最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月23日(金)学級活動 5年生

画像1 画像1
 学級だよりを読んでいます。子ども達と一緒に。
 子ども達もうなづきながら、そして、先生も想いを語りながら。
 さあ、いい二学期でしたね。いい冬休みにして、今日の言葉を胸に3学期まで充電しましょう。

12月16日(金)国語 5年生

学校でのお昼ご飯は、お弁当がいいですか?
それとも、給食がいいですか?
という質問に対して、自分の立場を明らかにして、そして、反対意見も想像しながら最後に再度自分の意見を表明します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)国語・書写 5年生

画像1 画像1
 飛行という字を書いています。クリスマスが近づいてきましたね。
 サンタクロース🎅がそろそろプレゼントを準備してやってきそうですね。
 飛行という文字からサンタさんさんを想像していました。
画像2 画像2

12月13日(火)図工 5年生

 お気に入りの一枚の写真を選んで先生に印刷してもらいました。そして、そこから広がる世界を自分達で想像しています。
 いやいや、広がります、そして深まります。子ども達の力に感心させられました。
 そして、3、4年でつけた力を生かす人もいましたね。お、この筆を使った技法は!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水溶液の実験として割りばしを使い塩水で絵やメッセージを描いていました。ホットプレートの熱から見事な絵が完成です!とても楽しい実験でした。

12月13日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の練習風景には、もくもくと自分の技の向上を目指したり、次の友達のためにそっとマットを整えたり、そして友達の頑張りに自然と拍手を送るような素敵な時間が流れています!

12月6日(火)個人懇談会(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には国語で学習した「和の文化を受けつぐ」をまとめた冊子が置かれています。グループごとに時間をかけて調べたものをまとめています。冊子の中には友達からの感想もついています。個人懇談会の待合の時間にも宜しければご覧ください。

12月1日(木)校外学習 5年生(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民族博物館では各地域にごとにそこに住む人々の生活様式や伝統・文化が紹介されています。とても広い場所で約1時間はあっという間に過ぎていきました。この場所でも調べたいものを自分で探し、ワークシートにメモとして残しています。世界はとても広く、まだまだ知らない事だらけだなと感じているようです!

12月1日(木)校外学習 5年生(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちにまったお昼の時間です。朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございます。おいしく頂いたあとは太陽の塔の背中を見上げながら民族博物館へ

12月1日(木)校外学習 5年生(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KOMATSUの100周年の記念としてあざやかな龍にラッピングされた重機のデモンストレーションがありました。プロの操作にみんなもびっくり。まるで龍が動いているかのようでした!

12月1日(木)校外学習 5年生(4)

画像1 画像1
組み立てラインに向かうまでも大きな組み立てパーツがいたるところに・・。工場内にはたくさんの機械やロボットがありましたが、最終点検はやはり人の力が必要なようです。質問したことのメモは忘れません。
画像2 画像2

12月1日(木)校外学習 5年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KOMATSU工場の説明の後には、実際にどのように重機が動くのかミニチュアを使って教えていただきました。こんな実験キッドがあればとても勉強になりそうです!

12月1日(木)校外学習 5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KOMATSU工場では世界で活躍する重機の紹介や重機が動く動力となっている「油圧」の説明がありました。迫力ある重機の数々に子ども達も興奮気味です!

12月1日(木)校外学習 5年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2グループに分けて出発しました。
 天気にも恵まれました。しっかり学習してきます。
 出発に際して、係の人がしっかりと今日のめあて、先生の紹介などをしてくれました。「学校の代表としての行動をしましょう!」といういい内容でした。
 先生からは「6年生!と思われるぐらいの行動を期待しています。」とのお話がありました。最後はエイエイオー!の掛け声で出発しました。

11月30日(水)期末テスト(ナビマ)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2学期から5年生・6年生の期末テストをAIドリル「ナビマ」を使って実施します。今日は朝学習の中で全国学力調査の過去問に挑戦していました。まずは操作など慣れることが必要なようです。

11月25日(金)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が黒板に書く量もたくさんありました。
高学年として次は最高学年です。
とても楽しみです。
どうですか、授業わかりましたか。

11月25日(金)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 面積の求め方を考えていました。5年生にもなると、殆どの図形がまずは出てきます。というよりならった図形でいろんな面積を求められるということです。
 この静けさ。全力で静の時間。そして、集中していました。

11月18日(金)PTA学年行事 5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方向が急に変わる「ドッジビー」はキャッチすることも難しそうですが、慣れてくると色んな作戦で楽しむことができそうですね!

11月18日(金)PTA学年行事 5年生

ポカポカと暖かい秋晴れのもと、ドッチビー大会が行われました。
平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にお越しくださいました。
本当にありがとうございました。
子ども達は、やはり保護者と関わりがもてるということもあり大変盛り上がっていました。
PTA学年行事担当の保護者の皆様、お疲れ様でした。そして何よりも事前準備に後片付けもお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)算数(相互授業参観) 5年生

👉NHK FOR SCHOOL(時速35キロメートルの犯人をさがせ 〜速さ〜)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
割合の学習です。
めあては、速さを言葉の式で表すにはどうすれば良いか。時間と道のり(きょり)を使って表してみましょう。
しかし、なかなかパッとは答えられません。それを先生は丁寧に 数直線などを使いながら教えてくださっていました。実はこの割合の学習は、既に2年生の掛け算の学習からずっと続いています!そして、6年生の比の学習にも。
また、壁には、自分が学習しているつながりが分かる掲示がありました。これなら、自分のつまずきも分かります。教室が、学習の年表のようになっていて、自分の立ち位置がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 はたちのつどい(津田中学校)
1/10 始業式
1/11 給食開始 6年身体測定 123年(13:20下校) 456年委員会活動(14:15下校)
1/12 5年身体測定
いきいきつなみプラザ
1/7 実施

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000