこないます

本日、第45回運動会を実施いたします。
みなさまの心が笑顔になります!                      
👉プログラム2
👉プログラム表紙
👉第45回運動会について
画像1 画像1

10月27日(金)運動会について

画像1 画像1
全ての子ども達が輝く瞬間です。
今日は、リハーサルを行いました。
👉プログラム
👉第45回運動会について
画像2 画像2

10月26日(木)全学年 全体練習

 最後の全体練習を行いました。
 4年生までは初めての経験の練習もありますので、めいいっぱい頑張りました。
 今日は、6年生に「礼」の見本も見せてもらいました。揃えると、見ていて心が気持ちよくなります。これも一つの演技かと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)4年生 初任者等研修会における授業研究会

 昨日、本校で研究授業が行われました。新しく枚方市に赴任された先生方を対象に本市教育委員会教育研修課主催のもと行われました。
 本校の先生が先輩先生として授業を公開しました。たくさんの先生方が見学されたので、子ども達も少し緊張したようですが、私から見て本当に頑張っていたように思います。
 校区内にある「ため池」がもし決壊したら校区内にどのような影響を及ぼし、そのために私たちができることは何であるかを考えていました。
 本校のビションは「命を守り命を育む学校づくり」です。子ども達が社会に出て自分のことを守るための仕掛けがたくさんある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)全学年 全体練習

 いよいよ今週末土曜日の運動会を控え、2回目の全体練習を行いました。
 今日は、令和元年度以来の大玉送りの練習でした。
 閉会式の練習も少し行いました。気になったのは、おしゃべりが多い行動です。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)運動会を「あっ!と面白くするための」メッセージを待っています

 いよいよ運動会まで本日を入れて4日しか練習できません。そこで、子ども達の意気込みを書いてもらっています。
 校長室前に、意気込みを書きにきてくださいね。
 あー、面白かったと言える運動会にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)6年生 第34回枚方平和ポスター作品展 表彰式(2)

画像1 画像1
 当日は、本校から受賞された銀賞、銅賞の2名の児童が会場で表彰されました。
 おめでとうございます。
画像2 画像2

10月20日(金)3年生 国語・研究授業(3)

画像1 画像1
 放課後は、全教職員で研究授業について協議会を持ちました。
 学校では、研究授業の後に授業を振り返り、先生の発問から子ども達がどのように活動したか、また、この日に至るまでの経過などを共有し、そして改善できるところを生かしていきます。
 授業は、まさしくライブです。このライブは毎時間続きます。そして、このライブのために教職員は、放課後時間を確保することがとても重要です。ライブと言っても決まったことを練習しそれを披露するのではなく、教師の演奏を子ども達が、子ども達の演奏で返してくるということです。そしてそれをまた教師が返すという、即興演奏の連続とも言えます。
研究は尽きません。
画像2 画像2

10月19日(木)おいしい給食(ごんぼじる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごんぼじるは、江戸時代、船で淀川を行き来する三十石船の客に酒や食事を売る、くらわんか船で売られていた枚方の郷土料理です、「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか。」と大きな声で売るのが名物でした。ごぼう と うの花が入ったすまし汁です。
 昨日に引き続き伝統料理ですね。
 

10月19日(木)全学年 全体練習

 運動会の全体練習がありました。
 今日は、日差しを浴びると暑いぐらいでしたが、代表委員が中心となり、進行してくれました。
 いよいよです!また、後半は、全員で石拾いも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)うんどうかいまで あと 10日

 運動会までを数えると、10月19、20、21、22、23、24、25、26、27、28(本番)日と、本番を入れて後10日となりました。
 いよいよです。秋の運動会ということで時期も大きく変更しました。今年は、学年全体の大玉送りも実施します。
 スローガンも校舎に掲げています。更に練習に熱がこもります!
 今年は、入場の制限は行いませんが、過度な入場はお断りします。
 また、既に1年生の時に配付している保護者証は必ずつけてきてください。
 シールで入る方は、保護者以外のご家族の方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)枚方市監査委員事務局による監査

画像1 画像1
 本日は、校内の備品などが適正に購入・管理等がされているか、監査がありました。また、学校内の消化器配置など安全性についても監査がありました。
 学校は、児童・教職員だけでなく、学校の施設開放で地域の方々も使用することがあります。これについても、正しく施設管理が出来ているかを監査されました。私たち教職員ももちろんのことですが、今後も、地域におかれましても学校施設を丁寧にご使用いただくことにご協力願います。
画像2 画像2

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(5)−3

 読書ノートをある一人から借りました。
 一人一冊あるのですが、みんな、読み終わった後に、じっくりと書いている姿を見ていると、何だか満足感を感じているようでした。私は、図書館がくれる借りた本のレシートをノートに貼っています。いろんな本のことをちょっと書いておいて、また後で見てください。とってもいいんですよ。まあ、やった人にしか分かりませんがね。
 ところで、読書ノート、私にはないんだけどねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 5年マラソン大会
2/21 2年マラソン大会
2/22 児童朝会
2/23 天皇誕生日
2/26 6年マラソン大会
春日東野幼稚園来校
心の教室相談
2/20 開室

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000