最新更新日:2024/06/30
本日:count up71
昨日:118
総数:197781
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

完成!きょうりゅう紙版画 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
連日、伊加賀小ブログでお伝えしていた2年生のきょうりゅう紙版画がついに完成しました!!(気になる人は、1月18日のブログ・2月1日のブログをチェック♪)2年生はいつ教室へ行っても本当に歓迎してくれる上に「撮って!」と呼んでくれるのでとってもうれしいです。

「このきょうりゅう、こう見えて肉食やねん。」「頭は卵のここから生まれんねん。」作品の説明をとても楽しそうにしてくれるので、ついつい聞き入ってしまいます。あまりに面白いので、一人一人話を聞いてたら、ずいぶん長居してしまいました。おじゃましてごめんなさい(笑)

ジャムボードでしりとり 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室から「準備はできた?よーい!」という声が聞こえてきました。よく見ると、タブレットにはジャムボード。これから始まるのは、グループ対抗しりとり対決!ジャムボードの共同編集で順番にしりとりをつないでいました。

最初は座っていた人たちも、困っている人がいたらすぐに友だちのところへ行き、操作方法を教えてあげる姿も見られ、ほほえましかったです。結果発表の時、みんなのあまりに力の入った姿(笑)とてもかわいらしい♪しりとりの後は、グループで共同編集しながら、鬼の絵をかきました。

溶かしたものを取り出すには? 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科の実験をしていました。食塩やミョウバンの溶けた水溶液から、溶かしたものを取り出すにはどうしたらいいの…?私が実験の様子を見に行った時は、各グループで協力しながら、水溶液を氷水で冷やしているところでした。

オンラインで参加している人たちとも、とても上手に交流している5年生。しっかり実験の様子が見えているといいな。水溶液の中を何度も確認しながら、実験をした後は水溶液を撮影し、ロイロノートで結果をまとめ考察していましたよ。

鬼はどーこだ!? 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
伊加賀小学校の中をよ〜く見渡すと、清潔保さんだけでなく実は鬼がたっくさんいます。上の4枚の写真は、伊加賀小学校にいる鬼さんたちです。
ではクイズ!この鬼さんたちはどこにいるのでしょうか!?

4枚ともわかった人は、ぜひ教頭先生に教えてくださいね♪

今日は節分! 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は何の日?今日は節分!給食も節分にちなんだメニュー「ごはん・かすじる・としこしのいわし・白菜のポン酢風味・いり大豆・牛乳」でした。節分は、悪いことを持ってくる鬼が家に入らないように願う行事です。明日から立春という春の始まりを元気にスタートできるといいですね。(←こんだて表より)

調理場では、清潔保さんが鬼スタイルでお出迎え。子どもたちも喜んでいました。また、今日のかすじるの中には鬼かまぼこも入っていたのですが、見つけられたかな?今年の恵方は北北西です。手巻きずしを食べるときのご参考まで♪

初めてのマラソン大会! 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からマラソン大会が各学年始まっていますが、2時間目に1年生が初めてのマラソン大会に取り組みました。1・3組が赤白ぼうしをかぶり、2組がぼうしをかぶらずに走ることで、周数の数え間違えを防ぎます。

とても寒い運動場でしたが、子どもたちは最後までがんばって走り切りました。(がんばった人への校長先生からのプレゼントは届きましたか?)そして何より驚いたのが、みんなとっても楽しそう♪感染症対策で大声での応援はできませんが、心からの応援に答えるランナーもいて、とてもかわいらしかったです。

迫力!きょうりゅう紙版画 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日のブログ(←ここをクリック)で、2年生の図工の様子をお伝えしましたが、今日の5・6時間目に別のクラスが図工室で刷り紙を重ね、バレンを使ってムラなく刷り紙にインキを写している所でした。

集中してインキを紙に塗ったり、バレンを使ったり。夢中になりすぎて案の定、手は真っ黒(笑)とてもがんばって取り組んでいました。また別の机では、きょうりゅうが産まれてくるタマゴの絵をかいていました。出来上がりが本当に楽しみです♪

動画集会 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝学習の時間に児童集会を動画で行いました。動画集会での司会はもう慣れたもの。とてもわかりやすく代表委員会が進めてくれます。まず、校長先生のお話では、今日から始まるマラソン週間にちなんで、マラソンの由来についてのお話がありました。

また代表委員会からは、明日から始まるユニセフ募金について、お話がありました。今年のテーマは「すべての子どもに○○を」なのですが、「私は〜だと思います。」と実際に自分の考えをあてはめて発表しました。「栄養」「学習」「笑顔」と、今を生きる子どもたちに必要なものばかり。ぜひみなさん!ご協力よろしくお願いします!!

わらべうたを楽しもう! 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から、なんとも楽しそうな音楽と声が聞こえてきたので中に入ってみると、わらべうたに合わせてえかきうたをしていました。「さんちゃんが〜♪」と歌いながら大きなタヌキや小さなタヌキをうれしそうにかいています。かけた時には「できたー!」の大きな声(笑)

タブレットにかく人やノートにかく人、一人一人がとても楽しそうで、私も思わず一緒にうたっていると、笑顔で振り返ってかいた絵を見せてくれました。「さんちゃんが〜♪」の次は「にいちゃんが〜♪」。オンラインで受けている人たちも、一緒にがんばっていましたよ。お家の人にもぜひかいて見せてあげてね!!

火災避難訓練 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の10時25分、非常ベルの音が伊加賀小学校の中で鳴り響きました。子どもたちはちょうど、中休みの時間。実は、休み時間にみんなで火災避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた人たちは、放送の後ジャングルジムへかけていき、教室の中にいた人たちは、先生に連れられて順に運動場へ避難してきました。

校長先生のお話では、なぜ避難訓練をするのかということや、家の中で気をつけることなどのお話がありました。今の季節、空気はとても乾燥しています。火の元には十分に気をつけて過ごしましょうね。

少しでも高く! 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、4年生が走り高跳びをしていました。3学期になって、練習を始めたところなので、跳ぶのは固い高跳び用のバーではなく、ゴム製のやわらかいもの。当たっても痛くありません。

子どもたちはとても楽しそうにどんどん跳んでいきます。勢いがありすぎて写真はブレブレです(笑)高さも変えながら、いろいろな跳び方にチャレンジしていました。カメラを構えると「緊張する〜。」と笑顔を見せてくれる4年生がとてもかわいらしかったです。

テクノロジーの進歩について考えよう 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、国語の授業をしていました。テクノロジーがどんどん進歩していくことに対して、自分は賛成なのかどうかを考えさせる資料があります。テクノロジーの進歩に関する二つの文章を読んだ後、自分の考えと比較し、考えの深まりやを感じられるように学びます。

高学年になると、授業の中で何度も対話をします。「教材との対話」「先生との対話」「友だちとの対話」そして「自分との対話」です。短い時間の中で、ペアやグループで積極的に交流する姿が素晴らしかったです。オンライン学習の人たちも、グループの話し合いに参加していましたね。みなさんの学びの姿にとても感心しました。

4年生になったら・・・ 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、3学期になって初めてのクラブ活動でした。そして、3年生にとっては、楽しみにしていたクラブ見学の日でした。(雨が降らなくって、良かった〜。)4年生になると、クラブ活動が始まるので、どんな活動があるのかあらかじめ見学しておきます。

伊加賀小学校には11種類のクラブ活動があるので、かなり見ごたえがあります。子どもたちも「どれにしようかな!?」と毎度悩んでしまいます。写真に写っているのは、ソフトバレー・図工・読書クラブの様子です。見学をすると、高学年のみなさんがとても楽しそうに活動しているので、さらに悩んでしまいます(笑)

卒業まであと・・・ 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期に6年生の教室に入ると、黒板に必ず貼りだされるものがあります。「卒業まであと○日」と書かれた、カウントダウンカレンダーです。1人1枚ずつ分担して日めくりカレンダーの1ページを作成します。クラスの人数が違うので、全クラス一斉にスタート!とはなりませんでしたが、35人のクラスが今日始まったので、全クラスの黒板に今日カレンダーがそろいました。

毎年、このカレンダーを見ると「あと少しで卒業なんだなぁ…。」と寂しい気持ちになりますが、6年生のみなさんには、伊加賀小学校での1日1日を大切にかみしめながら、楽しく元気に過ごしてほしいなと思います。(下の写真は、3クラスの今日の様子です。)

What's this ? 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームでは、3年生が外国語活動の時間でした。カードにかかれているイラストが本のすき間からチラッ。何の絵がかかれているのかをあてるゲームをしていました。オンライン授業を受けている人も、わかったら手を挙げてすすんでクイズに参戦していました。

次に、TV画面には文房具の写真が。いろいろな角度から写されているので、何の写真なのか意外と難しい。でも、子どもたちはポンポン答えていて「すごい!」と思いました。次は自分でクイズづくり。さあ、友だちに聞いてみよう!“What's this ? ”

ラドレでおはやしづくり 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では、3年生がバーチャルピアノをタブレットで演奏していました。「ラー、ララー。」この後「ド」「レ」も加わり、せんりつづくりをし始めました。本来なら、リコーダーを使って作曲・演奏するのですが、感染症対策で現在リコーダーの使用を止めています。

この後、バーチャルピアノで作ったみんなのせんりつを組み合わせ、おはやしをつ来る予定です。タブレットをTV画面に向け、オンライン授業を受けている人にもわかりやすく工夫しています。おはやしの完成が楽しみですね♪

こまめな手洗いで感染予防! 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日1月24日(月)から、大阪府は「レッドステージ」になりました。
「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」「こまめな換気」など、基本的な感染対策の徹底を改めてお願いいたします。

学校でも日々、感染症対策をしながら過ごしていますが、今週は伊加賀小のみんなが、より安全に過ごすために、保健委員会さんが休み時間に「手洗い」の徹底を呼びかけています。写真を撮りに行くと、みんな恥ずかしがっていましたが、運動場から帰ってくるとみんなすぐに手を洗っていましたよ!伊加賀小のみんなのためにありがとう!!

伊加賀RUN(マラソン週間) 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月1日(火)の20分休み、全校で「伊加賀RUN」に取り組んでいます。学年を分散させながら、約10分間走るのですが、参加は自由です。今日は2・4年生の番で、前では5年生の体育委員さんたちが時間をはかったり、RUNNERたちに声をかけたりしてくれていました。

今日は雨上がりのくもり空、足元も少し悪い日でしたが、運動場にはやる気のある伊加賀RUNNERたちが集合!!顔を真っ赤にしながら、時間いっぱい走っていました。明日は、3・5年生。何人の子どもたちが集まるのかな?一緒に走ることは…できませんが(笑)一生懸命応援します!!

にっこり笑って! 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中の時間を使って、図工室で6年生の卒業アルバム個人写真を撮影しました。私は今までに、何冊も卒業アルバムを見てきましたが、この個人写真については毎度カメラマンさんの腕に感心します。それくらいとっても素敵な笑顔を引き出していただいています。

今日も、図工室で待つ6年生は、ちょっぴり緊張していましたが、友だちとどんなポーズで写ろうか、こそこそと相談している姿がとてもかわいらしかったです。各クラス、個人写真のページにどんな笑顔の花が咲くのか、今から楽しみです♪

さあ!駅伝記録会 1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の「第22回枚方市小学生駅伝競走大会」について、「新型コロナウイルス感染拡大により、大阪モデルがイエローステージになったことなどを鑑み、やむなく中止することとなりました。」の知らせは、子ども達にとってとても残念なお知らせでした。

しかしながら、枚方市教育委員会からの新たなお知らせとして「大会に向けて練習していた児童が広く活躍できる場として、校内記録会を実施する」となった時、子どもたちはいろいろな葛藤を抱えながら、記録会に参加することを選び、練習を重ねて今日!

友だちやお家の人には見てもらえませんでしたが、仲間と先生たちの声援を受け、校内記録会を実施しました。時々雪がちらつく…いや途中は吹雪いていましたが、トライアルに参加の人も駅伝に参加の人も全員がベスト記録を達成!本当に最後まで大変すばらしい走りでした!心の底から大きな拍手を送りたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 土曜参観(配信)3H授業
2/7 代休
2/8 クラブ6H(最終)2・3年5H授業
2/9 銀行振替2
2/10 心PM 新入生入学説明会(動画配信) 研究授業(6-1以外4H授業)

学校だより

お知らせ

枚方市教育委員会より

伊加賀ハンドブック

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066