最新更新日:2024/06/20
本日:count up399
昨日:380
総数:513642
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(4)

枚方市岡東町の公園で昼食を食べました。
菊の展覧会があり、津田南小学校の3本菊も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(3)

毎日「R1」を食べています。これも明治だったのですね。
いろんな商品が本当にありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(2)

明治工場につきました。工場内は撮影が禁止でしたので、少しお知らせできませんが、説明会場の様子をどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(1)

3年生社会見学・市内めぐりに出発しました。
国道1号線は混んでいますが、先生の案内を聞きながら元気に過ごしています。
画像1 画像1

11月4日(金)校内研究授業の協議会

 授業は、子ども達が登校してから下校するまで全ての時間で行われます。この毎時間の授業をいかに成立させることができるのかが私達教職員の腕の見せどころだと思います。しかし、いくら準備を重ねても満足できる授業は出来上がりません。それは、授業がまさしくライブと同じだからかもしれません。
 協議会で山下教授は、本校教職員が出し合った意見や改善策の中に既に答えがあるとおしゃって下さいました。更に我々では気付かない点をご教示いただき、また国語には留まらない他教科への授業のつながりについてなど、指導・助言いただきました。
 5・6年ブロックから受け継いだバトンを今回の3・4年ブロックで高めることができました。次は、3学期の1・2年ブロックへとつなぎます。
 帰りに山下教授は読書の大切さについても話しておられました。
👉子ども本の森 大阪
👉子ども本の森 神戸
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)国語 3年生

 3年2組で校内研究授業を行いました。これは今年の校内研究テーマである「考える力の向上をめざす~子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくり~」の2学期版として、神戸常盤大学山下敦子教授、枚方市教育委員会の指導主事の先生を迎えての国語科説明文の授業でした。
 子ども達が記者となって、紹介したい資料を要約することが目的でした。もとの文章に線を引きながら頑張って要約していました。その後ペアで交流して伝え合いました。
 子ども達が真剣に、真面目に、楽しみながら文章と格闘したり、タブレットで写したりと頑張っていました。子ども達の活動が、私たち教職員にとっても大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)図書 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田南小の図書館は学校司書さんの協力もあり、子ども達が本を選びたくなるようなコーナーがたくさんあります。そして、限られた時間の中で大好きな本の世界に入りこんでいます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000