最新更新日:2024/06/26
本日:count up218
昨日:382
総数:515841
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月13日(金)2年生 校外学習(7)

 学校に戻ってきてからは、合言葉「き・あ・い」である、
きょうりょく
あいさつ
い。。。。。
について振り返っていました。
晴天のもと、とても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(6)

 おいしくご飯を食べた後は、ひたすら遊びました。私は、公園奥で警戒していたのですが、すべり台を20回ぐらい滑る子ども達に、癒されていました。
 「おしりの骨が痛い♪」
と叫びながらまた、滑っていましたよ。途中で、飛行機が飛び立ったり、舞い降りたりするのを見ながら楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(5)

 とてもいい天気のもとでおいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(4)

 ゴキブリさん、ヘラクレスオオカブト、ゴマダラ蝶、オオムラサキを見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(2)

 到着しました伊丹昆虫館に。
 早速、5つの約束を守って入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(1)

 とってもいい天気です。今日は校外学習の日。
 学校の合言葉は「もりもり にこにこ ふうむふむ」
 そして、今日の校外学習の3つの合言葉は「き・あ・い」です。
 それでは、今から出発します!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)2年生 学級活動

 係決めを行なっていました。
 色々な係は、それぞれ学級が安全で安心できるためにあるものです。その係は、みんなで考えて、みんなでよりよいクラスにするために生まれます。
 それぞれで、係活動について話し合い、まとめていました。
 
 この活動、学級活動の授業時間に行なっていますが、年間の単元計画をきちんと持っていないと、学級が落ち着かないことに繋がります。とても大切な取り組みなのです。
 子ども達に学級活動は?と聞くと「席替えの時間」と返答があることが多いのですが、これにも目的がないと意味がありません。学級が落ち着かなくなってから学級のルールをあわてて振り返っていては意味がありません。
 本校では、改めて、授業づくりと学級づくりを一体化することに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)2年生 体育 協働的な学び

 各グループに分かれて創作ダンスでしょうか。6年生の組み立て体操のような技も見受けられました。園での年長さんの運動会でも見られることがありますが、結構、楽しく取り組むことができていました。
画像1 画像1

10月3日(火)4年生 国語 個別学習タイム

画像1 画像1
 物語づくり。山場のあるものがたり。さあ、何を登場させますか。みんなタブレットに向かって集中していました。
画像2 画像2

9月29日(金)2年生 体育

 運動会の練習が本格的に始まりました。
 一つひとつの振り付けを一生懸命頑張っています。
画像1 画像1

9月27日(水)2年生 図工

画像1 画像1
 白いクレヨンで絵を描いて、その上から虹を描いていました。クレヨンがふわっと浮き出てとてもきれいでしたね。

9月27日(水)2年生 算数

画像1 画像1
 数ある三角、四角から三角形、四角形を取り出す練習をしていました。
 三角形とは、何でしょうか?という先生の質問に、三角形の定義を2年生が答えていました。
 学習言語が身についていました。大人でも、説明に困ることがありますが、このような取り組みが日々重なり、1人ひとりの力につながります。

9月25日(月)2年生 算数

 三角形、四角形の定義は、直線で表現することができるのですね。
 これが、すでにもう、2年生に出てきているのです。
 みなさん、しっかりと聞いていました。
画像1 画像1

9月13日(水)2年生 理科

 おいしそうな、そして体が涼しくなりそうなアイスクリームがたくさん出来上がりました
31でも取り上げてもらえそうなおいしいアイスクリームがたくさんありましたよ。
画像1 画像1

9月7日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 アイスクリームを作っていました。
 いろんなアイスクリームができました。おいしそうです。
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 4 津田支所の見学

枚方市役所の津田支所では、いろいろな手続きができます。
出生届(赤ちゃんが産まれました)、婚姻届(結婚しました)を出す。マイナンバーの登録の手続きをする。
いろいろな手続きのために、たくさんの人が訪れます。
1日最高300人も来たことがあるそうです。

12時過ぎに学校に帰ってくるまでの長い時間、公共の場所(みんなが使う場所)でのマナーを守って、しっかりと見学ができました。
帰ってからの教室でのまとめもしっかりがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 3 生涯学習センターの見学

生涯学習センターの見学では、クイズ形式での説明がありました。
子どものお部屋の使用料は、な、な、なんと無料!!
しかし、3つの約束がありました。

1 おうちの人のお許しをもらう。
2 部屋の中のものは大事にあつかう。
3 後片付けをきちんとする。

活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 2 絵本の読み聞かせ

司書の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
絵本『しりとりのだいすきなおうさま』でした。
見学の合間にホッとひと息。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 1 津田図書館の見学

津田図書館に行ったことがありますか?
本を探す用のパソコン、本の消毒をする機械、図書館司書さんの工夫いっぱいの本の紹介などなど
たくさんの本に関することの説明をしていただきました。
みんなに本を好きになってもらうための心づかいがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 図書館見学

2年生が津田図書館、津田生涯学習市民センターへ見学に行きました。
見学の時間割は、
1 津田図書館の見学
2 絵本の読み聞かせ
3 生涯学習センターの見学
4 津田支所の見学
の4つでした。

今回もそれぞれの内容について紹介します!

歩いて移動です。到着してあいさつをしている様子です!
  ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000