最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:118
総数:269365
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

感嘆符 【枚方市教育委員会】児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

枚方市教育委員会では、児童・生徒、教職員への1人1台のiPad整備にあわせて、その効果的な活用を推進するため、保護者アンケートを実施します。

アンケートにご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

●お子さん1人につき、1回の回答をお願いします。

●お子さんのタブレットやスマートフォンにて、お便りのQRコードまたはURLから回答してください。

●回答期限  令和4年7月15日(金)17時まで

 ↓

児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

重要 水泳授業において

画像1 画像1
水泳授業が始まりました。
楽しみにしている子、そうではない子、それぞれです。

今年度は、久ぶりの水泳指導ですので、各学年とも、これまで以上に「安全」を第一に取り組んでいます。

マスクを外しての活動となりますので、距離を開けたり、会話を控えたりするとともに、気が緩んだ言動については、厳しく指導します。

教職員には、場合によっては、「全員を水からあげる」「水泳の授業を中止する」等、全員の命と安全を確実に確保するための動きをするよう、校長から伝えております。

子どもたちにとっては楽しい活動の1つですが、事故や怪我が絶対にないよう、児童も教職員も緊張感をもって臨みます。

ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

重要 【再掲】マスクの着用について

梅雨に入り、蒸し暑い日が続くとともに、熱中症にも一段と気を付ける必要があります。

●登下校、体育の授業や休み時間等、体を動かす活動においては、マスクを取り外す。

●本人が息苦しいと感じた時等においても、マスクを取り外す。

●マスクを外す場合は、近距離での会話を控える、できるだけ氷魚との距離を十分に保つなどの周囲に配慮する。(児童自身が判断できるように。できない場合は、大人が指示する。)

●マスクを紛失しないよう、管理する場所を児童自身で決める。(児童自身で決める。できない場合は、大人が指示する。)

熱中症も、命の危険にかかわることです。コロナ対応とのバランスは難しいところがありますが、一人ひとりが判断し、行動できるようにご家庭でも声かけなどをお願いします。

 ↓

(以前お示ししたお便り)
<swa:ContentLink type="doc" item="15752">マスクの着用について</swa:ContentLink>

【中央図書館】ひらかた電子図書館をりようしてみよう

学校のタブレットやおうちのスマートフォン、パソコンを使って、「ひらかた電子図書館」を利用できるようになったとのことです。

絵本や物語、図鑑や学習漫画等、いろいろな種類の本を読むことができます。


たまには、読書もいいですよ。

是非、つかってみましょう!

 ↓

ひらかた電子図書館をりようしてみよう

重要 【枚方市教育委員会】今後の枚方市の支援教育について(お知らせ)

枚方市立小中学校における支援教育について、枚方市教育委員会よりお知らせが届いています。

5月31日にお知らせしておりますが、これに追加する形となります。

令和5年度からの支援教育の実施方法等について説明する動画があります。
QRコードを読み取り、ご覧ください。

なお、現在、支援学級在籍と通級指導教室に在籍しているお子さんには、個別にお便りを渡しておりますので、必ず、視聴をお願いします。

さらに、来年度、支援学級等への入級を検討している場合は、必ず、説明動画を視聴いただきますよう、お願いいたします。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="15767">今後の枚方市の支援教育について(お知らせ)</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="15768">今後の枚方市の支援教育について【リーフレット】</swa:ContentLink>

重要 【注意喚起】ヤマカガシに近寄らない!

枚方市を流れる八田川の河川敷におきまして、ナミヘビ科の毒蛇であるヤマカガシの目撃情報が寄せられました。

ヤマカガシについては、毒の強さはマムシ以上に強力とのことです。

もし見かけた場合は、絶対に近寄らないようにしましょう。

【資料】http://outdoor.ymnext.com/kikenn-07.html

ひらかた電子図書館をりようしてみよう(ひらかた電子図書館利用案内)

小学校給食の精米に関する検査結果の報告等について (お知らせ)

枚方市教育委員会 おいしい給食課からのお知らせです。

学校給食の精米に関する内容です。

 ↓

小学校給食の精米に関する検査結果の報告等について (お知らせ)

重要 【枚方市教育委員会】大阪市内での幼稚園児及び女子小学生の誘拐予告について(お知らせ)

枚方市立小中学校
保護者の皆様

大阪市内での幼稚園児及び女子小学生の誘拐予告について(お知らせ)

平素は、本市教育行政にご理解、ご協力を頂き大変にありがとうございます。
このことについて、大阪府より、6月2日、大阪市に「今度の6月6日に大阪市内を一人で歩き回る幼稚園児と女子小学生を誘拐する」旨のメールが届いたとの情報提供がありました。本市には同様の誘拐予告が届いておりませんが、お知らせいたします。

大阪市に対して、最近、類似のメールが続いており、大阪市の対応としては、学校園への注意喚起に留め、一元的に休業および集団下校等の対応はしない予定とのことです。

枚方警察に確認したところ、情報は把握しているが、現時点では把握に留めるとのことです。つきましては、枚方市においても、集団下校等の対応はせず、情報提供のみとさせていただきます。

今後、新たな情報が入り、緊急で連絡をする必要がありましたらお知らせします。

令和4年6月3日
枚方市教育委員会

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 学校教育部 
児童生徒支援課
TEL:050-7105-8048
(平日9:00から17:30)

学校生活のきまり

児童には、学校で指導をしております。また、その都度、指導をしております。

本日、家庭用として配付しております。ご確認ください。

 ↓

2022学校生活のきまり(保護者用)

学校生活のきまり(児童用)

重要 1学期末 個人懇談会のお知らせ

画像1 画像1
1学期も折り返し地点を過ぎました。

7月に行います「1学期末 個人懇談会のお知らせ」を明日6月2日、すべての児童に配付します。
きょうだいで在籍している場合も、それぞれのお子さんの学級担任に「個人懇談会 日程調査票」を提出してください。

 ↓

1学期末 個人懇談会のお知らせ

小学校給食の精米に関する検査結果の報告について.

教育委員会より、小学校給食の精米に関する件でお知らせが届いています。

 ↓

小学校給食の精米に関する検査結果の報告について.

重要 一人一台タブレット端末の適切な使い方について

枚方市より貸与されている1人1台のタブレット。

「子どもたちの学習のため」「学校と家庭がつながるため」等、教育活動のために貸与されているものです。

大切な税金をつかって貸与されているタブレットです。
適切に活用していきましょう。

 ↓

一人一台タブレット端末の適切な使い方について

一人一台タブレット端末の適切な使い方について(ふりがな付)

【枚方市教育委員会】今後の枚方市の支援教育について

令和5年度より

枚方市における支援教育について、お知らせが届いています。

今後、支援学級等に在籍している児童の保護者の皆様には、個人懇談会等において説明をさせていただくなど、これまで以上に連携を密にしたいと考えています。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="15755">今後の枚方市の支援教育について(鑑文)</swa:ContentLink>

今後の枚方市の支援教育について(資料)

基本的な感染対策をたいせつに!

画像1 画像1
熱中症予防のためにマスクを外すこともありますが、やはり、基本的な感染予防は、必要です。

一人ひとりが気を付けて、毎日を過ごしましょう。

(かわいいすみっこぐらしのポスターです)

 ↓

基本的な感染対策をたいせつに!

基本的な感染対策をたいせつに!

重要 6月3日(金) 下校時刻一部変更について

画像1 画像1
6月4日(土曜日)に行われる「創立150周年記念式典」の準備のために、第6学年の児童のみ、6校時までとなります。

第1・2学年は、もともと5校時までですが、第3・4・5学年も5校時終了後、下校となります。

 ↓

6/3(金)下校時刻一部変更について

重要 6月20日(月) 下校時刻変更について

画像1 画像1
6月20日(月曜日)、第3学年1組において、外部講師をお招きし、研究授業を実施します。授業後、研究協議会等を行いますので、各学年の下校時刻が変更となります。

 ↓

6/20下校時刻変更について

感嘆符 【募集】とびだせ!ひらかた大図鑑 枚方市小・中学生絵画コンクール

枚方市よりお知らせが届いています。

テーマ
「ひらかたで一番好きな場所」
「わたしのゆめ」

絵をかくことが好きな人、是非、応募してみてください。

応募の仕方等は、こちら

         ↓

【募集】第20回とびだせ!ひらかた大図鑑「枚方市 小・中学生絵画コンクール」

重要 【PTAより】令和4年度PTA予算総会書面決議のご報告

先日、予算総会(書面開催)を実施し、各家庭よりアンケートを提出いただきました。
ありがとうございました。

5月24日(火)、本校教頭とPTA役員が立ち合い、集計をしました。
すべての議案について、「可決」されました。

コロナ感染が減少はしているものの、感染が皆無になったわけではありません。
すべての取組において、コロナ感染予防策を講じ、実施するということになります。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓

令和4年度PTA予算総会書面決議のご報告

重要 マスクの着用について

画像1 画像1
報道等にもありますように、マスク着用について、学校としての考えをお伝えします。

熱中症等による危険性もあることから、マスクの取り外しについて、お知らせのとおりとします。

ただし、コロナの感染リスクが下がっているわけではありません。マスクを取り外した場合の周囲への配慮等は、一人ひとりが、これまで以上に、自分で考え実行する必要があります。

自分のことだけでなく、相手のことも考えて行動できるよう、学校でも指導します。

ご家庭においても、適切な判断と行動ができるよう、お子さんへの指導や声かけをおねがいします。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="15752">マスクの着用について</swa:ContentLink>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 夏季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034