最新更新日:2024/06/26
本日:count up78
昨日:382
総数:515701
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月17日(水)3年生 クラブ見学

画像1 画像1
 今日は、3年生が来年度のクラブ加入にあたって見学をしていました。
 こうやって、見学しますと、毎週違うクラブに入りたい気持ちになるぐらい本当に楽しそうでした。一人ひとりが興味津々に見学をしていました。
 音楽の披露があったり、けん玉を体験したり。迷いますね。
画像2 画像2

1月17日(水)保育園・幼稚園・こども園連携 かけはしプログラム 津田保育園 給食交流会(2)

 枚方市教育委員会では、今年度、枚方市の全小学校と保育園・幼稚園・こども園が連携する機会を作っています。
 今日は、津田保育園から子ども達がおいしいカレーを食べにやってきました。
 教頭先生からのお話を聞いている様子を写真にのせました。しっかり話を聞いたり、うなづいたり、笑ったり、もう、とっても可愛い子ども達でした。
 また、校内の卒業生も園長先生に声をかけていました。
 さあ、来年、待っていますからね。
画像1 画像1

1月17日(水)津田保育園 給食交流会

図書室に荷物を置いて、学校探検にスタート。
体育館、理科室、1年生の教室、6年生の教室、そして給食調理場を見学しました。
図書室にもどって本日の給食「大きな鍋で作ったチキンカレー」を食べました。
みんなが入学してくるのを、たくさんの人が楽しみにしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)6年生 特別活動・生活委員会の枚方市への発信(枚方市教育委員会のルールメイキング)

 昨日、生活委員会の今年度の取り組みを、6年生3名が枚方市教育委員会主催の先生対象の「特別活動研修会」で発表しました。
 学校図書館からのZOOMによる発表でした。とてもセンスのいいスライドに、ゆっくり相手に伝わりやすい声とその内容で枚方市の全ての小中学校の先生に発信することができました。
 学校からは担当の先生も横に付き添っていましたし、職員室でもその様子を見守りました。
 会場でも、担当の先生が取り組みを発表してくれました。
 ルールメイキングの事業は、学校での安心・安全を守るための啓発運動だけではなくて、自分たちで学校をつくることがねらいです。後3ヶ月、次年度に向けてこれからも活動し続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)1月はぼうさいについてかんがえる月

 今週は地震火災避難訓練が1月17日にあります。
 先日の能登半島地震、29年前の阪神淡路大震災、そして、これまでに起こった地震対策を振り返って訓練に臨みましょう。
🫱NHK FOR SCHOOL
地震の時の行動
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
もしものときのガンコちゃん
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土)PTA生活指導委員

 今日は、今年初めてのPTAの会議がありました。年末から年始にかけて本部さんが準備してくださった委員決めや、生活指導委員会さんの来年度の方々も集合されました。また、来年度の役員決めのために来校してくださった保護者の方々もありがとうございました。
 また、今年度の生活指導委員さんからは、校区の通学路危険箇所の一覧をお持ち頂きました。この取り組みは、学校の児童の安全にとりまして極めて重要なお仕事と捉えています。この調査をもとに毎年学校からと地域からと道路、信号などの改善を求め続けています。そして、少しずつ、道路のサインがよくなったり、掲示物が取り付けられたりしているのです。
 PTA委員の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土)いきいきつなみプラザ

 今日は、伝承遊びの日でした。
 どうですか?この竹トンボ。うまく飛ばせていますね。
 そのほかにもこまなどもありました。懐かしいです。
 お、人生ゲームもありました!ボードゲームも楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)特別活動の委員会活動

 全ての委員会に回ることは今回もできませんでした。
 しかし、代表委員会さんの児童会祭の取り組みやそれぞれの委員会活動の活発な取り組みに高学年が学校を動かしていることが分かりました。
 あー面白かったと言える、3学期にしていきましょうね。
  ところで「おもしろい」にはどんな意味があるか知っていますか。
 
画像1 画像1

1月10日(水)2年生 学級活動

 今日は、一人一役の係決めをしているクラスがありました。
画像1 画像1

1月9日(火)始業式(2)

 とにかく、6年生の卒業式に向けて、まずは児童会祭を成功させること。
 そして、祭を通して6年生を全員おぼえてしまいましょう!と話しました。
 また、令和6年能登半島地震について触れ、私達も防災について考えることができるように伝えました。一人ひとりが、一人ひとりのことを気にかける人になっていきましょう。
 そして、そのためには、言葉遣いがとても重要です!
画像1 画像1

1月9日(火)始業式

 始業式がありました。
 今日は、来年度を見通した活動として、6年生をみんなで最高の雰囲気にして送り出そうと話しました。特に、5年生には卒業生のために最高のメッセージと歌を届けようと、そして、4年生には、1年生から3年生までをまとめて最高の送る会にしようと伝えました。
 そして何よりも、6年生自身に最高の卒業式をつくってもらうことを伝えました。
 
 また、生活委員会からは、1月15日(月)に枚方市のすべての学校に発信する、今年1年の取り組みの動画を学校全体に見てもらいました。これは、ルールメイキング事業に本校が参加しており、その取り組みを伝えるものです。
 学校が安全に過ごしやすい環境になるように、3学期もみなさんでつくっていきましょう!
画像1 画像1

1月9日(火)3学期が始まります!

画像1 画像1
 さあ、まずは、第一日目!
 学校にいるすべての人にあいさつをたくさんしましょう!
 あいさつができると、世の中が明るくなります!

1月8日(月)第75回枚方市「はたちのつどい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、津田中学校ではたちのつどいが行われました。
 ここ数日の中では寒い日でしたが、たくさんの方々が来校されていました。
 いつもクリーン津田でお世話になっている、「津田ふれあい地域教育協議会」の発案で作成された中学校美術部作品のクリアファイルと、津田小学校、津田南小学校からのメッセージカードも手渡されました。参加者に紹介された際、一斉に手に取ってみて下さっていました。
 今の6年生も、あっという間に18才、そして20才になることでしょう。ほんとうに、楽しみです。

1月8日(月) 【再掲】12月18日(月)PTA本部会長募集のお知らせ

 再度のお願いです。どうか、PTA本部及び本校の想いに力をお貸し下さい。
 PTAより依頼がありブログに掲載いたします。
 来年度のPTA本部を選出しているところです。
 立候補、そして、ご推薦の上で引き受けて頂いた保護者におかれましては、誠にありがとうございます。
 PTA本部は、子ども達の学校生活をより楽しく、面白くして頂いている本校のブレーンと言えます。本部をはじめPTA委員の皆様のおかげで子ども達も安心して登校していますし、各保護者におかれましても多大なるご協力を頂くことができています。
 つきましては、別添ファイルの通り会長を募集する旨の手紙を出しましたので、ご確認いただきますようお願いいたします。
▶️PTA会員の皆様へ

画像1 画像1

1月7日(日)春の七草

画像1 画像1
 今日きょうは春はるの七草ななくさを食しょくする日!
 まずは、覚おぼえてしまいましょう!! 七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種の野草やそうのことです。実じつはふつうのお野菜のもので、だいこんやかぶなどのことです。
 7日の朝あさに七草がゆを食べる風習ふうしゅうは、中国ちゅうごくから伝つたわったもの。七草がゆを食べると一年いちねんの邪気じゃきを祓はらうことができ、健康けんこうになると伝つたえられています。

 ところでお正月しょうがつ 7日は「七草の節句せっく」で、松まつの内うち(門松かどまつを飾かざっておく期間きかんのこと)の最後さいごの日です。(しかし、関西では松の内は15日までだったような気がします。)
 この日は、「人日(じんじつ)の節句」ともいわれ、「上巳(じょうし)の節句」(現在のひな祭りの日。3月3日)、「端午(たんご)の節句」(現在のこどもの日。5月5日)、「重陽(ちょうよう)の節句。9月9日」に連つらなる、五節句の一つのたいせつたいせつな行事ぎょうじの日でした。
🫱NHK for school 春の七草
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
NHKニュース 
宇部市の高校生が自分たちで育てた「春の七草」市場に出荷
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240105...
園児が「春の七草」の摘み取り体験 行橋市
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/2024010...

1月6日(土)「あ」からはじめよ

画像1 画像1
 「あー、今年度もおもしろかったなあ」
と言えるように、子ども達にも先生達にも地域の方にも、過ごしてもらえるようになるといいなあと思ってスタートしてきました。
 1学期には、「あ」からはじまる言葉を先生達にも書き出してもらって掲げてきました。改めて、読み返して、3学期ですが、基本に戻って「あ」からはじめていきましょう!
画像2 画像2

1月5日(金) 9日(火)から3がっきが はじまります

 さあ、いよいよ3学期がはじまります。
 3学期は50日ほどしかありません。1日1日を大切にしていきましょう。
 3学期をつくるのは、私たちです!
 まずは、始業式のための準備をしましょう。
画像1 画像1

1月4日(木) 学校の様子

 今日から学校にも日直の先生がいます.
 朝は雨模様でしたが、太陽が2年生のパンジ-を照らしてくれました.
 留守家庭児童会のこども達もやってきました.
画像1 画像1

1月3日(水)おせちりょうり の なまえ カルタ(答え)

画像1 画像1
🫱お節料理(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
 お節料理せちりょうりは、今いまで言う「つくおき」に似ています。
 味あじは、普段ふだんより濃いめかも知れませんが、日本にほんのお正月しょうがつを代表だいひょうする食材しょくざいではあります。こども達たちのご家庭かていによっては、口くちにしないこともあるかもしれませんが、「お節料理」と「年神様としがみさま」との関係かんけい、「お節料理」と「心こころの持ち方かた」との関係かんけいなど日本にほん、そして、アジアと西洋せいようとの捉とらえ方かたの一ひとつとしてしっておいて欲しいです。
 学校がっこうが始はじまって、給食きゅうしょくにも少すこし出てきますので楽たのしみにしておいてください。
画像2 画像2

1月3日(水)おせちりょうり の なまえ カルタ

画像1 画像1
🫱お節料理(農林水産省のうりんすいさんしょうのhp)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
 さあ、今日きょうでお正月しょうがつ三日目みっかめとなりました。
 そろそろ、おいしいお節料理せち りょうりもへってきたのではないでしょうか。
 「おせちは、もうたくさん食べました!」という人ひともいるかもしれません。もう動うごけないぐらい食べていませんか?
 それでは、そろそろ頭あたまの運動うんどうをしていきましょう。
 まずは、名前なまえあてお節せちゲームです!
 どれだけ、答こたえられますか?
🫱お節料理ってどんな料理りょうり
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000