最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:95
総数:209007
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

校長先生の話

7月13日(火)児童集会の中で、校長先生のお話がありました。
ここにも載せておきますので、お家の人と一緒に見て、思い出してくださいね。

みなさん おはようございます。
今日は、児童会役員の皆さんと一緒に、児童集会です。
児童会役員の皆さん、準備から今日の進行、ありがとうございます。
また、これから発表する委員長の皆さん、よろしくお願いします。

さて、今日は、学校教育目標「明るく 正しく 助け合う」の中の「正しく」つまり「かしこい子」についてお話します。

「かしこい子」になるためには、どうしたらかしこくなるのか、校長先生が教えてあげますね。
それは・・先生のお話を聞くことです。
「えーーーー!そんなのわかってる。」って言う人は、ちゃんとはわかっていないと思います。
「聞く」というのは、耳だけで聞いていませんか?
決して耳だけではありません。
少なくても、「目」「口」「頭」そして「手」と「心」があります。
「目」で聞くには、話している人の方をしっかり見ます。
「口」で聞くには、話している人がいたら、口を閉じます。
「頭」で聞くには、話している内容をしっかり頭で考えます。
「手」で聞くには、手はお膝。手に何かを持っていたら、そっちに気が入って、話が入ってきません。
そうしたら、自然に話している内容は、「心」に届くのです。

でも、それだけでも、実は100点ではありません。30点くらいです。
残りの70点は、どうするかというと、聞いた内容を、自分の言葉でいいから、他の人に話してみるのです。
例えば、友だちが授業中に答えたことを聞いていますね。
じゃあ、同じことをすぐに言えますか? 言えたら、ちゃんと聞いて、わかったってことです。
これから、ぜひ、学校で先生が話したこと、友だちが話したこと、聞いているなら、お家に帰って、お家の人に同じことを言えるかどうか確かめてください。
同じことが言えたら、ちゃんとわかっている証拠です。
それを繰り返したら、みんな、どんどんかしこくなっていきますよ。

まずは、先生がお話しているとき、耳だけじゃなく、目、口、頭、手そして心で聞きましょう。
校長先生が、教室を回っていると、たくさんの人たちができていると思います。また、見に行きますね。

これで、校長先生のお話を終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 避難訓練(風水害)集団下校
7/15 3年 校外学習
7/16 5年生 林間学習(1日目)
7/17 5年林間学舎 2日目
7/19 給食終了
5年生 代休
7/20 1学期 終業式

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125