最新更新日:2024/06/19
本日:count up155
昨日:138
総数:157640

2月8日 木曜日の学校の様子

 上 今日の午前中、新入生保護者説明会を行いました。
   入学のしおりを中心に説明をさせていただきました。
   入学までのお願い、入学式、入学後の当面のお願い、
   短い時間でしたが、たくさんの事を、
   お話しさせていただきました。ありがとうございました。
   写真は、現1年担任が説明させて頂いている場面です。

 中 4年生の体育科の授業の様子
   新しくなった体育館で、ソフトキャチバレーの
   練習をしました。寒かったですが、声を出しながら、
   ソフトバレーを追いかけていました。
 下 3年生の社会科の授業の様子
   学校の防災設備をを調べよう。
   タブレットを使って、学校中の
   設備を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 水曜日の学校の様子

 上 2年生の算数科の授業の様子
   「リボン 12mあります。何mかつかって、
   まだ5mのこっています。つかったリボンは
   何mですか」
   図にあらわして考えました。
 中 1年生の体育科の授業の様子
   改修工事を終えたピカピカの床の
   上で体操をしました。
 下 今日は3日目の参観、懇談でした。
   今日もたくさんの皆さんに来ていただきました。
   5年生の参観の様子です。
   学級閉鎖で参観、懇談を行えなかったクラスは
   来週15日木曜日に延期にしています。
   よろしく、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 火曜日の学校の様子

 上 4年生の音楽の授業の様子
   ソプラノリコーダーの練習をしました。
   練習の曲を続けて吹き、楽しく演奏していました。
 中 5年生の算数科の授業の様子
   「いろいろな大きさの円について、円周の長さが
    直径の何倍か調べよう」
    水筒のふた、テープ、円のカン、など
    実際に測定して求めました。
 下 今日は、3年生、4年生の参観・懇談でした。
   今日も、たくさんの保護者の皆さんが参観して
   いただきました。写真は、3年生の懇談の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 月曜日の学校の様子

 上 3年生の総合的な学習の時間の様子
   世界の国々を学習しています。
   調べる国の位置を、掲示している大きな世界地図に
   書き入れました。
 中 5年生の理科の授業の様子  
   「電流のはたらき」
   今日は、教材をつくりました。コイルを巻いたり
   どう線をつないだり、実験するためのクルマを
   組み立てたりしました。
 下 今日から、3学期の参観、懇談がはじまりました。
   今日は、1年生、2年生でした。雨の中、たくさんの
   保護者の皆さんに参観をしていただきました。
   明日は、3年生、4年生です。
   写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日土曜日 本年度最後のPTA実行委員会

 本日は、今年最後の船橋小学校PTA実行委員会でした。
 今日の議題の後、皆さん最後の挨拶をしていただきました。
 ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
 来年度の本部役員さんも来ていただきました。
 まだ、全員委員集会、総会等、本年度活動は残っていますが、
 本当にありがとうございました。そして、今後とも
 子供たちのためにも、よろしくお願いたします。
画像1 画像1

2月2日 金曜日 学校の様子「NEW体育館!」

画像1 画像1
体育館の改修工事も終わりに近づいてきました。ピカピカの体育館で思いっきり体育の授業をしましょう。児童のみなさん、楽しみにしていてください。工事関係の皆様、寒い中いつもありがとうございます。

2月1日木曜日の学校の様子

 上 5年生の道徳の時間の様子
   「くまのあたりまえ」
   生命のかけがえのなさを考えました。
   死のある熊と死のない石を比べて
   「熊の方が良い」と結論した子どの熊の話です。
 中 3年生の図書の時間の様子
   児童で読み聞かせをしました。
   読んだ絵本は、「ともだちや」
   1時間100円で、ともだちになってあげるところから
   本当の友になっていくキツネとオオカミのお話でした。
 下 図書室前の2ヶ所の掲示板に、
   新しく入った本の紹介が掲示されています。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分メニュー

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かすじる、としこしのいわし、はくさいのこんぶあえ、いりだいずでした。調理場の前には魔よけとなるよう「やいかがし」を飾りました。季節の節目には災いが訪れると言われ、いわしの頭を飾るのはその臭気で鬼を寄せ付けないようにするためという風習です。焼き嗅がしが転じて「やいかがし」となったと言われています。船橋小学校でも「鬼は外、福は内」となりますように。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251