最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:42946
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

4年生 読み聞かせ 2

みんな、集中してお話に聞き入っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年読み聞かせ

ボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちには、たくさんの物語に触れ、心豊かになってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習 5

いよいよお弁当タイム。11時くらいから
「お弁当まだぁ?」と言っている子もちらほらいました。
博物館の会議室をお借りしてお弁当を食べました。
朝早くから、子どもたちのお弁当を準備していただき
ありがとうございました。
みんな、友達と楽しく、モグモグお弁当を食べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習 4

きちんと並んで見学できたね。
みんな楽しそうで、見ている私も楽しくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習 3

初期型の新幹線など古い車両が展示されています。
子どもたちも興味津々でした。
行儀良く見学できましたよ。素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習

鉄道博物館に到着しました。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1・2年生 校外学習

1・2年生合同で校外学習です。京都鉄道博物館へ行ってきます。

出発の会は2年生が司会進行です。
2年生立派でした。
1年生もしっかりお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ミニトマト大きなーれ 2

葉っぱも増えて、黄色い小さな花を咲かせています。
「ほら見て!お花が三つ咲いてる」と教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 2年生 生活科 ミニトマト大きくなーれ

子どもたちが植えたミニトマトが花をつけました。
植木鉢を中庭の日当たりのいいところへ移動し、お水をあげてから、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 歩行者交通安全教室

交通安全協会の方をお招きして、歩行者交通安全教室を行いました。お話を聞いたり、DVDを視聴したり、実際に道路での歩き方をやってみたりしました。
交通マナーや知識を持つことは大切ですね。事故に遭わないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2

子どもたちは、口元をハンカチで押さえて
煙を吸わないように避難していました。
何が危険なのかきちんと理解している証拠ですね。
安全担当の先生のお話も校長先生のお話も
しっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 避難訓練

火災の避難訓練をしました。
火災では、火元から離れるのはもちろんですが、煙を吸わないことも
大切です。
子どもたちには、自分の身を守るための知識を持っておいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポッチャやまひが 3

こういった遊びを通して、子どもたちには体を動かすことの楽しさを感じてほしいと思います。
みんな、楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポッチャやまひが 2

ハンターにタッチされたら、帽子を赤に変えます。
みんな、キャーキャー言いながら、逃げていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 スポッチャやまひが

画像1 画像1
        ↑ ↑ ↑ ↑
  先生と体育委員会児童がハンターです。
  ハンターが円陣を組んで気合を入れています。

例年、体育委員会が主催で「スポッチャやまひが」という運動イベントを実施しています。
今回は、体育館が工事中のため、運動場で「逃走中」をやりました。参加は希望制ですがたくさんの子どもたちが参加しました。

    ハンター放出!
     ↓ ↓ ↓ ↓
画像2 画像2

4年生 算数 わり算の筆算

わり算の筆算は、4年生の算数の一つの大きな山です。5年生になったら小数のわり算の筆算をします。4年生で筆算ができていないと、もちろん5年生でもできません。とても大切な学習です。
「たてる→かける→ひく→おろす」しっかり覚えてほしいと思います。
がんばれ4年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 税金のはたらき

6年生は、税金の学習をしています。なぜ税金が必要なのか、どんな種類の税金があるのか、税金がどのように使われているのかなどなど。
社会の仕組みを知ることは大切です。知識を蓄えて、正しい判断と行動ができる大人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 国語 インターネットは冒険だ

この単元では、文章を読んで要旨をまとめて自分の考えを伝えるのが目標です。
要旨をまとめる前に文章の構成を確かめることが大切ですね。
5年生では、「序論」「本論」「結論」という国語用語も学習します。
5年生ともなると、なかなか難しい学習をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員 救急救命講習

消防署の方をお招きし、教職員対象の救急救命講習を実施しました。
プールで児童が溺れたことを想定し、胸骨圧迫、AEDの使用について講習を受けました。
あってはならないことですが、想定しておくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

20までの数字の学習でした。
歌と映像で楽しく学習しています。
写真ではあまり伝わりませんが、とても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 あいさつ運動 諸費振替1 4年浄水場見学
6/4 3年PTA学年行事 児童集会
6/5 2年PTA学年行事 心の教室
6/6 1・3・5年歯科検診 6年校外学習 PTA給食試食会
6/7 1・2年ストーリーテリング 不審者避難訓練 5年読み聞かせ
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235