最新更新日:2024/06/30
本日:count up10
昨日:110
総数:197830
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

5年林間学習【格別の味】6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせて、立派なカレーが出来上がりました。
火が通るようにしっかり野菜も切れており、ご飯の水加減も抜群!
まさに格別の味。どのクラスもたくさんおかわりをしました!
しっかり片付けをし、退村式を終え、帰路に着いています。
12時35分発

ラスト沖縄メニュー第3弾!! 6月23日

画像1 画像1
今日のメニューは「沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・パイナップルのかんづめ・黒糖パン・牛乳」です。昨日のブログで予告した通りの沖縄メニュー!最終の第3弾です!!

沖縄そばはラーメンやうどんとは口あたりも味も違います。さらに今日もラッキーにんじんのおまけつき。連日ほんとうにありがとうございます♪
ゴーヤは苦みのある野菜で少し食べにくいところもあるのですが、給食のゴーヤチャンプルーは本当においしい!6月は沖縄料理をとっても満喫しました。ごちそうさまでした!!

5年林間学習【カレー作り2】6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回はファイアーならぬ調理の火。
大切な火通しです!
火の番担当が頑張っています!

5年林間学習【カレー作り】6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、次なる活動は大切なお昼ご飯の調達。
オリエンテーションで各班、じゃがいも・人参・肉・玉ねぎ・
カレールーのカードをゲットして回りました!
さあここからは家庭科の学習!みんなで協力して美味しい
カレーを作ってね!

5年林間学習【気持ち良い朝】6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目が始まりました。
昨日、たくさんの活動をしましたが何のその!
みんな元気に早起きです!
メタセコイヤの林を散歩して、朝ごはんをたいらげました。

5年林間学習【キャンプファイヤー3】

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は、YOASOBIの「夜に駆ける」で爽快なダンス!
みんなも体を動かし、手拍子をして盛り上がりました。
最後は全員でマイムマイム!
たくさん踊って、しっとりと残り火が消えるのを見届けて
静かにファイヤーを終えました。

5年林間学習【キャンプファイヤー2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組のスタンツは、みんなで輪くぐり!
足から通すのがコツのようです!
みんなで協力して全チームがクリアできました。

5年林間学習【キャンプファイヤー】6月22日

神聖な空気の中、キャンプファイヤーに火が灯りました。
みんな一つの輪になって、心を繋いでいます。
スタンツは1組の校歌斉唱とクイズから始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学習【リラックス】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャグジーや打たせ湯に入って「ああ気持ちいい!」
天気もとっても良くなってきました!
この後、ゆっくりお風呂に入って宿舎へ向かいました。

5年林間学習【プールを満喫】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚つかみを終え、「さらさ」に移動。
いろいろなプールを楽しみました。
川でもたっぷり水遊びに励みましたが、
まだまだ泳げます!

5年林間学習【美味しい!】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで追い込み、バケツに何杯ものニジマスが収穫できました!
すぐに炭火で焼かれた魚は香ばしく、塩加減も最高!
おかわりして何匹も味わっていた児童もいました。

5年林間学習【いっぱいとるぞー】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たーい!気持ちい!
こっちこっち!魚おるで!歓声の中、魚つかみが始まりました。
いっぱい取って、美味しく食べるぞ!

沖縄メニュー第2弾! 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは「もずくのすまし汁・からあげ・にんじんシリシリ・ごはん・牛乳」です。6月7日のブログで沖縄メニューについて触れていましたが、今日はその第2弾です!

もずくは沖縄でよく採れる海藻です。すまし汁の中にもずくたっぷり、しかもラッキーにんじんのおまけつき。やったー♪
にんじんシリシリもご飯のおともとして好きな子どもたちも多く、うれしいメニューです。どうやら明日も沖縄メニュー…らしい。楽しみですね!

5年林間学習【マキノ高原到着】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マキノ高原に全員無事到着しました!
少し小雨があるので、屋内での入村式。
今からお弁当タイムです!
お昼から小雨も上がりますように。

5年林間学習【少し休憩】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生を乗せたバスはすいすいと進み、予定通り妹子の里SAに到着。少し一休みして、また出発だ!
バスレクも楽しんでいます!

5年林間学習【いってきます!】 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が待ちに待っていたこの日がやってきました!心配されていた天気も、みんなの願いがかなったのか、どんどん回復しそうです。やったー!とはいえ、朝はまだ小雨が残っていたので、体育館で出発式を行いました。

「全力」「協力」「努力」の学年のめあてを達成できるように、2日間の子どもたちの学びと何より楽しそうな笑顔をまた、ブログで少しずつお届けします。出発の時には、1・2年生の盛大なお見送りにとってもうれしそうな5年生でした。9:00に予定通りの出発です。では、いってらっしゃい!!

校長先生からの挑戦状 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生からの挑戦状」については、6月14日のブログであいさつについて触れていますが、あいさつだけでなく、健康観察や詩の暗唱もとっても盛り上がっています!

ちなみに、上の挑戦状の写真が6月6日のもの、下の挑戦状が今日6月21日のものです。朝のあいさつでは私より先にあいさつする人が今週に入って200人を超えるようになりました。また、健康観察の入力も登校前にできる人が増えてきています。
そして金子みすゞさんの詩「あさがおのつる」の暗唱ですが、休み時間の校長室が大にぎわい(笑)「緊張する〜」と言いながら挑戦して成功する人や「明日、校長先生聞いてな!」と宣言して帰っていく人。子どもたちの頑張る姿が本当に素敵です♪

防災ポスターを作ろう 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本で起こる災害には様々なものがあります。地震・台風・津波・洪水・火災…。6年生の国語の学習「防災ポスターを作ろう」の学習では、様々な災害の中からテーマを決め、その原因や対策、備えなどについて調べ、ポスターを作成しました。今日はその発表の日でした。

みんなに伝わるポスターにするにはどうしたらよいか。発表するときはどんなところに気を付けたらよいか。さすが6年生!いろいろなことを考えながら作成・発表していました。また友だちの発表を聞いて、自分と違うテーマの災害について学んだり、わかりやすい伝え方を学んだりしていたことが、振り返りからもとてもよくわかり、感心しました。

待ってました!どろんこ遊び 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活で、どろんこ遊びが計画されていたのですが、雨天が続き延び延びになっていました…。そしてやっと今日!待ちに待ったどろんこ遊び決行の日!子どもたちは朝からとってもうれしそうです。

先生の説明を聞いた後、すな場を使っておだんごを作ったり、友だちと一緒に山やトンネル、川を作ったり。時間いっぱいどろんこで遊びました。楽しい時間は本当にあっという間に終わってしまったのですが、最後の写真を見てください。自分たちがデコボコにしたすな場を一生懸命ならして元通りにしています(笑)素敵!

学び続ける先生たち 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の30日(木)に校内研究授業を2年2組で行うことはお知らせ済みですが、その日に向けて先生たちは日々授業づくりに頭を悩ませています。悩んでいるのは決して困っているということではなく、より良い授業を作るため意見を出し合い検討しあっているのです。

今日は、お隣の2年3組で事前研修を行いました。授業のめあては妥当だったのか、発問やグループでの話し合いは子どもたちの学びを深めるものであったか、子どもたちは授業のゴールを達成することができていたのか…。悩み(学び)はつきません。そして、子どもたちの姿は…写真の通り、身を乗り出して頑張っています!本当に素敵!!

それもこれも目の前にいる子どもたちのためです。これからも明日の学びのためにチーム伊加賀で取り組みます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/25 創立記念日
6/28 胸部レントゲン(対象者)
6/29 クラブ2(延期)
6/30 心PM・放課後自習教室
心PM・放課後自習教室・校内研修(2-2以外13:15下校/2-2 14:35下校)
7/1 個人懇談1・銀行振替1

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066