最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月24日(金)6年生 外国語

 外国語の学習は、他の教科と違って幾分積極さが求められる気がします。それも、どちらというと行動面での積極さとも言えます。積極的にという行動が伴わなくても、真面目に、話そうとする気持ちや相手の話を聞こうとする態度で、自然と相手がそばにやってきますからね。
 外国からの訪問客があっと驚く日本の良さがうまく伝えられましたか。
画像1 画像1

5月22日(水)6年生 算数

 分数かける分数の授業でした。
 授業前に「ふりかえる」「やるきりん」「つながるー」の3つの中から自分の目当てを選択します。
 さあ、今日のこの児童は「やるきりん」を選択して取組中。ロイロノートにヒントも頂きました。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 6年生 学級活動(8)

 6年生の3時間目はあいにくの雨でしたので、学級活動を行いました。
 学級活動は、学級が落ち着いた雰囲気になるように、そして、子ども達同士、先生と子ども達同士がつながることが大きな目的です。
 今日は、保護者の方にも入って頂いたり、意見を頂いたりと色々な角度からの対話ができたのではないでしょうか。5、6年生は朝から挨拶運動にも参加してくれました。学校をつくる高学年、これからも期待してます。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 6年生 道徳(4)

 自分の短所はよく分かります。しかし、意外と長所は見つけにくいようです。また恥ずかしがる子も多いようです。ですが、少しずつでいいですので、できることをたくさん増やしてください。
 人の長所は、友達がとても気づいているはずです。
画像1 画像1

5月16日(木)6年生 家庭科 調理実習

 家庭科室からいい香りが漂ってきました。
 家庭科室も給食室のようでした。
 さあ、できはいかがでしたでしょうか。野菜炒めおいしそうでしたね。
 ぜひ、ご家庭でも子ども達の野菜炒めをご賞味下さい。
画像1 画像1

5月15日(水)6年生 図工

画像1 画像1
 曼荼羅模様のような幾何学を自分で描き、そこに、色を落とし込んでいきます。
 集中しています6年生。
 仕上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

5月10日(金)6年4組 学級活動・目標決定!

画像1 画像1

画像2 画像2

5月7日(火)6年生 体育

画像1 画像1
 前転、後転はすんなりとこなしていました。
 さすが、ですね。基本がしっかりとできていました。
 さあ、ここから6年生ならではの技に進みます!
画像2 画像2

5月2日(木)6年生 社会

画像1 画像1
 国会と内閣の役割を知っていますか。
 6年生にもなると、国の動きを深く学習するようになります。
 国会が委員会の集まりとすると、内閣は代表委員会でしょうか。
 学級活動、委員会活動の動きと似ているところがあるのです。
 6年生の交換授業も約1ヶ月が経過しました。子ども達がたくさんの先生方と関わることで、たくさんの大人のモデルと接することができます。また、先生もたくさんの子ども達と出会うことで、一人ひとりの特性から個別にあった学び方の技を磨くことができます。
画像2 画像2

5月1日(水)5、6年生 相互参観授業(全学級校内公開授業)(5)

画像1 画像1
 このクラスは、会社活動について話し合っていました。
 会社を起こしてクラスをいいものにしていけるといいですね。
 会社というと一般企業と思いがち。しかし、このクラスの会社はソーシャルビジネスといった感じを受けました。ソーシャルビジネスとは高齢者や障がい者の支援や、地方活性やまちづくり、環境保護、貧困などの社会的課題を解決することです。
 一般企業ぐらいしか学んでこなかった我々にとっては、とても頼もしい活動になるのではと期待しています。
画像2 画像2

5月1日(水)5、6年生 相互参観授業(全学級校内公開授業)(4)

画像1 画像1
 このクラスは先生がファシリテーターとして、子ども達が感じていることを要約しながら板書していました。
 面白かったのは、できていることと、できていないことの内容が結構同じなんです。
 とても自然な状況把握ができていることの証明です。
 いいですね。ここから、できていることが増えてくるとさらにいいクラスになるのではないでしょうか。
 とても楽しみですね。
画像2 画像2

5月1日(水)5、6年生 相互参観授業(全学級校内公開授業)(3)

画像1 画像1
 このクラスは、クラス目標を決めていました。
 前回の学級の課題を取り上げて、こうなりたいという目指す自分達からの続きでした。
 「不適切なことを言う人がいるので、それが減るといいなと思う。」
 「どうせなら憧れてもらえる6年生になる方がいい。」
など、現状をクラスで出し合えていました。
 「これは、良くない。」と言いにくいですよね。だけど、このクラスでは出ていました。
 ダメだけど、それを敢えて伝えることって、実はダメなことをしている人を先ずは認めているに等しいです。
 あなたがいてOK。
 だけど、直してくれると、もっとあなたはOKということではないでしょか。
 いやあ、感動させられました。
画像2 画像2

5月1日(水)5、6年生 相互参観授業(全学級校内公開授業)

 今年度の生活目標を実現するために、枚方市教育委員会大潮指導主事、西田指導主事をお迎えし、特別活動・学級活動を昨日6時間目に参観してもらいました。
 8学級同時に学級活動をしましたので、1、2年の先生方は全員が参観できました。
 3、4年の先生方は、授業の合間を縫って参観してもらいました。
 学級活動の大きな目的は、子ども達が将来大人になった時に、自分が住む地域をつくったり、自分がつくる家族をよりよいものにすることができるようにすることです。そのために、今ある学級、学年、学校をみんなでつくりあげる経験がとても大切だと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)6年生 音楽

 音楽の最初の時間に、発生練習をします。
 6年生にもなると、その歌声の幅の広さ、そして響き方にとても心地よさを感じさせられます。
 男子も、まだまだ声の高さが魅力的でした。
画像1 画像1

4月19日(金)6年生 図工 社会

 6年4組ですが、ここには6年3組の先生が授業をしていました。
 6年3組ですが、ここには6年4組の先生が授業をしていました。
 交換授業をしています。今年から、更に進めていきます。

 交換授業をしている理由は、教師がたくさんの子ども達から学びを得るためです。
 交換授業をしている理由は、子ども達がたくさんの先生から学びを得るためです。
 交換授業をしている理由は、子ども達がたくさんの先生に相談できるようにするためです。
 子ども達は、私たち大人がバトンを渡す未来の社会にバトンタッチするパートナーです。
 たくさんの先生達、たくさんの保護者から、たくさんの地域の大人から、学んで欲しいです。
 月曜日から家庭訪問よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)6年 学力調査

 全国学力学習状況調査に取り組みました.同時にすくすくウォッチにも挑戦しました。
 これまでの学習の調査です。どこが良く、どこを改善するかを確かめます。
 結果がとても楽しみです。
画像1 画像1

4月17日(水)6年生 理科

 今日は、少し風が強かったです。
 どちらがよく燃えたでしょうか?
 下からの風と上からの風、そして風の強さによって燃え方が違いました。
 本当に、理科は楽しいです!今日は、何となく、下に穴があいていない方がよく燃えていたように思ったのですが。
画像1 画像1

4月16日(火)6年生 社会

🫱日本国憲法
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i... 
 もうすぐ5月3日がきます。この日は、日本国憲法に関係する日です。
 6年生になると社会の内容もぐっと深くなります。
 6年生のみなさん、公布と施行の違いが分かりましたか。
  「公布(こうふ)」は成立した法律などを国民に周知することで、「施行(しこう)」は実際に効力が生じることを指します。「こんなことをしますよ!」と先に伝えることが公布、「今日から、実際にします!」ということが施行です。
画像1 画像1

4月16日(火)6年生 国語

 おんどく(音読)とろうどく(朗読)の違いが分かりますか?
 本校の子ども達は、おんどく(音読)については全員が知っているのではないでしょうか。しかし、朗読は、音読より少し深い読みなんです。
 物語を読んでいると、登場人物に自分の気持ちが入っていきます。
 みなさんの大人な、しかし子どもらしい感受性豊かな朗読が楽しみです♪

画像1 画像1

4月12日(金)6年生 国語・図書の時間

 今日は、6年生の図書の時間を見学しました。
 集中して読書していました。
 本は、あらゆる種類のものがあります。少しの時間ですが、本からたくさんのことを吸収して欲しいです。
 図書室の前には、新聞も置いています。
 そして、本校には学校図書館司書の先生がいらっしゃいます!
 とってもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 5年歯科検診
5/30 13年耳鼻科検診 2年校外学習 6年アルバム個人写真
5/31 班長会
いきいきつなみプラザ
6/1 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000