最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:290
総数:208377
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月30日(月)社会の授業

社会科では、政治と行政の役割について、学習しています。地方公共団体の予算がどのように使われ、私たちの暮らしにどう役立てられているかをタブレットを使って調べ、カードに書き込み、黒板に貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)算数の授業

6年生の算数は少人数授業です。
今日は、「分数のかけ算の仕方を考える」をめあてに、考えを深める授業です。分数のかけ算といえば、「分子×分子」と「分母×分母」になりますが、なぜそうなるかを考え、説明する授業でした。友達と相談タイムでは、ノートを持って友達と相談です。よく考えると算数っておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)社会の授業

6年生の社会の授業の様子です。選挙制度についての内容です。ただ、制度を理解するだけでなく、選挙の意味について考えていました。小学6年生の皆さんも、あと、6年で選挙に行くことになります。この機会にしっかりと考えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)6年生の授業

写真上は算数の様子です。立式、数直線や図を書いて答えを導き出し、それを言語化します。班で話し合って取り組んでいました。
写真下は、家庭科です。食材に応じて炒め方や火の強さが異なるなど、調理の基本を班で確認していました。来週の調理実習に向けての事前学習です。来週は、「野菜炒め」を作ります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)まが玉づくり

6年生の図工では、まが玉づくりを行っています。この時間は、材料を削って、丸く仕上げる加工です。みんな必死に削っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)6年生遠足 6

東大寺の見学です。駐車場から東大寺へいく道のりにしかがたくさんいて子どもたちによってきます。どきどきです。大仏殿に入ると、子どもたちは熱心に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)6年生遠足 5

お昼は雨があがりました。みんな楽しみなお弁当の時間です。一列になって朱雀門を見ながらお弁当を食べました。朝早くから作ってくださった保護者の皆様ありがとうございます。きれいな景色の中、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日〔木)6年生遠足 4

平城宮いざない館での見学の様子です。すみ木や瓦など触ってもよいものもあり、みんな興味深々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)6年生遠足 3

ただ今、平城宮いざない館で展示物や資料の見学です、クラスごとに平城宮の様子や当時の出土品、暮らしなどのブースを見学しています。ここでは、班に1台のタブレットが大活躍です。興味のある出土品を写真で撮って持ち帰ります。学校に帰ったら、その写真を使ってさらに学習を深めます。
みんな、ワクワクしながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)6年生遠足 2

平城京跡歴史公園に到着しました。小雨の中、遣唐使船や朱雀門を見学しました。「昔の人はこの船に乗ったのか。。。」と当時の苦労を実感した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日〔木)6年生遠足 1

今日は6年生は奈良へ遠足に行きます。午前中は平城京跡、午後からは東大寺へいきます。雨の古都散策になります。この日のために、総合的な学習の時間で、調べ学習をしてきました。実際に行ってみて気づくこともたくさんあると思います。
いよいよ出発です。みんな目がキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)理科の授業

6年生は理科室での授業です。今は、「人や動物の体」について勉強しています。この時間は消化についてです。テレビに映し出された実験内容について考えて意見を言っていました。
画像1 画像1

5月9日(月)算数の授業

算数の少人数授業の様子です。多角形を線対称と点対称という視点で見直し、点対称なのか、線対称なのかを考える時間でした。子どもたちがそれぞれ気づいたことを意見として積極的に発言していました。
考えたことを意見として言う回数が多くなるのは、少人数ならではの良さです。
画像1 画像1

4月27日(水)理科の授業

燃焼についての授業です。物が燃えるメカニズムを学んでいます。
画像1 画像1

4月27日(水)朝の時間

6年生は、5月12日(木)に平城京跡・東大寺へ校外学習に行きます。今朝は、早々とバスの座席表を見ていました。久しぶりの校外学習です。楽しみですね。
画像1 画像1

4月26日(火)道徳の授業

6年生の道徳の様子です。このクラスでは、教科書の「ばかじゃん!」という教材を取り扱っていました。(内容項目Bー10:友情、信頼)
このお話は、主人公が友達から「ばかじゃん!」と言われて、自分だけが嫌われているのではないかと悩んでいましたが、それは誤解であったことがわかるというストーリーです。誤解がとけたときの主人公の心情を理解して、今までの自分を振り返り友情について考える内容です。
子どもたちからはいろいろな意見がでます。みんなで、立って意見の交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)道徳の授業

6年生の道徳の様子です。この時間は、「言葉のおくりもの」(内容項目B−10:友情・信頼)です。友達と互いに信頼し,学び合って友情を深め,異性についても理解しながら,人間関係を築いていくことを目的としています。
いいクラスにするために、ひとりひとりが卒業までにがんばることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)6年生すくすくウォッチ

6年生は、朝からテストです。大阪府の共通テスト「すくすくウォッチ」に取り組んでいます。6年生は、教科横断型の「わくわく問題」と「児童アンケート」の2種類です。
今週は、1週間に2回もテストがありました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)少人数の授業

6年生の算数は少人数授業です。対称な図形の勉強です。さすが6年生、みんなが集中している雰囲気があって、学ぶ姿勢がとてもよかったです。
画像1 画像1

4月19日(火)全国学力学習状況調査

今日は、全国学力学習状況調査の日です。6年生は、国語、算数、理科の3教科のテストと生活習慣や学習環境に関する調査(アンケート)を行いました。この調査は、全国統一の問題で行われ、実生活に必要な知識や技能とそれらを活用する力を調査するものです。
テスト前はみんな緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125