最新更新日:2024/06/27
本日:count up122
昨日:249
総数:197491
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

5年国語「テクノロジーの進歩について考えよう」 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の時代において、私たちの生活はテクノロジー抜きでは決して考えることはできません。「『弱いロボット』だからできること」を読み、人とテクノロジーの関わりを考えながら、自分たちに必要なテクノロジーについて考えました。
音読から始まった授業は、最初から最後まで活発そのもの。自分たちに必要なのは「弱い」ロボットなのか「強い」ロボットなのか…。
班の話し合いでは、自分の考えを懸命に説明する姿や、飛沫防止シートぎりぎりまで耳を近づけ、必死に友だちの意見を聞く姿にとても感心しました。

3〜5年生土曜授業 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜5年生にとっては、初めてのタブレットと言えどもさすが上級生。
3年生では、インターネットに接続し富士山のライブ映像を見たり、自分の写真をカメラで撮ったりしていました。4年生では、タブレットドリルを使って算数の復習に取り組みました。また5年生では、自分の位置情報から校区の地図を開いたり、行ってみたい場所を検索したりしました。ロイロノートを使って友だちへ簡単な質問を送ったり、必要なサイトをホーム画面に追加したりもしていました。

Googleドライブ等へのログインご協力により、タブレット学習の良いスタートが切れました。本当にありがとうございました!!

1・2年生土曜授業 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1〜5年生にとって、初めてのタブレットを使っての授業!
朝から雨降る寒いお天気ではありましたが、教室は熱気十分。子どもたちはとても熱心にタブレットを使っていました。

1年生では、ロイロノートから配付されたプリントに色をぬったり、漢字を筆順通りに書いたりした後、タブレット上でそのプリントを提出する練習をしました。2年生でも、タブレット上でプリント学習に取り組んだり、健康観察の入力を試したりしました。
まだまだ広がるタブレット学習。来週も楽しみです♪

1年国語「くらべてよもう」 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文の学習の様子です。
6月のころは、学習の準備一つするにもとても時間のかかっていた1年生でした。しかし、今では読み書きや計算だけでなく、友だちの話をうなずきながら聞いたり、自分の考えを黒板を使って友だちに説明することもできちゃいます。

全身を使って、友だちの発表を聞いている姿やかっこよく指し棒を使いこなす姿…。子どもたちの成長って本当に早い!その一つひとつにとっても感動します。

火災避難訓練 1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前10時05分より、火災避難訓練を実施しました。
最初の訓練を呼びかける放送から運動場への避難が完了するまで「4分57秒」。全員がしっかりと避難することができました。その後、安全教育担当と校長から命を守るために大切なことについて話をしました。
ご家族でも、火災だけに限らず万が一が起こった時にどうするか、話し合っていただけるとうれしいです。

1〜5年タブレット配付 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったタブレットがついに全員の子どもたちの手にわたりました。
配付される直前の子どもたちは、ウキウキが止まらずみんな笑顔。椅子から半分おしりが浮いているような状態でした(笑)

写真は、とても緊張しながらタブレットを担任の手から受け取る1年生、名前シールを真剣な面持ちで貼り付ける4年生。そして電源を入れパスコード入力の後、カメラを触りながら「めっちゃキレイや〜♪」と歓声をあげる5年生の様子です。

次のタブレット持参は23日(土)。ご家庭でルールのご確認とログインのご協力を何卒よろしくお願いいたします!

5年算数「わりびきの問題」 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「30%びきのねだんの求め方を考えよう」
割合の学習は、5年生の学習の中で…いや小学校の算数の学習の中で一番難しいと言っても過言ではありません。
しかし、1組のみんなはとても意欲的!!
考え方をクラスの友だちにわかりやすく伝えたり、友だちとの考えの違いを見つけたり。最後まで問題に一生懸命向かう姿にとっても感心しました。

○%引きは、身の回りでも本当によく見かけますよね。家族で買い物へ一緒に行ったなら、父や母の戦力になること間違いなし♪

What do you want to be? 1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What do you want to be ?〜将来の夢は何?〜
もちろんこれは外国語の授業ですが、何年生の授業でしょうか?
そうです。先日の書き初めにそのヒントはありました(笑)
6年生の外国語の授業の様子です。

今日は「いろいろな職業の言い方に慣れる」ことをめあてに学習を進めました。いろいろな職業の名前を学び、発音できるよう練習した後は、リズムゲームにチャレンジ!暗記力も試されながら、とても盛り上がった授業でした♪

最終的には自分のなりたい又は体験してみたい職業を発表するそうです。
What do you want to be ? I want to be a ・・・

委員会活動 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は4〜6年生の委員会活動でした。
今年度はコロナ禍で、思っていたのとは違う活動になっている委員会もあったりしますが、子どもたちは日々、学校のいろいろなお仕事に一生懸命取り組んでいます。
今日は、お仕事しながら6年生の卒業アルバムの撮影。黙々と働きながら、でも写真撮影は気になってついつい見ちゃう4・5年生…(笑)
何ともかわいらしいです。

写真は、掲示委員会・生活向上委員会・給食委員会・環境美化委員会の様子です。
いつも伊加賀小学校のみんなののためにありがとうございます!!

4〜6年生二測定 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から4〜6年生の二測定でした。
今年度は、感染症対策のため測定を体育館で行っています。昨日は雪もちらつく気候ですから、とにかく寒い!!ストーブを2つ点け、少しでも寒さをしのげれば…という大人の気持ちをよそに、子どもたちは元気!!「寒いのにえらいね。」の言葉にも「大丈夫!」の声。すぐにストーブに引き寄せられる私とは大違いです(笑)

写真は4年3組の測定の様子です。
前回の測定からおよそ4か月。どれだけ大きくなったかな??

6年生書初め 1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一筆入魂!
6年生が、体育館で書き初めに取組みました。
書いた文字は「将来の夢」。一人ひとり集中して練習し、1文字1文字気持ちを込めて清書しました。
明るい未来に向かって!子どもたちの夢、全部叶いますように♪

3学期給食スタート! 1月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとっても寒い一日でしたね。
運動場から廊下まで、冬の嵐が吹き荒れていました。
こんな日は、心も体も給食であったまりたい!!

さて、3学期最初の献立は…ご飯・ぞうに・ぶりの照り焼き・きんとんでした。ぞうには白みその関西風、ぶりはすごくやわらかくてとてもおいしかったです♪
下の写真は、2年2組。感染症対策のため、静か〜においしさをかみしめながら、食べている様子です。

3学期始業式 1月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
さて、いつもとはちがう冬休みはいかがだったでしょうか。
家族でゆっくり過ごしたご家庭も多かったのでは…?
子どもたちの久しぶりの元気な姿に、職員一同大変嬉しく思います。
3学期は、まとめの時期でもありますが、日数も短くあっという間に過ぎてしまう学期でもあります。
一日一日を大切に、子どもたちと共に充実した日々を過ごすことができたらと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

写真は、放送での始業式を真剣な表情で聞く2年1組の様子と伊加賀神社(さてここはどこでしょう?)からの新年のご挨拶です。

2学期最後の給食は… 12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最後の給食。お楽しみはセレクトデザート♪
献立は「うずまきパン・ボルシチ・コロコロソテー・セレクトデザート」でした。(今日も栄養バランスはバッチリです!)
子どもたちは、自分の選んだデザートを、いつもよりちっちゃいちっちゃい口で少しずつ少しずつもったいない様子で食べている姿が何ともかわいらしい☆

写真は、暑い日も寒い日も調理場の前でみんなを見守ってくれた「清潔 保」さんと、1学期とは別人!しっかり給食当番ができるようになった1年生の配膳の様子です。

伊加賀まつり【2】 12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、どのクラスにも体の柔軟性を試されるゲームがありました。「ねえ先生!やってみてください♪」と言われたものの、体のかたい私には難易度が高すぎて…。丁重にお断りしました(笑)
5年生にもなると、ゲームの難易度が上がります。ちょっとやそっとじゃうまくいかない。参加したものの、子どもたちの方がずっとずっと上手でした。もちろん、昨日私が36点をたたき出したもぐらたたきも、子どもたちは50点越え。完敗です…。
6年生は、ここでもやっぱりipad!「ピンポーン♪」なんて正解音も入るなど、クオリティーもなかなか。1年生からは「まだ遊びたかったー」の声がたくさんあがっていました。

寒さも吹き飛ぶ、熱い1日。また1つ楽しい思い出が増えました☆

伊加賀まつり【1】 12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った伊加賀まつり!
今年は感染症対策のため、規模を縮小し学年のみの交流で実施しました。1年生はお店をしないので、6年生のお店にクラスの半分の人数が遊びに行かせてもらいました。しかも教室で待っている1年生の所にも、6年生が来てくれ、クイズ等で楽しませてくれるという計らい。さすがだな〜と感心しました。
2年生は、初めてのお店作り。つりや宝探し、中には九九を使った早押しもあり。また3年生でも、空気砲や豆電球を使ったゲームなど、遊びの中に学びがあるところにとっても驚きました!

伊加賀まつり前日! 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、ほとんどのクラスが明日のまつり準備のラストスパート!
今年は感染症対策で規模は縮小されるものの、やっぱりまつりと聞いたら張り切らずにはいられない!友だちと力を合わせて、一生懸命準備をしていました。

そんな中クラスを回っていると、5−3に笑顔で招き入れられ、まさかの特別プレ体験♪もぐらたたきをさせてもらいました。中には、−5点なんていうもぐらもいて(笑)
たたき出した得点は、36点!!この記録は良いのか?悪いのか…?

とにかく楽しみで仕方ない!明日が、と〜っても待ち遠しいです☆

6-1道徳研究授業 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日に続いて、6年1組の岡島教諭が道徳の研究授業を実施しました。
「心に通じた『どうぞ』のひとこと」という教材で、めあては「相手の立場に立って思いやりの心を持ち、親切にしようとする心情を育てる」でした。
 
授業では、児童がiPadのロイロノートを使い、資料を読み進めたりアンケートに答えたりしていました。また、「『ありがとう』がなければ席をゆずるという行動に移せないのか」の問いに対し、一人一人が自分のこととして一生懸命考え答えていました。
ipadを使い始めてから2か月しかたっていませんが、子どもたちがとても使いこなしていることにただただびっくり!さすがです♪

最後の写真は、教師の参観の振り返りのための「思考ツール」を載せています。教師も子どもたちに負けてられません!

4-2道徳研究授業 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の戸倉教諭が道徳の研究授業を実施しました。
「大きな絵はがき」という教材で、めあては「良い友だち関係を築くために大切なことは何か考えよう」でした。
今年度、本校では「道徳的活動を通して、豊かに生き生きと生活ができる児童の育成」を校内研修目標とし、学校全体で取り組んでおります。
 
授業では、教師がiPadのロイロノート「思考ツール」を使い、電子付箋を使ったKJ法で
A.児童の活動について
 「最後に自分ならどうするか考えることができたか」
B.発問について
 「中心発問が児童の多様な考えを引き出す発問であったか」
C.道徳的価値について
 「児童がこの研究授業で道徳的価値が深まったかどうか」
の3点に視点を絞って授業を参観しました。

教師の授業力向上のための授業改善は、子どもたちの学びを支える教師にとって必須であると考えています。今後も学び続ける教員として、研究と修養を重ねてまいります。

6年生卒業アルバム撮影 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)の午前中に、6年生の卒業アルバム用の写真を撮っていただきました。グループ写真では好きな場所やポーズを友だちとワイワイ相談しながらの撮影。授業風景の写真では、カメラを意識しないように学習に向かうのが、難しい(笑)
どのような出来上がりになるのか、今からとても楽しみですね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 6年生アルバム個人写真
1/26 6年生中学校給食試食会
1/27 6時間授業(3~6年)
1/28 自習教室
枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066