最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:290
総数:208379
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

7 月20日(水)終業式

今日は、1学期の終業式です。1学期を振り返って、一生懸命やったことやがんばったことを思い出してみましょう。一生懸命やったこと、がんばったことは自分が成長したところです。
明日からは夏休みです。夏休みには自由な時間がたくさんあります。その時間と使って、ゆっくりと時間をかけていろいろなことにチャレンジしてみましょう。
チャレンジするときに大切にしたいことは2つです。
一つは、「目標や計画」を立てること、もう一つは、「続けること」です。少しづつでも続けると大きな力になります。
また、新型コロナウィルス感染症が拡大しています。手洗い、消毒を習慣にして、暑い外ではマスクを外すこと、クーラーのきいた場所へ出かけるときはマスクの着用を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)20分休けい

20分休けいの様子です。曇り空でしたが、運動場では、ボール遊びを行ていました。
大きな樹の下では、子どもたちがあつまって、昆虫をさがしているようでした。遊びのなかでも、いろいろな発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)集団下校

訓練の一環として、地区児童会と集団下校も行いました。
それぞれの登校班の地区に分かれて、1学期の振り返りを行いました。その後、教員の引率のもと子どもたちは集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)風水害避難訓練

5時間目に登校後に暴風雨警報が発令された場合の下校の仕方についての訓練を行いました。
学校に待機する子どもたちは、体育館に集まり点呼をとります。その時の動き方を確認をしました。教員にとっては、緊急時にホワイトボードを使って情報を可視化し、間違えなく動く訓練となりました。緊急時に、慌てず適切に行動するためには、このような訓練がとても大切です。子どもたちは、移動している間も待っている間も、静かに落ち着いて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)お昼の放送

給食時間には、放送委員会の児童が当番で校内放送を担当しています。みんなが楽しめるように考えて、音楽を流したり、クイズを出したりしてくれています。ありがとう。
画像1 画像1

7月7日(木)ひまわり

学校のひまわりがきれいに咲いています。今日は午前中、風があったので暑さは少しましでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

節電の呼びかけ

全国的な電力不足です。学校でも、子どもたちで節電を呼びかけてがんばっています。
画像1 画像1

7月6日(水)朝の様子

今朝は、久しぶりに晴れました。正門前のせみも大合唱でした。朝の登校の様子です。班長が、低学年のお世話をしてくれています。ありがとう。
画像1 画像1

7月5日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ししゃも」、「キャベツのごま炒め」、「呉汁(ごじる)」、ごはん、牛乳でした。
「呉汁」は、宮城県の郷土料理です。「呉(ご)」とは、大豆を水に浸し、すりつぶしたもので、それをみそ汁に入れたものを「呉汁」と言います。大豆は「畑の肉」とも言われ、アミノ酸が豊富な食品です。給食の呉汁も、大豆の風味がして色合いも濃いみそ汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)お話キューピット ジュニア

朝の時間に、図書委員のメンバーが、お話キューピットジュニアの活動をしました。お話キューピットとは、絵本の読み聞かせをしてくださるボランティアの方のことです。そこから、図書委員会の児童が各教室に絵本の読み聞かせに行く活動を「お話キューピットジュニア」と呼んでいます。絵本の読み聞かせは、子どもたちの心を豊かにします。図書委員会の児童は、絵本のお話に気持ちを込めて一生けんめい伝えていました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習

本校では、自主学習ノートの取り組みを行っております。自主学習ノートは、自分が興味をもったことについて調べてまとめるノートです。
たくさんの児童がいろいろなことについて調べています。自分が興味をもったことは、「もっと知りたい!」という気持ちがわき出てきますね。「もっと知りたい!」という探究心は、児童の皆さんを大きく成長させてくれます。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポスター

理科・家庭科委員会の児童ポスターを作ってくれました。ありがとう!
今、全国的に電力不足が予想されています。学校でも節電の呼びかけをしています。
画像1 画像1

6月27日(月)20分休憩

20分休憩の時間は、みんな思い思いの活動をしています。図書室では、読書がすきな児童が好きな本を読んでいました。運動場ではボール遊びが人気です。低学年は芝生で鬼ごっこや遊具で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)朝の中庭

朝、1年生が登校するとすぐにあさがおに水をやります。あさがおのつるが伸びてきました。ビオトープでは、ハスの花が咲きました。夏ややってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)せみの声

学校の木々から、せみのなき声が聞こえ始めました。夏が近くなったことを感じます。
学校では、水筒の水がなくなった児童のために職員室にウォーターサーバーがあります。児童が取りに来ると、先生が児童の水筒に水を入れることになっています。今日は暑かったです。水筒の水がなくなり、職員室に水をとりにくる児童が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)お話キューピットジュニアの活動

図書委員会の活動として、絵本の読み聞かせを行うことになりました。本校にお越しいただいている絵本の読み聞かせをしてくださるボランティアさんは、「お話キューピット」さんです。そこから、委員会の子どもたちの絵本の読み聞かせを「お話キューピットジュニア」と呼ぶことにしました。3年生以下の児童のために、先輩がお話をしてくれます。
お話キューピットジュニアの皆さん、皆さんの優しい気持ちと言葉が、心に響きます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)クラブ2

クラブの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)クラブ1

今日は、クラブ活動の日です。それぞれのクラブに分かれて、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)委員会活動

生活委員会では、「ろうかを走らない。ろうかは右側を歩く。」キャンペーンを行っています。20分休けいの時に、交通安全のたすきをかけて、ミニポスターを持って、ろうかで呼びかけていました。
保健委員会では、石けんのほじゅうをしてくれています。
みんなのために休けい時間にがんばって活動してくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)児童集会

今朝は、児童集会を行いました。本校では4年生以上の児は児童は委員会活動をすることになっています。学校生活をよくするために、各委員会で話し合って活動しています。
今日の児童集会では、代表員会で子どもたちが話し合って決めた学校目標「チーム菅原東〜なかよく学べ・遊べ〜」を発表しました。代表委員会の児童から「みんなで楽しく過ごせるようにしていきまよう。」とお話があり、各委員会からの次の通りの報告がありました。
理科・家庭科委員会「節電をしよう!」
保健委員会「保健室で借りた保冷剤は返却してください。」
生活委員会「ろうかを走らないように、ろうかは右側を歩きましょう。」
放送委員会「すらすら言葉を言ってがんばって放送していきます。」
図書委員会「今週からお話キューピットジュニアが始まります。」
掲示委員会「職員室前の大きな掲示板の掲示物を作成しています。」
体育委員会「体育倉庫をかたづけました。」
給食委員会「牛乳パックを折りたたみに協力してください。」「食品ロスについての動画を作りました。見てください。」
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125