最新更新日:2024/06/02
本日:count up51
昨日:237
総数:504809
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月5日(木)【教育委員会】(募集)特別支援教育支援員

画像1 画像1
教育委員会より「特別支援教育支援員の募集」についてお知らせがありました。ご確認していただき、是非、お知り合いの方にもご紹介のご協力をお願いします。

👉特別支援教育支援員募集(チラシ)

教育委員会より👇
本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。

令和5年度から自校通級指導教室を新設する全中学校と、一部の小学校で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。

発達障害のある児童生徒等の日常生活上の介助や支援を行うやりがいのある仕事です。

もし、保護者の方やお知り合いの方で、興味がある方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。

勤務条件などの募集要項は下記のURLに掲載しています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047161.html

通年任用の特別支援教育支援員につきましては、試験日が令和5年(2023年)1月30日(月)、受付締切日が令和5年(2023年)1月16日となります。

また、週に12〜18時間程度の短期任用の方につきましては、随時登録を受け付けております。


詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室 児童生徒支援課までお問合せください。
(直通電話050−7105−8048 平日9:00〜17:30)

できることは じぶんでしよう!できないことは あんしんできる人に そうだんしよう!

画像1 画像1
楽しく過ごすためには「ルールを守ることの大切さ」を考えること。また、学校だけで守るのではなく、地域でも守ることができてこそ意味があります。
学校での目標は、命を守り命を育む です。
言(い)い換(か)えると、地域(ちいき)を守(まも)り地域を育(はぐく)む のは、わたしたち。つだみなみしょうがっこう の わたしたちです!

▶︎冬休みの日の過ごし方

▶︎冬休みの注意喚起(大阪府警)
画像2 画像2

12月29日(木)から1月3日(火)は学校閉庁日です

大阪府府民文化部から転記しています👇

 新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は増加傾向にあり、病床使用率が50%に達したことから、12月26日から大阪モデル「非常事態(赤信号)」に移行しています。
 また、季節性インフルエンザが流行シーズンに入りました。外出する際は改めて、感染予防対策の徹底をお願いします。また、検査キットや解熱剤などの備蓄もよろしくお願いします。
 年末からお正月にかけて、旅行や帰省される方も多いと思います。普段接していない人と会う機会も増えますので、体調には気をつけていただき、感染対策を取りながら過ごしてください。
▼感染拡大防止に向けた取り組みについてはこちら▼
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/corona-kink...

【ご参考】冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について
2学期終業式以降、陽性もしくは濃厚接触者等となり、3学期始業式に登校できない場合や部活動に参加できない場合につきましては、学校休業日を除き、速やかに所属小中学校までご連絡ください。
※学校休業日:12月29日(木)〜1月3日(火)
【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

12月23日(金)【教育委員会】冬季休業中の陽性報告について

教育委員会より「冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告」についてお知らせがありました。ご確認ください。尚、「ロイロノート」にて毎日の健康観察の協力をお願いします。

教育委員会より👇
平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、現在、全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加しており、枚方市においても例外ではありません。

再度、ご家庭置かれましても基本的な感染予防対策(手洗い、3密回避、こまめな換気等)を見直していただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、毎朝、体温測定を含めた健康観察を行い、発熱や咳等の症状や体調に不安がある場合は、自宅で休養をしてください。

なお、冬季休業中に、お子さまが新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合につきましては、下記のとおり、ご報告いただきますよう、よろしくお願いいたします。


○冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について
2学期終業式以降、陽性もしくは濃厚接触者等となり、3学期始業式に登校できない場合や部活動に参加できない場合につきましては、学校休業日を除き、速やかに所属小中学校までご連絡ください。

※学校休業日:12月29日(木)〜1月3日(火)

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

12月20日(火)冬季休業中の注意喚起

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「冬季休業中における児童生徒に対する犯罪被害防止の注意喚起」についてお知らせがありました。お手紙でも配付しています。あわせてご確認ください。

👉冬休みの注意喚起

12月19日(月)GIGAフェス連携ブースチラシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会より1月28日(土)に実施される「GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜INひらかた万博」での企業連携ブース・大学コラボレーションブースのお知らせがありました。チラシでも配付しています。あわせてご確認ください。

(1)【embot】NTT
(2)【デジタル防災】凸版印刷
(3)【レゴブロック】大阪工業大学

12月12日(月)学校だより12月号(3)SNS注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより12月号(3)を本日配付しています。以下の大阪府「SNSを凶器にするな」とあわせて、ご確認ください。個人懇談会でも各ご家庭にはお伝えさせて頂きましたが、あらためてお子様と一緒にSNSのルールについて、お話ししていただくよう、ご理解とご協力を宜しくお願いします。

(1)学校だより12月号(3)

(2)「SNSを凶器にするな」

12月9日(金)「学校だより12月号(2)」

画像1 画像1
昨日「学校だより12月号(2)」を配付しています。12月は人権啓発月間です。一人ひとりが「幸せに生きる権利」を考える機会にしていきましょう。
👉学校だより12月号(2)

12月7日(金)【文科省】生徒指導提要

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省より「生徒指導提要(改訂版)」のお知らせがありました。12年ぶりの改訂となります。ご確認ください。

文部科学省より👇
「生徒指導提要」とは、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について、時代の変化に即して網羅的にまとめ、生徒指導の実践に際し教職員間や学校間で共通理解を図り、組織的・体系的な取組を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成したものです。
 
平成22年に始めて作成して以降、いじめ防止対策推進法等の関係法規の成立など学校・生徒指導を取り巻く環境は大きく変化するとともに、生徒指導上の課題がより一層深刻化している状況にあります。

こうしたことを踏まえ、生徒指導の基本的な考え方や取組の方向性等を再整理し、今日的な課題に対応していくため、12年ぶりの改訂を行い、令和4年12月に公表しました。改訂版はデジタルテキストとして以下に公開しています。


 👉【重要】生徒指導提要

12月6日(火)ヤングケアラーシンポジウム

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「ヤングケアラー大阪発、寄り添い、支援を考えるシンポジウム」についてお知らせがありました。ご確認ください。
👉ヤングケアラーシンポジウム

12月5日(月)【教育委員会】中学校夜間学級案内

画像1 画像1
教育委員会より「中学校夜間学級案内」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉中学校夜間学級案内

12月2日(金)【教育委員会】学校トイレアンケート(2回目)

教育委員会より「学校トイレ整備に関するアンケート調査(2回目)の実施」についてお知らせがありました。

アンケート回答は「ミルメール」からご回答の協力をお願いします。

尚、あわせて、4年生から6年生の児童へもアンケート調査のお願いがあります。 児童の回答についてついては「クラスルーム」から回答いただくよう、児童への声かけ等のご協力をお願いします。


教育委員会より👇
保護者の皆様へ

師走の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は、本校の教育活動にご支援とご協力を賜りありがとうございます。

さて、本市では、学校のトイレ内の「からかい」や「多様化する人権課題」等に対して、より多くの子ども達がストレスなく学校のトイレを使用することができる整備を目指すためにアンケート調査を実施しているところです。

令和4年(2022年)7月に1回目のアンケートを実施させていただきました。

ご協力いただきありがとうございました。

今回は、1回目のアンケート結果を受け、更なる把握を行うために2回目のアンケート調査を実施いたします。

つきましては、アンケートにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1.目的
学校のトイレ内の「からかい」や「多様化する人権課題」等に対して、より多くの子ども達がストレスなく学校のトイレを使用することができる整備を目指すために、1回目のアンケート調査の結果を受け、更なる把握を行い今後の取組に役立てるため。※上記、目的以外では使用しません。

2.回答期限
令和4年(2022年)12月20日(火)17時まで

3. 回答方法
12月2日「ミルメール」から回答
 
4. 留意事項
(1)アンケートの回答は、Google Formsを使用しています。
(2)1家庭につき、1回の回答をお願いします。

5. 1回目のアンケート結果
 『学校トイレ整備に関するアンケート調査結果について』

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046955.html





12月2日(金)ほけんだより12月

画像1 画像1
ほけんだより12月号のお知らせです。11月22日(火)日頃お世話になっている学校医さんやPTA本部役員さんをお招きし、「学校保健委員会」を実施しました。その時の内容もあわせてご確認ください。

👉保健だより12月

画像2 画像2

12月1日(木)人権月間

 世界で12月10日を人権デーとして設定されています。これは、世界に住む人々が、幸せに生きる権利があるということを感じる日です。
 本校でも、ご存じの通り10月から平和に関するビデオを見たり、いじめがおこっていないかを確認するいじめアンケートを行ったり、子ども達が家で安心して過ごせるように虐待防止啓発をおこなったりしています。
 今月は、これら子ども達の人権を守ることの大切さを改めて考える月です。
 残念ながら、友達に傷づく言葉を言ったり、LINE上で友達に傷つくことを書いたりする出来事があります。「命を守り命を育む」学校になるように、友達どうしが相手のことを思いやることができるようにしていきましょう。校長先生、教職員の先生も頑張ります。みなさんで幸せに生きることができる学校を創っていきましょう。
 お願いします。
👉 じんけんドリル
👉 津田南小いじめ防止の取組みを推進する6つのポイント
👉 津田南小学校のみなさんがあんしんして がっこうせいかつを おくるために
👉 5つのレベルに応じた 問題行動への対応チャート
画像1 画像1

11月30日(水)「学校だより」12月号

画像1 画像1
本日、「学校だより」12月号を配付しています。あわせてご確認ください。

👉「学校だより」12月号


画像2 画像2

11月29日(火)【スポーツ振興課】Tリーグ無料招待

画像1 画像1
枚方市スポーツ振興課長より「京都カグヤライズホームマッチ中学生以下無料招待」のお知らせがありました。ご確認ください。

枚方市スポーツ振興課より👇

保護者の皆様
さて、2022年に京都で新しくTリーグ(日本の卓球リーグのひとつ)に参入した「京都カグヤライズ」が、12月25日に京都初のホームマッチを開催し、中学生以下の方を試合に無料で招待することとなりました。

京都カグヤライズは、本市のネーミングライツパートナーである市内の医療機関「医療法人はじめ会ゆうき内科」がトップスポンサーを務めるチームで、今回、院長の田中様から「ぜひ枚方市の子どもたちに、卓球を楽しんでもらいたい」と情報提供があったものです。

対象となる試合は、12/25(日)に京都府向日市で行われる、13:00〜木下アビエル神奈川(石川佳純選手・平野美宇選手が所属)戦と、17:00〜日本ペイントマレッツ戦の2試合です。中学生以下の方は無料、保護者・引率者の方は当日2,000円で、2試合とも観戦できます。


試合詳細及び参加のお申し込みは京都カグヤライズのホームページからお願い致します。
◆京都カグヤライズHP
https://kyoto-kaguyalyze.com/news/20221225-camp...

11月25日(金)読書の秋、読書ビンゴからおすすめの本へ

画像1 画像1
 子ども達は読書ビンゴやこの季節を通して本をたくさん読んでいます。        
さあ、次は、その本を紹介してほしいです。
この下からおうぼしてください。👇
👉 おすすめの本

11月22日(火)授業参観(時間割・健康観察)

画像1 画像1
本日、「授業参観の時間割」と「健康観察チェックシート」を配付しています。合わせて、ご確認ください。
(1)授業参観時間割
(2)健康観察チェックシート

11月21日(月)【教育委員会】支援教育に係る保護者向けQAについて

画像1 画像1
教育委員会より「今後の枚方市の支援教育に係る保護者向けQA(追記版)」についてお知らせがありました。ご確認ください。

今後の枚方市の支援教育に係る保護者説明会が10月17日から11月5日の間、地域開催も含め計6回実施されました。説明会では保護者の皆様から様々なご質問をいただき、できる限り丁寧に説明させていただいた内容となっています。

👉今後の枚方市の支援教育について 保護者向けQA(追記版)

11月は児童虐待防止推進月間

画像1 画像1
今月は子育てについての推進月間。
👉フォーラムのご案内 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000