最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:304
総数:206627
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月30日(月)うわぐつ洗いの感想

1年生は、先日、うわぐつを洗いました。今日は、その感想を絵と文字で書きました。1年生は今、ひらがなを習っているところですが、一生けんめい書いていました。絵も丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)音楽の授業

1年生の音楽の授業の様子です。リズムに乗って、みんなで手をたたいて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)上ぐつ洗い

サツマイモの植え付け作業が終わると、汚れた上ぐつをバケツで洗いました。一生けんめい洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月25日(水)サツマイモの植え付け

1年生は、今日、サツマイモの植え付けを行いました。クラスごとに、中庭に作ったうねに行って、サツマイモのカブをとってマルチに穴を開けて植え付けました。大きなお芋が育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)図書の時間

1年生の図書の時間の様子です。本の貸し出しを始めて体験しました。ひとりひとり好きな絵本を手に取って、貸出手続きをしていました。
画像1 画像1

5月23日(月)1年生の教室

1年生の朝の教室の様子です。
今朝は、地域の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。みんな絵本のお話の中に引き込まれています。(写真上)
窓には、みんなで作った「こいのぼり」の絵が飾られています。(写真中)
教室の後ろには、「あさがおの観察日記」を掲示しています。種を植えた時の観察記録です。イラストを色鉛筆で書いて、観察した内容が書いてあります。覚えた字で一生けんめい書いた様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのお世話

毎朝、1年生はあさがおの水やりをします。朝の会が始まる前、登校するとすぐに、自分のあさがおに水をあげます。今は、ちょうど双葉が開き始めたころです。「先生、私のは5つ」「私のは2つ」と出てきた双葉を数えてくれしそうに報告をしてくれます。心を込めてお世話をすれば、あさがおもこたえてくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)1年生の様子

1年生の授業の様子です。ひらがなを一生懸命練習していました。この時間は、「え」で始まる言葉を出し、「え」という文字を確認し、ガイド線にそって書いていました。今日は、枚方市教育委員会の先生が授業の参観に来られました。お客様が来ても、子どもたちは集中して、文字を書いていました。
壁には、「声のものさし」を貼っています。声の大きさを時と場合によって使い分ける目安です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水))体育の授業

1年生の体育は、運動場で体操です。列になって、先生と同じ動きをします。みんなとっても元気です。
画像1 画像1

5月18日(水)司書の先生

1年生は、初めて司書の先生に会いました。本の探し方を教えていただきました。みんな静かにきちんと座って聞いていました。
画像1 画像1

5月11日(水)エンドウ豆

1年生は給食に入れるエンドウ豆の皮をむきました。むき方を教えてもらって、皮をむき、中に何個豆があるか数えました。だいたい、7〜8個が多かったですが、さやによって数が違います。取り出した豆は、今日の給食のカレーに入ります。みんな楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)1年生の様子

1時間目に学校探検を行っていました。広い校庭クラスのお友達と一緒に歩いていました。大きな木の下には、この時期にはめずらしいキノコが生えているのを見つけていました。1年生の子どもたちの好奇心はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125