最新更新日:2024/06/19
本日:count up74
昨日:600
総数:512937
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月18日(月)クリーン津田大作戦のご案内

画像1 画像1
津田ふれあい地域教育協議会より「2022クリーン津田大作戦のご案内」について、お知らせがありました。ご確認ください。参加者は保護者・児童共に有志となります。後日、参加希望者の確認のお手紙を配付予定です。ご協力お願いします。

👉クリーン津田大作戦




4月15日(金)【事務】就学援助について

画像1 画像1
本日、「就学援助についての事務だより」を配付しています。ブログでもアップしていますのでご確認ください。
事務の先生の作成です!



画像2 画像2

4月13日(水)緊急時の対応について!

 👉 緊急時の学校対応について(保存版)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

  稽古(けいこ)とは一より習(なら)い十を知り 十よりかえるもとのその一
 稽古とは一から二、三、四と順を追って十まで進み、その次には再び初めの一に戻って 又改めて二、三、四、五と順に進みますね。
 初めて一を習う時と十から元の位置に戻って、再び一を習う時とその習う人の 「こころ」(←六年生の目標) はまったく変わっているものです。
 と中まで習ったから、これでよいと思った人の進歩はそれで止まってしまうんですよ。
  今日の地震の時、みなさんが机の下にもぐる態度は、素晴らしかったです。おけいこが、れんしゅうが、いかされています。  そうです、安全を自分たちで「考えて」意識していきましょう。
画像1 画像1

4月8日(金)「学校だより」「ほけんだより」について

画像1 画像1
始業式に配付した「学校だより」「ほけんだより」のお知らせです。ご確認ください。

👉学校だより4月号
👉ほけんだより



画像2 画像2

4月8日(金)「学級懇談会・自宅訪問」のお知らせ

画像1 画像1
8日(金)に配付しています「学級懇談会・自宅訪問」のお知らせです。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

(1)学級懇談会
(2)自宅訪問



4月7日(木)春の交通安全運動について

画像1 画像1
春の交通安全運動が4月6日(水)〜15日(金)まで実施されます。

PTA生活指導員の皆様による登校指導が明日8日(金)〜15日(金)まで子ども達の安全を見守り、登校指導を行っていただく予定です。大変ありがとうございます!



4月5日(火)明日も 満開

画像1 画像1
🌸一年を24の季節(きせつ)に分ける方法を「にじゅうしせっき」 と言います。
漢字では、二十四節気と書きます。
🌸さらに、この 1節気を3つに分ける方法を「しちじゅう にこう」 と言います。
漢字では、七十二候と書きます。

今は、二十四節気の清明(せいめい)の期間(4/5から4/19)です。
すべてのものが清(きよ)らかで 生き生きしているということをあらわしています。

いっぱいに開いた 桜の花が、明日の新1年生を迎えます!
画像2 画像2

4月5日(火)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取扱いについて

教育委員会より「令和4年度新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取扱いについて」お知らせがありました。ご確認ください。

👉新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取扱い

(1)陽性者の出席停止期間の参考サイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html

(2)濃厚接触者の出席停止期間の参考サイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037704.html

4月4日(月)【教育委員会】子どもの笑顔守るコール

画像1 画像1
教育委員会より児童に関する総合電話窓口「子どもの笑顔守るコール」についてお知らせがありました。ご家族でご確認ください。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000