最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:291
総数:206863
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

おおみそか

12月31日は、「おおみそか」です。令和(れいわ)4年(2022年)の最後(さいご)の日です。
むかしから、おおみそかには、「そば」をたべる習慣(しゅうかん)」があります。大きそかに「年越(としこし)しそば」をたべる理由(りゆう)はいろいろあります。たとえば、そばはほそくで長(なが)いことから、健康(けんこう)で長生き(ながいき)ができますようにとの願い(ねがい)がこもっています。今年(ことし)1年(ねん)、元気(げんき)ですごせたことに感謝(かんしゃ)し、来年(らいねん)も健康(けんこう)でいられるようにと願(ねが)っています。また、深夜(しんや)0時(じ)をまたぐころに、お寺(てら)では「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。
どうかよいお年(とし)をお迎(むか)えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童(じどう)のみなさんへ

年末(ねんまつ)には、大そうじをする習慣(しゅうかん)があります。
そうじは、心(こころ)をきれいにします。つくえや自分(じぶん)の身(み)のまわりをきれいにすると、気持ち(きもち)がすっきりします。すっきりした気持ちで、あたらしい年(とし)をむかえましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

新校舎

新校舎の建設が進んでいます。薄い茶色の落ち着いた壁の校舎です。3月末完成をめざし、これから内装工事が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

南海トラフ地震臨時情報について

関西では、南海トラフ地震発生の心配しております。内閣府及び気象庁は、「南海トラフ地震臨時情報」を定めております。「防災」はまず、意識することから始まります。次のリンクをご覧ください。
【南海トラフ地震臨時情報における防災情報】
 https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/rinji/in...


画像1 画像1

12月23日(金)クラスの活動

各クラスでは、冬休みの宿題の説明をしたり、クリスマスカードをタブレットで作ったり。レクリエーションをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)あゆみ

「あゆみ」通知表をお渡ししました。ひとりづつ、担任の先生からお話を聞いて受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)終業式

今日は、2学期の終業式です。式は、オンラインで各クラスに配信する形で行いました。
最初に、校歌を静聴しました。次に、校長先生から、「2学期を振り返って、ひとりひとりががんばったこと、みんなと協力してがんばって成長したことについて考えましょう。」というお話があり、画面共有で学校行事の様子のスライドを見ながら、みんなで2学期を振り返りました。
子どもたちへの2つのお願いです。
●規則正しい生活をしましょう。●お手伝いをしましょう。

明日から、冬休みです。ご家庭で楽しくお過ごしください。そして、どうかよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)あいさつ運動

今日であいさつ運動も終わりです。長い間お疲れ様でした。あいさつ運動をしてくれた児童のみなさんのおかげで、さわやかな朝を迎えることができました。ありがとう。
画像1 画像1

12月21日’(水)異学年交流 3

最後に、折りあがった飾りを、黒板に貼って、大きなクリスマスツリーをつくり上げます。
上の方まで届かない1年生を抱きあげる6年生の優しさに、感動しました。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)異学年交流 2

1年生が自分で折れるように優しく見守る6年生の姿が、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)異学年交流 1

5時間目は、1年生と6年生で異学年交流を行いました。
折り紙でクリスマスの飾りを作っていました。
6年生のお兄さんお姉さんが優しく1年生に折り方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)あいさつ運動

今朝の「あいさつ運動」の様子です。「あいさつ運動」は、明日までです。みんな通るたびに「おはようございます。」と声をかけてくれて、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)お昼の放送

いつも、お昼の時間には、放送委員の児童が交代で放送をしてくれます。音楽を流したり、クイズを出したりとみんなを楽しませるために、放送室がんばっています。ありがとう。
画像1 画像1

12月20日(火)あいさつ運動

朝の「あいさつ運動」の様子です。今日も元気に1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)氷がはりました。

学校のビオトープ(観察池)に氷がはりました。写真は、お昼の様子ですが、氷が解けることはありません。教室からは、「雪」(♪ゆきやこんこ、あられやこんこ・・・♪)という歌が聞こえてきました。冬本番です。
画像1 画像1

12月19日(月)あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。今日は、週明けの月曜です。北風が寒かったですが、係りの児童は登校するとすぐに「あいさつ運動」を行っていました。あいさつ運動は先週から行っていますが、日を重ねるにつれ、朝、子どもたちの笑顔が増えたように感じます。あいさつは心の窓を開きます。今日もさわやかに1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)あいさつ運動

代表委員によるあいさつ運動の様子です。今朝は、ボランティアの児童もたくさんきてくれました。朝のあいさつで、元気をもらいました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)あいさつ運動

今朝も、寒い朝になりました。あいさつ運動を行っている代表委員会の児童が、「おはようございます。」と元気に声をかけると、「おはようございます。」と多くの児童があいさつをかわしあっていました。朝のあいさつをすると、「さむくてもがんばろう!」という気持ちになりますね。
画像1 画像1

12月14日(水)あいさつ運動

今日から、「あいさつ運動」が始まりました。朝、代表委員会の児童が、「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。
朝のあいさつは、元気をあげたり、もらったりと、気持ちが明るくなりますね。
画像1 画像1

12月13日(火)児童集会

今朝は、児童集会がありました。本校は、児童数950人のため、新型コロナ感染防止対策として、オンラインでの児童集会となります。
児童会の各委員の代表が全校児童に呼びかけをました。また、動画を作成し、集会で披露する委員会もありました。児童が主体となって、学校生活をよくするためにお話をしていました。
また、夏休みの宿題で取り組んだ「平和ポスター」や「給食コンテスト」の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 3学期 給食終了
3/24 修了式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125