最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:237
総数:504806
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月25日(水)本日の登校について(1)

各保護者様

本日は交通機関の遅れ等もあり、職員が学校へ到着しない事が予想されますので、2時間目からの授業開始とします。9時を目安に登校班の集合場所に集まっていただき、集団登校をさせてください。

また、登校の際は子ども達へ「達路面凍結の場所等の注意喚起」、「積雪している場所への立ち入り禁止」、「雪で遊びながらの登校はしない等」の声かけをお願いします。

子ども達が無事故で登校していただきたいと思っています。

できる限りの登校中の見守りにご協力をおねがいします。





1月24日(火)【教育委員会】非常変災時における措置について

教育委員会より「非常変災時における措置」についてお知らせがありました。

大阪管区気象台によりますと、大阪府では、25日明け方までの期間内に暴風(暴風雪)、波浪警報を発表する可能性があるとのことです。

枚方市には、本日、24日午後より風雪注意報・強風注意報が出る可能性があり、警報級までには至らないと予想されておりますが、枚方市に暴風雪警報が発表された場合は、自宅待機等の措置となります。

さらに、通学路の状況や公共交通機関等の乱れにより、明日の始業時間を遅らせる等の措置をとる可能性もあります。


明日の登校も含め、随時、「ミルメール」や「学校ブログ」でお伝えします。必ずご確認ください。

👉台風の接近等による枚方市立小中学校の臨時休業について






1月23日(月)まなびポケット(保護者用)

画像1 画像1
各保護者様

本日、各ご家庭に「まなびポケット保護者向け機能ご紹介資料」と「保護者用アカウント」を配付しています。

1月29日(日)までに、ご登録していただくよう、ご理解とご協力をお願いします。


【機能説明】
(1)各ご家庭の携帯から出欠連絡ができます。(学校より指示があるまでは利用できません)

(2)担任と双方向のやり取りが可能となります。(学校より指示があるまでは利用できません)

(3)学校・学年からの一斉連絡が確認できます。(学校だより・学年だよりを送信予定です)

(4)学校内のご兄弟(姉妹)の保護者アカウントをひもづけることができます(児童分の情報が閲覧可能となります)

👉まなびポケット機能紹介資料(保護者用)


放課後、お休みの日の過ごし方 を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
👉いじめリーフレット(児童用)
👉基本方針

 楽しく過ごすためには「ルールを守ることの大切さ」を考えること。また、学校だけで守るのではなく、地域でも守ることができてこそ意味があります。
 学校での目標は、命を守り命を育む です。
 言(い)い換(か)えると、地域(ちいき)を守(まも)り地域を育(はぐく)む のは、わたしたち。つだみなみしょうがっこう の わたしたちです! 

1月20日(金)児童会祭り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか集中力がいるゲームでしたね。
間違い探しを目の前の5年生をみて行いました。
ん?わからない!

カードの名前を言い当てるゲームも本当にみんなで盛り上がっていましたね。

1月19日(木)新1年生保護者の皆様へ(就学通知書)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生保護者の皆さまへ
枚方市教育委員会より「就学通知書」が届きましたら、必要事項を記入の上、本校までご持参ください。「就学届」と引き換えに入学説明会に必要な資料をお渡しします。宜しくお願いします。

1月18日(水)GIGAフェス2022 ミライのガッコウ お知らせ

画像1 画像1
GIGAフェス〜ミライのガッコウ〜inひらかた万博の実施がいよいよ近づいてきました。なかなか面白い体験ができそうです。申し込みが必要なものがあります。ぜひ、ご確認ください。
👉ご案内

画像2 画像2

1月18日(水)【教育委員会】放課後オープンスクエア申し込み

画像1 画像1
教育委員会より「放課後オープンスクエアの申し込み開始について」のお知らせがありました。ご確認ください。申し込み方法は「ネット申し込み」「郵送」「直接窓口へ」のどれかになっています。尚、「郵送」と「直接窓口へ」の場合、必要書類である「登録申込書」と「同意書」は各担任へお問い合わせください。明日19日(木)にお手紙でも配付します。

(1)放課後オープンスクエアの申し込みについて

(2)リーフレット

(3)放課後オープンスクエアQ&A

(4)インターネットでの申し込みはこちら👇
(18日15:00から可能)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

1月17日(火)阪神淡路大震災から28年

 28年前でした。阪神淡路大震災が起こったのは。
 その後、阪神淡路大震災直後に作られ、長年、神戸の方々が大切に歌い継いできた曲『しあわせ運べるように』。北棟の廊下の黒板に先生が書いてくださっていました。
 神戸の再生を願う「復興の歌」として鎮魂と希望を込めた「心の歌」として長年親しまれてきたこの曲が今、神戸から東日本、日本全国、世界へと広がっています。
 地震はいつやってくるか分かりません。来週は訓練があります。いつ、どこででも、自分の命を守るための行動ができるようにしていきましょう。
👉 緊急時の学校対応について https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
👉しあわせ運べるように サイト
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)体調管理(流行予防)についてのご案内

体調管理(流行予防)についてのご案内です。各ご家庭でもご対策のほどよろしくお願いいたします。               
👉アタマジラミ駆除について
👉アタマジラミにご注意を

感嘆符 1月16日(月)校区内水路清掃作業のお知らせ

枚方市上下水道局により地図の太線部分の水路の清掃作業があります。
放課後など工事車両に十分注意をしてください。

⬛️作業日時
⚪️1月19日から2月3日(日曜日は除く)
⚪️午前9時から午後5時まで(準備後片付けに前後1時間程度要するとのこと。)
⬛️担当課
⚪️枚方市上下水道局上下水道部下水道室下水道施設維持課
⚪️電話072−855−3928
▼本校周辺参考地図
https://maps.gsi.go.jp/vector/#14.072/34.803198...
画像1 画像1

1月13日(金)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症の予防対策について

教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の予防対策について(お願い)」(訂正版)のお知らせがありました。ご確認ください。尚、本日、お手紙でも配付しています。

平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、現在、新型コロナウイルス感染症の大阪府の独自基準である「大阪モデル」において、非常事態を示す赤信号が点灯しております。

つきましては、ご家庭におかれましては、引き続き、下記を含めた新しい生活様式を実践いただき、基本的な感染症対策の徹底を改めてお願いするとともに、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

また、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も必要に応じて別途の対応等についてのお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。


◆ご家庭で引き続きご協力いただきたいこと◆
1.毎朝、体温測定を含めた健康観察を行い、発熱などのかぜ症状による体調不良時は、自宅で休養をしてください(かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。)

<「出席停止」となる場合>  
※該当する場合は、学校までご連絡ください。なお、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日につきましては、学校があいている平日9時〜17時の間に改めて、ご連絡ください。

(1)児童生徒本人が「感染者/陽性者」と診断を受けたもの
○「症状がある場合」の自宅療養期間 … 発症日を0日目として起算 発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合は、8日目から登校可能。(症状の軽快状況等によっては、療養期間が7日間を超える場合があります。)
  
ただし、10日間が経過するまでは感染リスクが残存することから自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。


○「症状がない場合」の自宅療養期間 … 検体採取日を0日目と起算 検体採取日から7日間を経過した場合には8日目から登校可能。抗原定性検査キット※を使用し、5日目に陰性が確認できれば、6日目から登校可能

(2)児童生徒本人が濃厚接触者及びその可能性があるもの
○農厚接触者の自宅待機期間 … 陽性者との最終接触等を0日目として起算
陽性者との最終接触等から5日間(6日目から登校可能)

抗原定性検査キット※を使用し、2日目及び3日目に陰性が確認できれば、最短で3日目の陰性を確認した後から登校可能。ただし、7日間は「感染リスクの高い行動」を控えるとともに、検温など健康状態の確認の継続をお願いします。


○同居家族として濃厚接触者に特定された場合は、陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)又は発症後住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として起算。

※抗原定性検査キットによる検査について
新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合または、自宅療養期間及び濃厚接触者の自宅待機期間の短縮のために、ご自身で検体採取し、検査を行う場合は、薬事承認された抗原定性検査キット(医療用検査キット[体外診断用医薬品]または一般用検査キット《OTC》[第1類医薬品])を使用して下さい。

[研究用]と表示されているものは国が承認したものではありません。
 
なお、現時点で無症状者に対するだ液検体を用いた抗原定性検査キットの使用は推奨されていないため、無症状者が抗原定性検査キットを用いる場合は鼻腔頭検体または鼻腔検体を用いてください。

教育委員会及び学校からの検査キットの配布はありませんので、自費で購入していただくか大阪府検査キット配布センター(詳細・申込は下記URL)をご活用ください。


(3)児童生徒本人が体調不良による薬事承認された抗原定性検査キットによる検査やPCR検査等受検待ち及び結果待ちである場合によるもの

(4)児童生徒本人が発熱・咳等の症状があるまたは同居者が発熱・咳等の症状がある場合によるもの(アレルギー症状等、コロナウイルス感染症によるものではないと判断できる場合は除く)

(5)主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)によるもの

(6)新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)によるもの

(7)新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱い

○児童生徒が医療機関等で新型コロナワクチンの接種を受ける場合の取扱い

例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等に、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。

○副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱・咳等の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止とします。

また、発熱・咳等の症状以外があった場合には、児童生徒や保護者から状況を聴取し、新型コロナワクチン接種との関連性が高いと認められる症状により、他者への感染の恐れはないが、療養する必要がある場合には、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。


2.学校生活においては、児童生徒等の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着脱が行われるよう、指導してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

3.こまめに手洗い・手指消毒を行ってください。

4.適切な生活習慣を心がけてください。
○ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけてください(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)
(1)陽性者の自宅療養期間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046436.html

(2)濃厚接触者の自宅療養期間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037704.html

(3)大阪府検査キット配付センターHP
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/ke...

【問い合わせ先】   
枚方市教育委員会 学校教育部 
〇児童・生徒の健康管理、PTA活動について:教育支援室 学校支援課 
電話 050-7105-8045

〇児童・生徒及び保護者のケア、 偏見や差別・いじめへの対応について:教育支援室 児童生徒支援課 
電話 050-7105-8048

〇教育課程全般、部活動について:学校教育室 教育指導課 
電話 050-7105-8052
(平日 午前9時〜午後5時30分)












1月12日(木)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「枚方市立小中学校の教育活動について」のお知らせがありました。ご確認ください。

教育委員会より👇
本市において、大阪府教育庁作成の感染症対策マニュアルを踏まえ、以下のとおり教育活動を実施します。

1.授業について
(1)感染症対策に留意しながら、授業を行います。

(2)感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

(3)学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行い、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


2.飲食の場面について
「大声での会話を控えること」とし、食育等、教育的な視点から「黙食」とはしません。

3.授業参観、学校行事等の保護者の参加について
授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。


なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

今日も先生を募集しています!

⬛️ (令和5年(2023年)1月13日(金)消印有効)
【令和5年(2023年)4月1日採用】枚方市教育委員会任期付職員採用選考(小学校講師)の実施
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037808.html
👉枚方市教育委員会任期付職員採用選考 及び 募集要項

 これからの平和を維持し持続可能な社会をつくり出すのは、やはり子ども達であり、教育界もその支援を行う役割として大きな使命を追っています。
 現在、本校においても先生が足りない状況が続いています。
 そのため、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
 これは、全国で先生不足であることの報道で周知の通りとは思います。
 そのため、令和4年7月1日から、 教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。) 是非、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
 講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
👉講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
👉電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
👉メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

1月10日(火)学校だより・給食だより 1月号

画像1 画像1
本日「学校だより1月号」を配付しています。なお、学校ブログでは訂正版をアップしています。「給食だより1月号」とあわせてご確認ください。

(1)学校だより1月号(訂正版)
(2)給食だより1月号

画像2 画像2

1月6日(金)【教育委員会】給付型奨学金案内

画像1 画像1
教育委員会より「給付型奨学金 子ども給付金〜新入学サポート2023〜の案内」についてお知らせがありました。対象は来春,新中1・新高1向けとなっています。ご確認ください。
👉子ども給付金(新入学サポート)


1月5日(木)【教育委員会】(募集)特別支援教育支援員

画像1 画像1
教育委員会より「特別支援教育支援員の募集」についてお知らせがありました。ご確認していただき、是非、お知り合いの方にもご紹介のご協力をお願いします。

👉特別支援教育支援員募集(チラシ)

教育委員会より👇
本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。

令和5年度から自校通級指導教室を新設する全中学校と、一部の小学校で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。

発達障害のある児童生徒等の日常生活上の介助や支援を行うやりがいのある仕事です。

もし、保護者の方やお知り合いの方で、興味がある方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。

勤務条件などの募集要項は下記のURLに掲載しています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047161.html

通年任用の特別支援教育支援員につきましては、試験日が令和5年(2023年)1月30日(月)、受付締切日が令和5年(2023年)1月16日となります。

また、週に12〜18時間程度の短期任用の方につきましては、随時登録を受け付けております。


詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室 児童生徒支援課までお問合せください。
(直通電話050−7105−8048 平日9:00〜17:30)

できることは じぶんでしよう!できないことは あんしんできる人に そうだんしよう!

画像1 画像1
楽しく過ごすためには「ルールを守ることの大切さ」を考えること。また、学校だけで守るのではなく、地域でも守ることができてこそ意味があります。
学校での目標は、命を守り命を育む です。
言(い)い換(か)えると、地域(ちいき)を守(まも)り地域を育(はぐく)む のは、わたしたち。つだみなみしょうがっこう の わたしたちです!

▶︎冬休みの日の過ごし方

▶︎冬休みの注意喚起(大阪府警)
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000