最新更新日:2024/06/19
本日:count up263
昨日:304
総数:206833
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月30日(金)古紙回収

4年生は、今日の掃除時間に全学年の古紙回収を行いました。SDGsの取り組みとして、古紙は再利用するための取り組みです。古紙回収を行う意味をよく理解して、みんなのためにがんばって回収してくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)理科

4年生の理科の様子です。4年生では、「ヒトの体のつくりと運動」の学習です。このクラスでは、今日が1時間目です。骨のつき方について考える時間でした。自分の腕の骨を触りながら、どのように骨がついているか、絵を描いていました。班で相談しながら、関節はどうなっているか腕を動かして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)4年生の授業

4年生の様子です。写真上は、理科で、「人の体のつくりと運動」の単元です。この時間は、骨格の学習です。骨の見本を見て、関節の曲がり方を学んでいました。
写真中と下は、算数の様子です。積極的に説明したり意見を交換したりした後に、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)菊づくり

20分休憩のときに、4年生の菊づくり担当の児童が、菊の手入れに来ました。雑草が生えていないか確認してきれいにしてくれました。ありがとう。菊はあと1月ほどで花が咲きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)校内研究授業1

4年生では、国語科の校内研究授業を行いました。感染防止対策として、各学年1名の先生が代表となり、教室での授業を見学しました。代表の先生はタブレットで授業の様子を別室にいる先生に配信して、本校の教員全員が授業を見る形をとりました。
研究授業では子どもたちも緊張すると思いますが、みんな一生けん命取り組んでおり、子どもの学びが深まるよい授業となりました。
児童のみなさん、協力してくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)国語の授業

4年生の国語では、「くらしの中の『和』と『洋』」をテーマに説明文を学んでいます。
4年生は、来週、校内研究授業があり、学年の先生全員でこの単元の授業につて研究しました。この時間は、「和」と「洋」について、比べたことを関係づける勉強です。「和」と「洋」を比べる時、いろいろな点がでておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)リレーの練習

4年生は、1時間目からリレーの練習をしていました。バトンパスの練習です。運動会に向けての練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)国語の授業

4年生の国語では、「暮らしの中の和と洋」という説明文の学習です。
子どもたちが、班で学習目標を達成するための学習計画を立てていました。自分で学習計画を立てると、学ぶ意欲がわきます。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)漢字の学習

4年生はタブレットを使って、漢字を作る活動です。漢字と漢字を組み合わせるとどんな感じができるか考えて、漢字を作っていました。例えば、「明」は、「日」と「月」の組み合わせなどです。みんな集中してタブレットに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)菊づくり

4年生の代表の児童が、毎週火曜と金曜に菊の手入れをすることになっています。
今の時期は、小菊を丸い形にするために、伸びてきた芽を摘む作業を行います。丸くするためには、どの芽をつんだらいいか考えて、ひとつひとつ摘んでいきます。丁寧に作業をしてくれてありがとう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 3学期 給食終了
3/24 修了式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125