最新更新日:2024/06/18
本日:count up27
昨日:304
総数:206597
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

10月13日(木)外国語活動

3年生の英語では、「アルファベットになれよう」という単元の学習をしています。アルファベットを順番通りに読んだり、逆から順番に読んだり、カードを机の上に並べたりする活動を行いました。「アルファベットはやならべ選手権」を行うと、みんな2分程度あれば並べることができるようになりました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板の作品

3年生の掲示板には、きれいな貼り絵の作品を飾っています。図工の時間に作成したものです。動物や鳥の写真を見て、色紙で貼り絵をしました。貼り絵ならでの味わいがでていて、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)運動会の練習

1時間目の運動場では、3年生が運動会の練習をしていました。大きく広がって、順番に演技をするタイミングを練習しました。最近は、学年全体で練習する機会が増えています。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)初任者研究授業

今日も、昨日に引き続き、初任者の研究授業がありました。国語の「サーカスのライオン」という物語文です。今日は、登場人物の特徴を交流しまとめる活動でした。付せんを使って、意見と理由を書いて、大きなまとめ用紙に貼って、話し合っていました。最後に発表するときは、大きな声で、クラスのみんなに伝わるよう発表していてすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)英語

3年生の外国語(英語)の様子です。「アルファベットの形を知ろう。」という内容の授業です。アルファベットを手や体を使って表現し、文字に対して興味を持つ活動を行いました。「Hは、上下を逆にしても同じ文字になる。」、「MとWは、上下が逆さまのように見える。」、「N」を90度回転させると「Z」になるなど、子どもたちの気づきはすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月)算数でのプレゼン

3年生の算数の様子です。「『312×3』のひっ算の仕方を考えよう!」というテーマでした。子どもたちはひっ算の仕方をノートに書き、そのノートをタブレットで写真にとってテレビにつないで、プレゼンをしていました。説明も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)元気にハードル走!

1時間目の3年生の様子です。澄んだ空のもと、元気にハードル走に挑戦していました。ハードルに歩幅を合わせるのがむつかしいところですが、リズムよく飛び越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)社会の授業

3年生の社会科の様子です。「店で売られている商品はどこから運ばれてくるだろう?」を考えています。たとえば、キュウーイはニュージーランド、白さいは長野県、まいたけは新潟県など、都道府県の名産がたくさんでてきます。班で代表の児童が発表をしますが、聞く姿勢がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)国語の授業

3年生の国語の様子です。言葉の学習です。この時間は、教科書の資料の中の「人物の傾向を表す語」から、言葉を探し出して、「のび太くんのせいかく」まとめていました。ロイロノートで、友達が作成したスライドを参考にしながら、自分のスライドを作成していました。ロイロノートを使いこなしていて、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)ダンス

3年生は5時間目に、体育館でダンスをしていました。みんな音楽に合わせて、先生の動きを見ながら楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)プログラミング

3年生の様子です。この時間は、プログラミングの時間です。写真上のように、四角のマスを何個か動かしてしろいクマを動かします。斜めに動かしたいときは、左に何個、縦に何個というように指令をだします。みんな楽しそうに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)社会科

3年生の社会科では、「わたしたちのまち」の単元です。「枚方市」について調べています。子どもたちの枚方市のイメージは、「建物や車が多くにぎやかな一方で、自然が多いく、学校の周囲に公園やプールがある。」と言っています。タブレレットで調べていろいろな新しい情報を手にいてましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)3年生の様子

3年生の授業の様子です。
写真上は、算数の様子です。
写真中は、国語の授業の初めの様子です。「司会の進め方と話し合いの聞き方について考えよう。」という内容です。2年生以上の国語では、話し合い活動を行っています。
写真下は、社会科です。リズムと音楽に合わせて、都道府県の名前を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)朝の会

今日から9月です。3年生の教室の朝の会の様子です。日直の児童が前にでて、みんなで元気よく朝のあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)図工の授業

3年生の図工の様子です。貼り絵に取り組んでいます。折り紙をちぎって、配色を考えながら黒い台紙に貼って、鳥の絵を作ります。この時間では、タブレットでモデルとなる鳥を探して、気に入ったものを見ながら、黒い台紙に鉛筆でりんかくを描いていました。タブレットで探すと、カラフルな鳥がたくさんでてきます。めずらしいものもあって、できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)体育の授業

3年生の体育は、表現活動です。音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。音楽を徐々に倍速にしていきます。すると動きがスピードアップしていきます。運動量が増えていきますが、子どもたちは「やる!」とみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(月)植物の観察

3年生は、ホウセンカとマリーゴールドの実の観察をして、まとめを書いていました。タブレットで撮影した写真や教科書を見ながら、プリントに絵を描いてまとめていたしまた。細かいところまで、観察して絵をかいていますね。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)お楽しみ会

3年生のお楽しみ会の様子です。クイズ大会をしていました。子どもたちが、クイズをだしあっていました。1学期の終わりには「お楽しみ会」するクラスが多いです。
画像1 画像1

7月15日(金)本の紹介スライド

3年生では、本の紹介スライドをタブレットで作っていました。写真(下)のような紹介カードを見本に、子どもたちがそれぞれ紹介したい本のスライド作りに取り組んでいます。
本を見ながら、自分の言葉でまとていました。紹介したいという気持ちがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)書写の時間

3年生の書写の時間の様子です。「日」という文字を書いていました。書く前に書き方の注意点をしっかり聞いてから、書き始めます。みんな姿勢よく座って、筆をもって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125