最新更新日:2024/07/01
本日:count up48
昨日:118
総数:269403
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

清掃時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日の子どもたちの様子です。
すべての学年の掃除の様子を見て回りました。

ほとんどのクラスで、子どもたちは一生懸命に掃除をしていました。

「自分たちの場所をきれいにする」

こういう気持ちや行動は、「人」として大切なことです。
大事に育てていきたい「心」です。


8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5の3では、「和」「差」「積」「商」という言葉を復習してから、本題に取り掛かりました。

四角形に1本の対角線をひいて、考えていきました。

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

5の2では、1本の対角線を引いてから、どんなふうに考えていくのか「見通し」について、みんなで考えていました。

前日に、「三角形の内角の和は180度」であることを学習し、それをみんなで確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5の1でも、対角線を1本引いて、「三角形」を2つにして考えていました。

「四角形の内角の和」を求めるときに、何をもとにいたらいいかな?と担任は、子どもたちに問いかけていました。

子どもたちは、なかなか前日に習った「三角形の内角の和は180度をもとにする」と思いつかない様子でした。が、担任の言葉かけにより、前日のノートを見直している子が表れていました。

子どもたちが、自力で思いつく!という時間、大事ですね。

8月29・30日 作品展 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年があがると、やはり、凝っていますね。

8月29・30日 作品展 (4年生)

大作もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボール等をつかって、「できるもの」を作成しています。

SDGsの観点からでしょうか。

8月29・30日 作品展 (5年生)

かわいいキャラクターも、上手に描かれていました。

年表も、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが!6年生。

8月29・30日 作品展 (6年生)

授業で習ったことも活かされた作品が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (6年生)

色づかいも、きれいですね。

みんなで、互いの作品を見合いました。
作った子どもたちは、どういう工夫をしたか、どこを特に見てほしいか、コメントを書きました。

見た子どもたちは、どういうところがすばらしかったか等を具体的に鑑賞シートに書きました。

長い夏休み、様々なことに取り組んだ子どもたち。
保護者の皆さまも、見守ってくださったり、一緒にやってくださったりしたと思います。

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

8月29・30日 作品展 (1年生)

いっしょうめんめいにつくった さくひんがならんていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29・30日 作品展 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん「くふう」されていましたよ。

8月29・30日 作品展 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、力作ぞろい。

8月29・30日 作品展 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ていねいに 作られていました。

8月29・30日 作品展 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックな作品が多い3年生。

8月29・30日 作品展 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな素材をつかって、工夫されていました。

8月29日(月) 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日、子どもたちの作品展を実施しています。

子どもたちの力作を、是非、見にいらしてください。

保護者の方だけでなく、地域の方も是非、いらしてください。

写真は、今朝、担任外と支援担任が、準備をしているところです。

8月29日(月) 給食時間の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうばんさんが、きょうりょくしながら はいぜんしていました。

たべるときは、だまって たべています。

「ころな」たいおう、2がっきも、しっかりと つづけています。


8月29日(月) 給食時間の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぜんいん、だまって きゅうしょくをたべていました。

「2年生ぜんいん」ということが、りっぱです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 大阪880万人訓練13:30
地震避難訓練
9/6 委員会活動(6H)
運動会係活動(6H)
4年生5H授業
心の教室相談員・SC勤務日
9/6 心の教室相談員

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034