最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:304
総数:206595
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

7月11日(月)お帰りのしたく

1年生のお帰りのしたくの様子です。帽子をかぶった後、音楽に合わせて、たいそうをしていました。とても元気いっぱいでした。
画像1 画像1

7月11日(月)着衣水泳1

今日は、着衣水泳の日です。朝のプールでは、1年生が服を着て、くつ下もはいてプールに入りました。水は少なめにしていますが、初めての大プールです。とても緊張したと思います。整列して、水の中を歩きました。服を着て、水の中を歩くことがどれほど大変なことかを体験しました。とてもよくがんばっていました。えらかったね。

画像1 画像1

7月8日(金)給食の時間

1年生の給食の時間の様子です。いつも給食の先生から、クイズがでます。今日のクイズは、「ビーフンは何からできていますか?次の中から選びましょう 1.牛肉(ビーフ)、2.豆(ビーンズ)、 3.米 」でした。1年生の児童は、しっかりと手をあげて、答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)たなばた

1年生の教室の様子です。今日は「たなばた」です。「ささのはさらさら♪」とみんなで「たなばたの歌」を歌っていました。
かべには、子どもたちが書いた「たんざく」をはっています。いろいろなお願いごとがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)算数の授業

1年生の算数の様子です。今は、「ひき算」を学んでいます。
「『6−4』になるお話をつくろう」というめあてで、学習をしていました。
たとえば、「とりが6わいました。4わどこかへとんでいきました。そのばにのこったとりは2わです。」というようなお話を作ります。
お話をつくる過程の中で、「ひく」という考え方を学んでいます。
画像1 画像1

7月5日(火)体つくり遊び

1年生の「体つくり遊び」の様子です。マットを使って、「かえる」のようにぴょんぴょん飛ぶ練習をしていました。脚力をきたえ、跳躍力を養います。マットのはしまで飛んだら、手をあげてポーズを決めます。1年生の間は、運動の中に遊びの要素を取り入れて、楽しみながら体をきたえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)あさがおの観察

1年生の様子です。このクラスでは、あさがおの観察をタブレットで交流しました。
今の時期、あさがおは花を咲かせています。あさがおの花を写真にとって、写真を見ながらレポートを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)オンライン練習

1年生の様子です。タブレットも上手に使えるようになりました。今日は、オンラインの練習をしていました。お話を聞くときはミュートにし、発言するときはミュートをはずしと、オンラインのマナーも勉強しました。
画像1 画像1

6月30日(水)七夕の準備

もうすぐ七夕です。1年生の図工では、画用紙にササの絵を描いて、折り紙でつくった「たなばたかざり」と「たんざく」を貼り付けていました。「たなばたかざり」を上手につくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)1年生の様子

1年生の教室の様子です。写真上の教室ではテストをしていました。1年生にとっては、初めてのテストの時期です。テスト座席で、集中して取り組んでいました。
写真中の教室では音読です。1年生は長い文章も読めるようになってきました。写真下は、タブレットを使っての学習です。上手に使っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)交通安全教室2

1年生の交通安全教室の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)交通安全教室1

1年生は、交通安全教室を行いました。交通安全対策協議会の方にお越しいただき、運動場で、交差点を渡るときに左右をよく確認する練習や、踏切で止まって確認する練習、信号を見て、手をあげてわたる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)算数の授業

1年生の算数の様子です。ブロックを使って数(個数)を可視化しました。ブロックを教科書の上に置いて、お友達のも見て確認しあいっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)1年生の授業

1年生もタブレットを使い始めています。自分のあさがおを写真でとって観察したり、ロイロノートを使ったりと子どもたちは上手に使っています。
画像1 画像1

6月22日(水)1年生の様子

今日の1年生の国語の様子です。国語の本をきちんと持って勉強しています。ここ2か月で、たくさんの字を覚えました。えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)1年生の様子

1年生の様子です。写真上は班の形になってプリントを国語の仕上げていました。写真中も国語の様子です。国語では、助詞の「を」や「へ」を言葉につける勉強をしていました。プリントを使って考えながら一生けんめい書いていました。
写真下は、算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)朝の様子

1年生は登校するとすぐに「あさがお」の水やりから1日がスタートします。自分の「あさがお」に水をあげて、先日植えた「さつまいも」に残った水をあげて、変化を観察しています。植物は、毎日少しずつ成長しています。「あさがお」が大きくなるにつれ、季節が夏に向かっているのを感じますね。
画像1 画像1

6月17日(金)粘土ざいく

1年生の粘土ざいくの様子です。どんな動物を作るか考えてから作業をします。先生がテレビで絵を示して、何を作るか考えていました。(写真上)そして、粘土をこねて、上手に動物を作っていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)お帰りの前の音楽

1年生のお帰りの前の様子です。音楽に合わせてタンバリンや鈴を鳴らして、元気よく歌ったり、踊ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)1年生遠足 8

1年生は、無事、遠足から帰ってきました。雨のため集合は下足場でしたが、みんな集団行動を上手に行うでき、解散もスムーズでした。先ほど下校しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125