最新更新日:2024/06/26
本日:count up149
昨日:382
総数:515772
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (12)

 代表委員会の丁寧で説得力のあるお話方は見事でした。
 ありがとうございました。
 後半も声掛けがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (11)

 4年生も工夫したお店がたくさんありなしね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(日)児童会祭まで後少し

 さあ来週は児童会祭です。北校舎への渡り廊下に掲示しているポスターを今一度じっくり見て下さい。
 学級閉鎖が続いていますので、健康に気をつけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)4年生 図工

 子ども達は、学校での活動が面白かったり、楽しかったり、興味があったりすると、学びを超えて、没頭します。
 今日の図工の時間では、何度も色を塗り込めたり、印刷したりと没頭して作品を仕上げている子ども達がたくさんいました。
 いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)4年生 国語

 書くことについて学んでいます。
 ロイロノートで構成がとても分かりやすくなりました。
 まずは、型を中心に書き慣れることが大切です。
 そして、書くことで「ふむふむ」と頭で考える体操ができます。
画像1 画像1

1月24日(水)4年生 算数

 教室の片隅にこのようなゾーンがありました。
 とっても分かりやすいですね。
 算数で並んだことが日常生活に生かせることができています。
 一平方メートルって、これぐらいあるんですね。
画像1 画像1

1月23日(火)4年生 体育

 マラソンが始まっています。
 子ども達の既往症、またアレルギーなどの症状を把握しながらすすめています。
 今日は、寒い中でしたが元気に走りだす瞬間を見ました。
 マラソン大会もあります。
画像1 画像1

1月18日(木)4年生 算数

画像1 画像1
 今日は、面積の求め方を考えていました。
 3人よれば文殊の知恵 というように、もうたくさんのアイデアが湧き上がっていました。
 それを、みんなで話し合い、共有したり、そして、前で発表したりととても活発な意見交流ができていました。先生が体を前にして乗り出しているかのごとく子どもの発表に聞き入っているのもよかったです。
 また、自分でめあてを考えたり、「面倒くさい」ことをいかに、すっきりとした考えに行きつく方法があるのかについても話し合ったりすることができました。
 一人ひとりの発表に拍手もありましたね。いい!お互いがお互いを認め合っている!
画像2 画像2

1月10日(水)4年生 図工

画像1 画像1
 さあ、どんなものが出来上がるでしょうか。
 版画の活動は、とても面白いです。出来上がりは少しの掘り具合でかなりの効果が作品に表れますね。
画像2 画像2

1月10日(水)4年生 学級活動

画像1 画像1
 児童会祭まであと2週間。とても楽しみですね。
 今日は4年生で話し合い活動がありました。出し物について話し合っていました。教科書を使っての出し物もありました。出来上がりが楽しみですね。この話し合いがとても大切です。
画像2 画像2

1月9日(火)4年生 学級活動 など

 4年生では、早速協力モードで漢字練習を学習する様子を見ることができました。すごいです。みんなで頑張る力が溢れています。
 また、冬休みの出来事を、理由をつけてみんなの前で発表するクラスもありました。発表者に対して自然に拍手が溢れている姿がよかったです。
 そして、発表者が自分で黒板まで行ったり、発表したりする姿に皆んなが拍手をくれました。
画像1 画像1

12月22日(金)4年生 学級活動(4)

 学級活動では、このように前で司会をしたり、発表したりしていますね。
 この力は、全て、国語をはじめ、総合的な学習の時間で学んでいましたね。
画像1 画像1

12月19日(火)4年生 道徳・相互参観授業

画像1 画像1
 相互参観授業が4年生でありました。熱心な4年生の先生方が授業を見合いました。
 家族にしてもらった優しさ、厳しさをとっても表現できている4年生でした。
画像2 画像2

12月18日(月)4年生 体育

 キックベースボールをしていました。
 各クラスをのぞきますと、それぞれにルールの確認をしていました。
 大谷翔平選手を知る人は多いですが、野球のルールを正確にする子ども達は実は少ないのが現状です。
 さあ、楽しくできましたか。
画像1 画像1

12月18日(月)4年生 算数

 4年生は、学期末テストしていました。算数の問題でも少し考える力が問われるものです。しかし、このような問題が、今子ども達に求められる力なんです。
 「先生、しっかり読まないと難しいわ。」と小声で話しているところが可愛かったです。大丈夫、一つひとつ丁寧にといてみてください。
画像1 画像1

12月14日(木)4年生 国語

 各自で本の紹介をする授業でした。 
 本校は、学校図書館の司書の先生がいます。子ども達は、それぞれに本を読んで、写真を撮って、その魅力的な内容を書き出しています。
画像1 画像1

12月13日(水)おいしい給食(りんご カレーうどん)

 「星空へ 店よりりんご あふれをり」(橋本多佳子)
 今日のこの俳句は、「秋のすんだ空には、星があふれている。店先につまれた真っ赤なりんごも、その星空へ溢れ出ていきそうだ。」りんごは今が旬の果物です。おいしかったですね。
 そして、りんごといえば、バーモンドカレーの宣伝です。今日のカレーうどんも最高に元気が出ました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(月)4年生 総合的な学習(車イス体験)

画像1 画像1
 今日は、ボランティアセンターからの応援で、福祉体験授業を行いました。
画像2 画像2

12月8日(金)4年生 理科

 4年生の理科は、丸底フラスコを使ってお水を温めたり、冷やしたりしていました。
 どうなるか、分かりましたか?
画像1 画像1

12月4日(火)4年生 算数

 いよいよまとめです。
 分数の確かめをしていました。 
 4年生にもなると、学習内容もぐっと高学年に近付いてきているのが分かります。
 すぐに手を挙げている人を見つけました。素晴らしいですね。更にどんどん挙手していきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000