最新更新日:2024/06/30
本日:count up71
昨日:118
総数:197781
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

わくわく問題・オンライン児童質問紙 6年生 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、19日に全国学力・学習状況調査に取り組んでいますので、「すくすくウォッチ」は「わくわく問題(教科横断型問題)」、学校や生活についての児童アンケートのみ行っています。また、今年度から全国学力・学習状況調査の児童質問紙をオンラインで回答できることになったので、そちらも併せて取り組みました。

ログイン時に、少々とまどっている子どもたちもいましたが、その後はもう大丈夫。慣れたものです。ずっとマークシートをぬりつぶしていくよりも取り組みやすそうでした。
今回の結果から、私たちも、一人ひとりが持っている良いところや、がんばっているところを知り、その後の子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

すくすくウォッチ5年生 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から、5年生は「すくすくウォッチ」に取り組んでいます。実施内容は「国語・算数・理科」の4年生までに学習した教科の問題と、「わくわく問題」という教科横断型問題、学校や生活についての児童アンケートです。

↓大阪府教育委員会より
「すくすくウォッチ」は、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われる粘り強さや好奇心などを育む、大阪府としての取組みです。 お子さんが「ウォッチシート(問題とアンケートの結果)」を持ち帰りましたら、ぜひ、お子さんの良いところをほめてください。そして、できればアドバイスを見て、その後の目標を一緒に考えてみてください。

このようなテストは、5年生にとって初めての経験ですが、先生の説明を聞き、真剣に取り組んでいました。テスト・アンケートはこの後3時間目まで続きます。がんばれ!5年生!!

個人懇談会 4月21日・22日・27日・28日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校や学年、学級の目指すゴールをお家の方と共有させていただく学級懇談会。先日は、お忙しいなかにも関わりませず、多数ご参加いただき本当にありがとうございました。そして、今日からは個人懇談会が始まります。個人懇談会は、お子様の様々なことについて共有させていただく、これまた、とても大切な場であると考えています。

今回、コロナ禍なこともあり、家庭訪問を個人懇談に変更させていただいております。お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。また、今年もオンライン・対面のいずれかを選択で行っております。対面でお願いしたけど、オンラインに変更してほしいという場合がございましたら、遠慮なくお申し出ください。

12×4のとき方を考えよう 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、3年生の教室をのぞいてみると、1組も2組も算数の学習をしていました。めあては「12×4のとき方を考えよう」です。12×4の計算の仕方は学習していないけれど、「今までに学習したことを使えば、求めることができる!!」ということで、シンキングタイム♪

子どもたちは、ならんだ12×4の●を見ながら、いろいろなとき方をノートに考えて書いていました。ノートを書き終えたら、カメラでパシャリ。ロイロノートで送ります。ロイロノートの提出箱には、子どもたちの多様な考えが集まっていました。

子どもたちの主体的な学びが、教室での対話を生みます。そして「見方・考え方」を自在に働かせることが、「深い学び」の鍵になります。3年生は今年から2クラスになり、学習の様子はどんな雰囲気になるのかな?と思っていましたが、2年間積み上げた学習に向かう姿勢を、今にしっかりとつなげられていてさすがでした!

芽が出るのは、いつかな? 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、へちまとひょうたんを育て、その成長の様子を観察する学習を行います。今日、暑いくらいの日差しを浴びながら、4年生が畑の近くで、たねを植えていました。まずは、ビニルポットへのたねまきです。ビニルポットに土を入れ、約1cmの深さにたねをうめます。

子どもたちは、先生の説明を聞きながら、土をわけ、ビニルポットに入れ、たねをうめました。先生の問いかけに、手を挙げて発表したり、質問したりする姿はやはり4年生。しっかり考えているなあと感心しました。さあ、芽が出るのはいつかな?その時が、今から楽しみですね♪発見した人はぜひ、校長先生に教えにきてください!

ひらがなの「し」 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、ひらがなの練習をしていました。今日の学習は「し」です。黒板を見てみると、しまうま、しろ、しんかんせん、つくし…中には、おしんこやししまいも。子どもたちの語彙力に驚きです。そして何より、字を書いているときの教室の静けさ。思わず私も足音に気を付けなくては!とそ〜っと歩きます。

一文字一文字ていねいに。昨日の学級懇談会で、ひらがなの宿題の話を担任の先生がしていました。これからは家でも、ひらがなの練習が始まります。練習を進めるコツは「子どものペースに合わせる」「そばで見守る」「すかさずほめる!」です。授業と家庭学習の両輪で、少しずつ、そして着実に力をつけられたらなと思います。

いくつあつめられるかな? 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では国語の学習をしていました。ノートに書いているのは「いくつあつめられるかな」。自分が友だちに伝えたい「たのしかったこと」「うれしかったこと」「おどろいたこと」「がんばったこと」をノートにたくさん書いています。たくさんたくさん字を書いたので、途中、手をぶらぶらとしずか〜にリラックスタイム。

「うれしかったこと」の中で「2年生になって、あたらしいお友だちと先生と会えて、うれしかった。」と書いているノートを発見!見つけた私もとてもうれしい気持ちになりました。そして最後は、友だちに伝え合う活動へ。いろいろな友だちの所へ行って、たくさん話したり、聞いたり。お友だちの話をしっかりと聞けている姿がとても素敵でした♪

置き方を工夫してみよう 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室で図工をしていました。色づくりをした後、画用紙に様々な色をぬり、細い短冊のような紙をたくさん作ります。切り分けられた短冊を置き方を工夫しながら、美しいと感じる模様づくりをしました。

V字型やジグザグ、ななめにずらすなど置き方を少し変えるだけで、模様の印象はがらりと変わります。どうすれば美しい模様になるのかな?子どもたちの頭のひねりどころです。たくさんの模様を作って、そのたびにカメラで撮り、ロイロノートで提出していました。友だちのアイデアをすぐに共有できるのが、ロイロのいいところ。アイデアが次々に生まれていて、見ていてとても楽しかったです。

6年生全国学力・学習状況調査 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から「令和4年度全国学力・学習状況調査」を実施しています。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、5月に実施されましたが、今年度は例年通り4月に行われています。

調査の目的は…
○義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
○学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
○そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

子どもたちは、とても集中しながら先生の話をしっかりと聞き、担任の先生の「始めてください。」を合図に一斉に取り組み始めました。写真は、テストが始まった直後の写真です。集中の邪魔にならないよう、私はすぐに退散です。「今の自分を知り、これからの自分を考える」経験になればいいですね。がんばれ6年生!!

千の音色でつなぐ絆〜命のヴァイオリンコンサート〜 4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災の被災地で、津波に流された松などの木材でヴァイオリンが製作されました。このヴァイオリンを弾きつなぐ「千の音色でつなぐ絆プロジェクト」がスタートし、このたび、伊加賀小学校で「命のヴァイオリン」の音色を聴かせていただくことができました。

ヴァイオリンを演奏してくださるのは、本校の卒業生でもある中井楓梨(なかいかりん)さん、ピアノは中井由貴子(なかいゆきこ)さんです。限られた時間の中でしたが、5・6年生のみんなに素晴らしい音色と防災や地域の安全について考える機会を届けてくださいました。

知っている曲もたくさんあり、途中「情熱大陸のテーマ」では、楽しそうに手拍子♪終わった時には、大きな拍手で気持ちを伝えました。「お客さんをすいこむような音楽」と「人を素敵な気持ちにできるヴァイオリン」を小学生の時に夢見た中井さんの演奏は、本当に素晴らしかったです!
ありがとうございました!!

初めての給食! 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もそしてお家の方も(←母たちの正直な声です笑)待ってました!初めての給食。子どもたちはとっても張り切って準備を進めます。エプロンを着て、手をしっかりと洗い、2列で調理場へ。調理場の前の、今日の献立や清潔保(せいけつたもつ)さん、一つ一つに目をキラキラさせる子どもたちがとてもかわいらしいです。

今日の献立は「ハンバーグ・スープ煮・フルーツポンチ・パン・牛乳」です。担任の先生に教えてもらいながら、ていねいに配膳していきます。飛沫防止ガードをつけ、当番ではない人の待っている姿もとても静かです。当番が終わった後は、エプロンをとても上手にたたんでいました。
「いただきます!」
もぐもぐ黙食ですが、わたしの「おいしい?」という問いかけに大きなジェスチャーと笑顔で答えてくれる1年生。とてもうれしかったです♪

1年生との対面式 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の運動場。雨はどうかな?と心配しましたが、なんとかくもり空のまま、予定通り運動場での対面式ができました。司会進行は、昨年度の代表委員会のみなさんです。お花のアーチで迎え入れたり司会をしたり。それはそれは、頼もしい姿です。

式の中では、代表委員さんからの歓迎のあいさつや、2年生からのあさがおの種のプレゼント、また6年生からはメダルのプレゼントがありました。1日も早く、伊加賀小学校に慣れてもらえたらなと思います。
「よろしくおねがいします!」

地区児童会 4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に、今年度初めての地区児童会をしました。班長さん、副班長さんが1・2年生を迎えに行き、自分の登校班の教室へ付き添います。班長さんたちは本当に優しくて、だれも迷子になることなく、無事に教室移動をすることができました。

地区児童会では登校班カードを作成した後に、校区安全マップの作成をしました。通学路で危険なところはないか、自分が普段使っている道の中に、気を付けたほうがよいところはないか…。担当の先生とも教室で一緒に考えましたが、ぜひご家庭でもお子さまと話し合いながら安全マップを作成していただけたらと思います。
子どもたちの安全・安心に関わる大切なことです。ご協力よろしくお願いします。

大きくなったかな?【ニ測定】 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日・今日の2日間、図工室で1〜6年生までの身長と体重を測りました。コロナ禍となり、感染症対策として保健室で測定をしなくなって3年目。子どもたちも、この方法にすっかり慣れた様子で、保健室の浅野先生の説明もよくわかっていて、とてもスムーズに測定できていました。

写真に写っているのは、2年生の二測定の様子です。とても静かに自分の番を待つことができている2年生の様子に成長を感じ、大変うれしくなりました。久しぶりに測った身長と体重はどうでしたか?大きくなっていたかな??

1年生の教室で… 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊加賀小学校では、8:20〜8:30の間に登校しています。登校後はランドセルの中をかたづけたり、学習の準備をしたりしています。1枚目の写真は、8:35の様子です。先生の話を姿勢よく聞いています。実は、ここにたどり着くには慣れるまで本当に時間がかかるのですが、健康観察のご協力と子どもたちの頑張りで、このような写真が撮れました。すごい!!

また今日は、1年生にタブレットを配付しました。このタブレットは6年生になるまで使います。学習の中で使うのはもちろん、お手紙を読んだり来週から始まるオンラインの個人懇談で使用したりと活用方法は様々です。と〜っても嬉しそうに先生から受け取る姿がかわいらしかったです。大切に大切に使ってくださいね♪
最後の写真は、この後の二測定のために体操服に初めて着替えているところです。たたむ様子もしっかりできていて、びっくりしました!!

そうじもスタート! 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が始まったということは…その後のおそうじも一緒に始まりました!伊加賀小学校の子どもたちは、おそうじをがんばる子がとても多いです。今日は、汗ばむほどの陽気でしたが、いろいろな所で一生懸命、取り組んでいました。

ほうきやぞうきん、くつばこやトイレそうじ。一番下の一枚は、下足室でのそうじの写真ですが、一足ずつきれいにくつばこの外に並べた後、くつの中の砂まで落としてミニほうきで砂を集めてきれいにしていました。とことんがんばる姿に、大きな拍手!場所だけでなく心も清められますね。

給食スタート! 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から待ちに待った給食が始まりました。今日の献立は「ミネストローネ・あげじゃがいもとアスパラのいためもの・コーンソテー・食パン・牛乳」です。具だくさんのミネストローネと食パンがとても合っていて、それはそれはおいしかったです。

久しぶりの給食当番も、飛沫防止ガードを使っての黙食もとってもスムーズ。教室は静かですが子どもたちの表情はとてもうれしそうなのが、見ているこちらもうれしい時間です。おなかだけでなく心も満たしてくれる、伊加賀小学校の給食。今年もまた楽しみにしています♪

離任式 4月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、2年ぶりに学校を去られた先生たちをむかえての離任式が行われました。ただ大阪府は現在もレッドステージ…ということで、残念ながらオンラインでの離任式となりました。通常のオンラインは、お話する人だけをしっかり映すのですが、今回は図書室のスクリーンを使って、教室で話を聞いている子どもたちの様子が先生たちに伝わるようにしました。

いろいろな先生たちが画面に映るたびに、教室から一生懸命手を振る子どもたちの様子が、図書室にいる先生たちにもしっかりと伝わりました。どこかで会ったら、いつものように元気にあいさつしましょうね。そして、いつまでも先生たちは私たちにとって、大好きな先生です。またいつでも、伊加賀小学校に遊びに来てください!!

あっという間…また月曜日! 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス分けの後、自分の靴箱を確かめて上靴にはきかえたらいよいよ教室へ。特に3年生と5年生は、1つ上の階へ変わるのがとても新鮮みたいでうれしそうです。今日は、教科書や大切なお手紙など配るものもたくさんあったのですが、いたる所で運ぶお手伝いをしているキラキラさんを発見しました。

教室では、どこの教室も静かに先生の話を聞いていて「さすがだな」と思いながら、あっという間の1日(いや半日)でしたが、全クラスを見て回ることができました♪でもすぐに、下校のチャイムが…。帰りにまた下足室で「さようなら」のあいさつをしていると、「校長先生、またね〜〜!!」と大きく手を振ってくれる子どもたち。とってもうれしくなるあいさつをありがとう!

赴任式・始業式 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、伊加賀小学校のスタート!赴任式・始業式の日です。
1〜6年生すべての学年が登校班で元気に登校してきました。早速、朝の時間に下足室で子どもたちと「おはようございます!」と元気にあいさつ。
すると、1年生の傍らには6年生の姿が。靴箱の場所を一緒に見つけたり、靴をうまくはきかえられるように手伝ってあげたり。1年生の教室へと見送るまで優しくサポートする姿が本当に素敵で、見ていてとてもうれしくなりました。

赴任式では、新しく来られた先生方を迎え、子どもたちも恥ずかしいやらうれしいやらでソワソワしていました。また、担任発表やその後のクラス分け発表では、新しい先生の言われることをしっかりと聞く姿がとても素晴らしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 内科検診13:30〜4年・3-1
4/26 内科検診13:30〜2年・3-2・3-3
4/27 個人懇談3・視力2年
4/28 個人懇談4・視力1年
4/29 昭和の日
枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066