最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:237
総数:504776
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月23日(木)児童朝会

画像1 画像1
 全委員会が一同に介して今年度前期の目標やお知らせを代表の人に伝えてもらいました。
 1人ひとりが、前回集まった委員会での話し合いをまとめてくれていたようです。
 今日のために、事前に練習もしました。1人ひとりが高学年として頑張っていました。
 楽しい学校になるように1、2、3、4年生の皆さんも高学年の委員会を応援していきましょう!
画像2 画像2

5月19日(日)日曜参観(10)

 本日は、お足元の悪い中にも関わりもせず、ご来校頂きありがとうございました。
 自転車の乗り入れの自粛などお願いすることがたくさんありましたが、皆様のご協力で気持ちのよい日曜参観となりました。
 次回は、6月8日(土)の津田中校区地域教育協議(地域)会と学校・ご家庭・児童によるクリーン津田、地震避難訓練と引渡し訓練となります。どうぞ、よろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観(1)

 本日は、日曜参観がありました。
 PTAの方々に受付を担当して頂きました。とても助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月17日(金)学校図書館

 本校の学校図書館には図書館司書の先生がいらっしゃいます。
 山田東小学校と兼務されていますが、毎日ほぼいらっしゃいますので、とても有り難いです。
 何度も、伝えてはいますが、本にはあらゆるジャンルのものがあり、ないジャンルがありません。
 興味があること、人に聞けないこと、そっと調べたいことなども本で必ず見つかります。
 今日は、人権コーナーをご紹介します。じんけんまもるくんもいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)代表委員会 挨拶運動開始!

 今日の正門は快晴以上の元気な天気でした。
 今日から代表委員による「あいさつうんどう」がはじまりました。
 挨拶運動は、子ども達からの発信でした。そして、これに至るまでに、挨拶をするための目的を話し合いました。
 素敵な対話でした♪
 今日は、代表員で自己紹介もしました。5年生が6年生をを覚え、6年生が5年生を覚えていました。代表委員から学級へ、学級から学年へ、学年から学校へ、学校から地域へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)3年生から5年生 スポーツテスト

 スポーツテストを先週行いました。
 それぞれに、一生懸命でした。練習していた力を発揮できましたでしょうか。
 フォームがきれいだとボールもよく飛んでいました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)PTAあいさつ運動

 ゴールデンウィークもあけました。
 正門では、PTAの保護者の方々があいさつ運動として立って下さいました。
 ありがとうございました。
 
 子ども達も最近は自ら挨拶をしてくれる様子が見られます。喜ばしいことです。
 さあ、今週は4日間です。
 保護者の皆様も、子ども達も、地域の皆様も、体をならしながら、それぞれ1日を過ごして今週を乗り切っていきませんか。
画像1 画像1

5月2日(木)学力調査、すくすくウォッチの問題から見えてくるもの(2)

🫱国語(令和6年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について)
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24kaisetsu_... 
🫱算数(令和6年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について)
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24kaisetsu_...
🫱児童質問紙調査
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24shitsumon...
🫱学校質問調査
https://www.nier.go.jp/24chousa/pdf/24shitsumon...

 小学校は、児童の受験、就職が目前に控えている訳ではありません。ですから、この調査で児童に求められている認知能力の確認が中学校にも生きてくることなります。
 出来ないことは子どもにも大人にもあります。それに対して、少しずつでも向き合っていくことが大切ですし、向き合って少しでも出来ることが増えると少し楽しくなります。しかし一旦出来たことも出来なくなることもあります。それでもまた次を信じて取り組むことが素敵です。障害を抱えた人も社会で生きることができるインクルーシブな社会を作り上げる子ども達の力が益々必要になってきます。

 自分が取り組んでいることを1人でも支えてくれる人がいると、それだけで心の支えにもなり、自分の取り組む力に少し勢いを貰えます。本校でも、算数を学びながら、分からなければ学び合える活動をしています。
 学び合える活動の対話の場として、またその雰囲気づくりとして、学級活動、委員会活動などの取り組みにも力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)学力調査、すくすくウォッチの問題から見えてくるもの

 国の学力調査、府のすくすくウォッチは、本校の子ども達の5、6年生当初の認知能力を測るものです。
 もちろん全てが解けるに越したことはないのですが、これは、将来大人になった際の社会問題に対応できる力の礎になるものとも考えられています。
 今年も、この問題から児童の課題、問われている力を教員で振り返りました。実は、振り返りをどう普段の授業に生かすかが重要なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あんぜんなこと と きけんなことに きづき みんなが あんしんして あそぶことができるように かんがえて こうどうしよう

 おやすみが つづきます。
 あんぜんに あそぶことができるように かんがえて こうどうしましょう。
 がっこうでは、こうがくねんのこうどうを よくまねをする 1、2、3ねんせいがいます。
 1、2、3ねんせいに あんぜんなこと が よく つたわるように こうどうしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日(日)子どもの日 たんご(端午)のせっく(せっく)

🫱ないかくふHP
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...
🫱NHKニュース「こいのぼり」
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240502/200...
🫱NHKニュース「じんべいのぼり」
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240505/200...
今日は、子どもの日です。
『こどものじんかく(人格)をおも(重)んじ、こどものこうふく(幸福)をはかるとともに、はは(母)にかんしゃ(感謝)する日』とせつめい(説明)がありました。
日本だけでなく、「世界各国で「子どもの日」があります。子どもは、将来の作り手です。本当に大切な宝物です。

 その昔、もともとは、日本では3月3日に比較して5月5日を端午の節句として男の子が祝われた日でした。
 また、勝負に、こだわって欲しいということで、季節の花である、菖蒲を愛でたり、お風呂に入れて邪気を払うなどしたようです。
 武士のシンボルでもある兜を飾ることも、勝負にこだわる思いを子ども達にも付けて欲しいと願う大人の願いがあるのでしょう。鯉のぼり🎏を飾るのも、武士の家では昔「家の印ののぼり」を飾っていたところから、普通の家でものぼりの代わりに「こいのぼり」を飾り、男の子がこいのごとく成長し上り続けることを願ったようです。
 他にも、給食で出たかしわもちのかしわの木にも秘密があるようです。かしわの葉は新しい葉っぱが育つまで古い葉が落ちません。ですから子ども達に新しい力をどんどんつけて欲しいという願いもあったのでしょう。
 いずれにせよ、子ども達が元気に健やかに育って欲しいという願いがこめられているのが、「子どもの日」ということだと思います。
 そんな子ども達を預かっている本校も、子ども達にたくさんの力を付けて欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日(金)きょうかしょを タダにする かい から 憲法記念日(けんぽうきねんび)をしろう

 むかし、きょうかしょを ただにする会 というあつまりが ありました。しっていますか?

 そして、6年生のみなさんが1年生のために、きょうかしょのじゅんびを してくれました。
このことは、きょうの けんぽうのひの おやすみと かんけいが あるのです。
🫱けんぽうときょうかしょ
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
🫱にほんこくけんぽうの3つのげんそく
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
🫱けんぽうはだれのもの
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

 5月3日(水)は憲法記念日(けんぽうきねんび)。
 けんぽうというのは、日本の法律よりも上にあると言ってもよい位置にある法律です。
 先日、6年生が早速これについて学んでいました。
 分かりやすく説明すると「憲法(けんぽう)」は「みんなが日本(にほん)で幸(しあわ)せに暮(く)らしていくための1番上(いちばん うえ)の約束(やくそく)ごと」とも言えます。
 幸せにくらすには基本となるルールがいるんです。
 自由を得るためには実はルールがいるのです。
 津田南小にも「つだみなみしょうのルール」があります。
 そして、3つの内容についてこの憲法は約束しています。
1. 日本の約束ごとはみんなで決めよう という約束
2. 誰でもみんな生まれたときから、自分らしく生きていけるよ という約束
3. みんなが平和に暮らせるように、戦争はしません という約束
 その「憲法記念日は、みんなが幸せに暮らしていくための約束について、改めて確認する日だよ」と言えますね。津田南小で過ごす子ども達にもこの3つの約束を心に留めて欲しいです。
少し、難しい内容ですが、何よりも大切な内容なんです。
 今年は、学校で特別活動・学級活動を見直しています。
 みんなで話し合って、大切なことを決める練習は、この憲法を守ることについても意識しているのです。
 学級活動が委員会活動につながり、委員会活動が将来の投票参加等につながればいいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)えつらんすう50まん のよそうは いつだと思いますか?

 最近、ブログの右上を見ていますと、500,000に近づいてきました。
 校長先生が、この学校にいる間に500,000にいくと思いますか?
 行くと思う人は、その理由を教えてください。
 行くといいのになあと昨年度3月末思っていました。
画像1 画像1

5月1日(水)5、6年生 相互参観授業(全学級校内公開授業)(2)

画像1 画像1
 このクラスの板書は、児童がつくりました。
 1年生と一緒に遊ぶのですが、単に、先生がリードして1年生と一緒に遊ぶ経験を6年生にしてもらっても、いいかもしれません。
 しかし、6年生が1年生の立場になって、楽しませるということを考えてもらうだけで、よりその交流が1年生にとっては、「学校が楽しい。」と思える経験になるのです。
 ただ、言うことを聞いてくれるばかりの1年生ではありません。6年生、よろしくお願いします。
画像2 画像2

4月27日(土)PTA全常任委員会

 本日、令和6年度のPTAの委員の皆様に集まっていただきました。
 立候補などで選出された保護者の皆さま本当にありがとうございます。
 本部におかれましては委員決めにかかるお仕事本当にお疲れ様でした。
 今年度は、PTA本部の方々を令和5年度のPTAの本部方々にもサポートしてもらっています。
 また、各委員の引き継ぎのために昨年度の委員の方々にもお越し頂きました。改めて、感謝申し上げます。
 子ども達のために、現在の保護者のご家庭での状況を加味した、新しい運営の仕方を模索していくようになればと思います。
 また、午後からは選挙管理委員の方々にも集まって頂きました。ありがとうございました。
 どうぞこれから1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4月23日(火)6年生 学級活動

画像1 画像1
 学級活動の時間でした。クラスの課題を班で出し合い、そして、それからどういう6年生でありたいかを書き出しました。
 6年生、一人一人が考えていることは、もはや大人でした。この話し合いがとても大切です。
 次回はこの話し合いを目標にするそうです。
 目標にしたところからが実はクラスの開始です。
 どんなクラスになるのかが、楽しみです。
画像2 画像2

4月22日(月)心の相談室

 毎日を過ごすためには、毎日健康でなければならないでしょうか?
 では、健康ではない人は、病気と日々向き合っている人はどうすれば良いでしょうか?
 私たちは、日々を過ごすために、毎日起こる出来事にどう向き合うかが1番大切だと思います。
 喜怒哀楽という言葉にあるように、喜んだり、怒ったり、哀しんだり、楽しんだり、何色にも表されないような心の自分の変化とどう向き合うかが大切だと感じています。
 子ども達も、大人達も同じように思います。
 出来事に対する向き合い方が少しでも楽になれば、少しでも新しい方法があれば少しは楽になるかもしれません。
 心の相談室のお部屋があります。
 毎週火曜日の先生、新しく月に1回の先生がいらっしゃいます。
 ぜひ、学校へお電話ください。
画像1 画像1

4月22日(月)23日は読書の日

 4月23日はお馴染み「読書の日」。
 本校は、学校図書館司書の先生が殆どいつもいらっしゃいます。ですから、読みたい本に辿り着くことが早いですし、本の紹介もかなり詳しくしてもらえる環境が整っています。有り難いです。
 さて、今年も読書の日がやってきました。
 どんな本を読みますか。
 本はあらゆる種類のものがありますから、とても面白いのです
 因みに、全学級で図書館の本の置き方を学んでいます。さあ、今日はどの分類の本を読みますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)学級懇談会にて学校運営を紹介しました

画像1 画像1
 学級懇談会の冒頭に、ズームを活用して各クラスのモニターに学校目標などをお伝えしました。
 これらは、コミュニティスクール会議にて最終承認されますが、案としてお伝えしておきます。
 今年は、めざす子ども像とめざす学校像を説明するものとして学級目標を文章化しました。
 分かりやすくいうと「子ども達が将来大人になって楽しい家族をつくってもらいたい」という願いを込めました。楽しい家族があると、自然と地域も穏やかに、そして枚方市も、大阪府も、日本も楽しくなるのではという想いです。
 その基本になるものは、やはり「ことばづかい」と思います。
 それでも、私自身、言うことを聞いてくれない子どもに、分かってもらえない子どもに有効な言葉が分からず、戸惑う日々です。時には、語調がきつくなることもあります。反省する毎日ですが、それでも言葉づかいを探究していきます。
 一緒に言葉づかいを学ばせてください。
画像2 画像2

4月19日(金)児童朝会(2)

 放送委員会から連絡がありました。
 放送が始まったら、行動を一旦やめてしっかりと放送の内容を聞くこと。
 また、チャイムが鳴ったら、先生の大切な話が始まりますので、しっかり聞くこと。
 放送委員会の児童の話し方がとても素敵でした。
 国語で学んでいる音読、朗読が生かされています!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 クラブ活動
5/28 尿検査
5/29 5年歯科検診
5/30 13年耳鼻科検診 2年校外学習 6年アルバム個人写真
5/31 班長会
いきいきつなみプラザ
5/25 陸上 グラウンドゴルフ (図工室)コースター作り・デコパージュ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000