最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:290
総数:208379
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

今後の枚方市の中学校給食について

画像1 画像1
令和8年度から、枚方市の中学校給食が変わります。

ただいま、パブリックコメントを行っています。
詳しくはこちら
URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046332.html

9月6日(火)今日の給食

今日のメニューは、「「夏野菜のかきあげ」、「玉ねぎのおつゆ」、「きんとき豆」、ごはん、牛乳でした。
「夏野菜のかきあげ」は、玉ねぎ、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、桜エビが入っており、香ばしい香と味わいでした。「玉ねぎのおつゆは、玉ねぎがたっぷりと入っていました。今日は、野菜をたくさん食べることができました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)今日の給食

今日のメニューは、「いそ煮」、「「煮びたし」、うめぼし、ごはん、牛乳でした。
「うめは、その日の難のがれ。」ということわざがあるように、うめぼしには、殺菌作用があり、クエン酸は疲労回復に効果があります。昔から病気の予防のために食べられていました。「いそ煮」が少し甘めの味つけで、最後にうめぼしとごはんでしめくくるとさっぱりとしました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)今日の給食

今日は、大阪880万人訓練・枚方市防災教育の日です。そのため、給食も非常食となっています。「きゅうきゅうカレー」、「きりぼし大根の中華あえ」、「みかんのかんずめ」です。
「きゅうきゅうカレーは、そのままでも食べられる非常食で、ドライカレーになっています。きりぼし大根などの乾物やかんずめも非常時に備えておくと便利な食材です。
「きゅうきゅうカレー」はカレーの風味や味がしっかりしていて、パンにはさんで食べるとカレーパンのような味になります。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)今日の給食

今日のメニューは、「肉ボールのラタトゥイユソース」、「レタスのスープ」、「えだまめ」、コッペパン、牛乳でした。
「ラタトゥイユ」とは、フランスの南部、プロヴァンス地方の郷土料理です。夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒め、トマトを加えて煮込んだ料理です。給食でも、なすや玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカを使ってトマトとバジルで煮込んでいます。外国の味がする肉ボールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、「「高野どうふのふくめ煮」、「夏野菜とぶた肉のみそしょうが炒め」、「とりだんご汁」、ごはん、牛乳でした。
高野豆腐は、「凍りどうふ」とも言い、とうふを凍らせて乾燥させたものです。調理するときに水でもどし、だし汁で煮ます。だし汁をたっぷり含んで、みずみずしい食感です。
夏野菜とぶた肉のみそしょうが炒めは、みそとしょうがの味がほどよく、濃い目の味付けで、ごはんがすすみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)給食の様子

1年生の給食の様子です。今日は、パンにキャベツのソテーをはさんで食べている子どももいました。工夫して食べていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火)今日の給食

今日の給食は、「野菜たっぷりのラーメン」、「厚揚げのチリソース」、「キャベツのソテー」、コッペパン、牛乳でした。
ラーメンには、野菜となるとがたくさん入っていました。「なると」は、正式には「なると巻」という名前のかまぼこの一種です。ピンクのぐるぐるとなっている部分が、鳴門海峡(なるとかいきょう)のうずしおににていることから、「なると巻」と呼ばれるようになりました。
アニメの「NARUTO」の主人公も「うずまきナルト」ですね。ラーメンのナルトが由来だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)今日の給食

今日のメニューは、「あげかぼちゃのうま煮」、「ツナの炒り煮」、「みそ汁」、ごはん、牛乳でした。
「かぼちゃ」は16世紀頃にポルトガル船によってはじめて日本の九州にきました。東南アジアのカンボジアというところから来た野菜たっだので、「かぼちゃ」と呼ばれたそうです。かぼちゃは、別名「南瓜(なんきん)」と言います。9月〜12月にかけてが旬の野菜ですが、収穫時期は、今が一番多いです。今日の「あげかぼちゃのうま煮」は、かぼちゃの甘さが引き立っておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)今日の給食

今日のメニューは、「タットリタン」、「はるさめとキャベツのさっぱりあえ」、ごはん、「のりかつおふりかけ」でした。 
「タットリタン」は韓国風(かんこくふう)にくじゃがです。韓国の家庭料理では定番のメニューです。給食では、とり肉に加えて、あつあげが入っており、タンパク質が豊富です。えだまめの緑がアクセントになって、見ためもとてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)今日の給食

今日のメニューは、「キャベツのスープ」、「ウィンナーのトマト煮」、「コーンソテー」、コッペパン、牛乳でした。
ウインナーは給食ではよくでる食材です。ソーセージやフランクフルトとはどうちがうのでしょうか? 味はほぼ同じです。(げんみつには、肉の種類やスパイスによって変わります)塩づけしたミンチ肉をスパイスと一緒に皮に入れて、ゆでたりくんせいにしたりと加熱処理したものをソーセージと呼びます。その中で、皮の大きさが小さいものがウィンナー、大きいものがフランクフルトと呼んでいます。
今日は、ウィンナーを細かく切ったものをトマトソースで煮込んでおり、しっかりと味がついていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ミートスパゲティ」、「キャベツの炒め煮」、食パン、冷凍みかんでした。ミートスパゲティは、牛肉のミンチがたくさん入っていました。給食にはめずらしいセロリも入っており、ミートソースの味を引きたてていました。とてもおいしかったです。
今日は、おはなし給食の日でした。「こまったさんのスパゲティ」という絵本の朗読を聞きながら、給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)今日の給食

今日のメニューは、「豚肉のしょうが炒め」、「なすとじゃこの甘辛煮」、「だんご汁」、ごはん、牛乳でした。
豚肉のしょうが炒めは、豚バラ肉を土しょうが、玉ねぎ、青ネギといっしょに炒めたものです。味付けは、豚のしょうが焼きとにています。豚肉をしょうがを使って味付けし焼く料理は外国にもあり、ginger pork (ジンジャー ポーク)と言います。豚肉としょうがは相性のよい組み合わせですね。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)今日の給食

今日のメニューは、「チキンカレー」、「切干だいこんとツナの甘酢あえ」、「福神づけ(ふくじんづけ)」、ごはん、牛乳でした。
「福神づけ(ふくじんづけ)」は、よくカレーといっしょにでる「つけあわせ」です。コリコリという食感とあましょっぱい味がおいしいつけものです。
「福神づけ」は、だいこん、なす、うり、きゅうり、しょうが、れんこんなど、5種類以上の野菜をこまかくきざんで、しょうゆ、さとう、みりんで甘めに味付けしたものです。
では、なぜ「野菜づけ」ではなく「福神づけ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
いろいろな説があるようですが、一般的な説は、明治時代に、東京のつけもの屋で、7種類の野菜を使って「つけもの」を作ったとき、当時、話題となっていた「七福神(しちふくじん)(7人の神様のこと)」にちなんで「福神づけ」と名づけたことが始まりだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ホキのカラフルソース」、「中華スープ」、「枝豆」、アップルパン、牛乳でした。
「ホキ」は白身の魚です。からあげした魚を甘酢味のソースにからめたもので、おいしかったです。いろどりに、パプリカを使い赤や黄色がまざって、見ためもはなやかでした。
アップルパンは、ドライアップルのみじん切りがねりこまれたパンです。りんごの味がして、ほんのり甘いパンでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節電のポスター

校内に提示している節電のポスターです。みんなでいっしょにがんばっています。
画像1 画像1

7月8日(金)今日の給食

今日のメニュは、「肉じゃが」、「ビーフンの炒め物」、のりとかつおのふりかけ、ごはん、牛乳でした。
「肉じゃが」は家庭料理としてよく知られていますが、「肉じゃが」の肉は、関東と関西ではちがいます。関西では牛肉を使います。関東では豚肉です。
今日の給食では、関西風の牛肉のにくじゃがでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)今日の給食

今日のメニューは、「チリコンカーン」、「キャベツのソテー」、「コーンスープ」、コッペパン、牛乳でした。
「チリコンカーン」とは、アメリカ合衆国の南西部でよく食べられるアメリカの代表的な料理です。豆とひき肉や玉ねぎ、ピーマンをチリパウダーといっしょにトマトソースで煮込んだ「チリビーンズ」のようなものです。
「チリビーンズ」との違いは、豆の量です。「チリコンカーン」の方が豆が少なく、ひき肉の量が多いといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)今日の給食

今日のメニューは、「七夕そうめん」、「夏野菜のかきあげ」、「高野豆腐のふくめ煮」、ごはん、牛乳でした。
明日は、七夕です。今日はひとあし早く「七夕そうめん」がでました。実際には、あたたかいそうめんなので「にゅうめん」でした。そうめんを天の川に見立てて、星型のかまぼこが「ひこ星」と「おり姫」です。明日の七夕は、晴れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)今日の給食

今日のメニューは、「野菜炒め」、「厚揚げのチリソース」、コッペパン、牛乳、ミニりんごぜりーでした。野菜炒めには、ビーフンがたくさん入っていて、おなかがいっぱいになります。「厚揚げのチリ−ス」はケチャップ味です。「チリソース」と言えば「からい」イメージがありますが、給食用に作っているので「からさ」はありません。ケチャップでチリソースの色合いをだし、さとうやしょうゆ、トウバンジャンで味付けをして風味をだしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 地区児童会・集団下校
3/3 創立記念日(学校お休み)

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125