最新更新日:2024/07/05
本日:count up74
昨日:136
総数:199048
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

2年校外学習【シャボン玉、でかっ!】 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5階にあるシャボン玉の所は、行く前から楽しみにしていた所の一つ。大きな大きなシャボン玉の中に入ったり、道具を使って大きなシャボン玉を作ったり。先生がとっても上手にシャボン玉を作ってくれるので、すっぽりとキレイに入ることができました。

2年校外学習【さあ!遊ぶぞ!】 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはすいすいと進み、9:30過ぎにはキッズプラザに到着。予定より少し早く遊び始めることができました。それぞれの班は、事前にどのフロアに行って遊ぶかを決めていたようで、「いってらっしゃーい!」の声と同時に目的地へ一直線。

「見て見て!」「これすごい!」「めっちゃ楽しい!」と楽しい声があちらこちらで飛びます。午前中は館内の遊びを思いきり楽しみます。初めての班活動、仲良く楽しく過ごせるといいな♪

2年校外学習【いってきます!】 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良すぎるほどのいい天気。子どもたちの朝のあいさつもそれに負けないくらい元気いっぱい。楽しみにしていた校外学習にわくわくが止まりません。ただ、すばやく並んだり、先生の話を集中して聞いたりする姿は、1年生の時とは別人。とても成長を感じます。

今日の行き先はキッズプラザ。初めて行く人も多く、最初に何しようかな?と期待をふくらませています。バスは予定通り、8:50に出発。では、ケガなく元気に帰ってこれますように。いってきます!

明日は校外学習! 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、体育館で2年生が学年集会を行っていました。明日は、待ちに待った秋(というには暑すぎますが…。)の校外学習の日です。子どもたちは、とてもとても楽しみにしています。

今回は、初めての班別行動をするので、まずはいろいろな場所での並び方(バス席や班別など)を練習したり、その後明日気を付けることのお話をしたりしました。班の中にはいろいろな役割(係)があり、並ぶ時には集合係さんが率先して声をかけながら並んでいました。班の人たちもとても協力的で、明日が本当に楽しみになりました。明日は、雨の心配はなさそうだけれど、とっても暑そうなのでたくさんお茶を持ってきてね!

せんりつの特徴を生かして演奏しよう 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業を見に行きました。(←授業の直前の休み時間に「校長先生!音楽の授業、見に来て!」とクラスの子どもにお誘いを受けました。)教室に入ると、コロナ禍で大きな声を出せないので、優しい声で歌を歌っていました。

その後「陽気な船長」の曲を聴きながら教室の中を右へ左へ、前へ後ろへ。スタッカートの時に歩き、そうでない時には止まります。曲の感じに合わせて、歩くスピードを変えているところはさすが!また、リコーダーの演奏もできないため、うでの上下で音の高さを体で感じていました。体で感じる音楽は、とても楽しそうでした。

平和学習【新聞編】 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、修学旅行の事前学習として、広島に投下された原子爆弾やその被害等、調べたことを新聞にまとめていました。私が近づいていることにも気付かずに集中して書いている人や、書いた内容をとなりの友だちに読んでもらって確認している人…。

子どもたちが一生懸命に取り組む姿を見て、さすがだなあと感心しました。修学旅行まで、早いもので残りおよそ2週間となりました。2日間を充実した学びにするためにも、1日1日を大切に過ごし、当日を迎えられたらと思います。(事前学習、またお伝えできたらと思います。)

飛べ!かさぶくロケット! 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の運動場で、2年生の楽しそうな声が聞こえてきました。見に行くと、ビニールのかさぶくろを使って作ったロケットを芝生で飛ばすところでした。「よーい」の先生の声にうきうきわくわくの止まらない子どもたち。少しでも遠くに飛ばしたいので、何度も何度もくりかえしチャレンジしていました。

ふと見ると、保健室の前に「かさぶくろの保健室」が。気持ちが入りすぎで故障したロケットを修理する場所に、子どもたちの列ができていました笑。ロケットのもようも一人ひとり工夫されていて、とっても素敵なロケットができていましたよ。

体育のその後に…そして!ついに!! 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に体育館でとび箱をがんばって汗をかいた、その後すぐの20分休み、急いできがえた様子の3年生が、詩「こだまでしょうか」の暗唱チャレンジをしに校長室にやってきました。2学期に入り、初日からチャレンジに来る子どもたちもいて驚いていましたが、今日ついにチャレンジ成功者が100人を突破しました!これはすごい!

思わず100人突破記念写真を3年生のクラスに撮影に行きました。すると、それを喜ぶ友だちも加わって、ハイ、チーズ♪(ちなみにとなりで賞状を持っているのは、98番目の成功者です。)写真撮影後の昼休み、同じクラスからさらに5人の合格者が。これで合格者は全部で108人。子どもたちのチャレンジ精神、とても嬉しいです。

とび箱 開脚とび! 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に体育館で3年生が体育の学習をしていました。見ると、すぐに準備をしウォーミングアップ、どんどん子どもたちが慣れた様子で開脚とびをしています。得意な子も苦手な子も一生懸命。汗かきながら真剣な様子で頑張る姿に感心しました。

後半は、お互いにタブレットでとんでいる様子を撮影していました。一番いい姿を撮影しようと、こちらもいろいろな工夫が見られます。撮った後に、再生して振り返るのですが、スローモーション再生をしながら、自分のとぶ姿を確認していました。思うようにとべなくて悔しがる姿も成長!次はとべるといいね♪

友だちとよりよい関係を築くには 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に4年生の教室で研究授業を行いました。教科は道徳、資料は「ぼくらだってオーケストラ」。このお話を通して「友だちと互いに理解し、励まし合いながら、よりよい関係を築こうとする心情を育てる」のが目標です。たくさんの先生に参観されながらの授業でしたが、子どもたちは6時間目とは思えない集中力。「先生、緊張してる?」と大人を気づかうその余裕笑。

授業では、主人公の気持ちを「気持ちバロメーター」を使って表し、気持ちの変化をていねいにとらえられるよう工夫されていました。授業の最後に「友だちとよりよい関係を築くには」の問いに「受け入れて感謝する」「思いやりの気持ちを持って自分から伝える」「足りないところを補い合う」など一人ひとりとても考えられた意見が出ていて感心しました。

「14ひきのおつきみ」 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、おはなし給食「14ひきのおつきみ」の日でした。このお話は、14ひきのねずみたちがお月見の日にきれいな月を見るため、力を合わせるお話です。絵本の中で、ねずみたちがお月見をするときにかざる「月見団子」を給食ではみたらし味にしました。

今日の献立は「つきみ汁・冬瓜と豚肉のいために・月見団子・ご飯・牛乳」でした。つきみ汁の中には、うさぎのもようのあるかまぼこが入っていて、とてもかわいらしかったです。今日は保さんも、うさぎのおめんでしたね笑。今年のおつきみ(中秋の名月)は9月10日(土)です。どうか晴れますように…。

どのくらい手伝いをしているかを伝えよう 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は外国語科“What time do you get up?”で「家の手伝いや1日の生活についてたずね合うことができる」をGoal(めあて)に学習しています。今日は、家でする手伝いについていろいろなフレーズを学びながら、Goal(めあて)「どのくらい手伝いをしているかを伝える」を達成できるように取り組んでいました。

授業の中では、今年度から使っているデジタル教科書を活用し、難しいフレーズを何度も何度もヒアリングしながら繰り返し練習していました。覚えることができたら、次はフラッシュカードにチャレンジ!決められた時間の間、一人ひとりとても一生懸命がんばっていました。最後は、「どのくらい」も使ってセンテンス(文)で録音し、ロイロノートで提出。紙の教科書ではできない学習がたくさんあり、デジタル教科書をとても上手に活用している子どもたちに感心しました。

ハッピーメッセージをお届け 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食時間、お昼の放送の時に、生活向上委員会からみなさんにお知らせがありました。1学期に発表できていなかった、ハッピーメッセージの紹介です。放送室に担当の生活向上委員さんが集まって、ドキドキしながらも素敵なハッピーメッセージを発表してくれました。

給食が担任の先生の好きなメニューでうれしかったことや、図工の授業が楽しかったことなど、子どもたちが学校生活の中でちょっぴり感じるハッピーの一つ一つを、少しずつおすそ分けしてもらいました。2学期も、友だちや先生と過ごす日々の中で、いろいろなハッピーをちょっとずつちょっとずつためられるといいですね♪

地区児童会 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に地区児童会を行いました。2学期が始まり、安全に登下校できているか、出発時間を見直したり正しい通学路で下校しているのか確認したりしました。並び方をもう一度確認し、万が一危険な目にあった時はどのように行動したらよいのか指導しました。

トイレ工事中なので、教室移動は大変でしたが、班長さんがしっかりと1年生をサポートしている姿を見てほっこりしました。また、教室でも高学年が低学年にすすんで声をかける姿や、安全に登下校するために積極的に意見を言う姿にさすがだなぁと感心しました。

6年生からのお願い 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、今月末9月28日〜9月29日の2日間を使って修学旅行へ行きます。1日目に広島市にある平和記念公園へ行き、平和学習を行います。2学期に入り、6年生は修学旅行へ向けて着々と準備を進めいているのですが、その一つとして伊加賀小学校のみなさんに折り鶴の協力をお願いしています。

「なぜ鶴をおるのか」「折った鶴をどうするのか」をわかりやすくするため、佐々木貞子さんのお話を紙芝居にした動画を6年生が作成しました。写真は、その動画を見ている2年生の教室の様子ですが、1年生の時に鶴を折ったことをよく覚えていて、動画も一生懸命見ていましたよ。

いろいろな花粉を調べよう 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科室と中庭を行ったり来たり。何をしているのかな?と思って聞いてみると、いろいろな花の花粉を調べているとのこと。子どもたちがとても楽しそうなので、そのまま理科室へついて行きました。

理科室では、採取した花粉を顕微鏡で観察していました。自分の目でしっかりと見た後は、花粉の様子をタブレットで撮影しますが、これがめちゃめちゃ難しい。子どもたちが要領よく撮っているのを見て、私も撮影してみた(右下)のですが、この1枚を撮るのに10枚くらい失敗しました笑。子どもたちの方(左下)がずっとずっと腕がいい。
さて問題です。右下の花粉は、何の花粉でしょうか??

枚方市「防災教育の日」 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や台風などの災害に備える食事を非常食といいます。今日は枚方市立学校園「防災教育の日」なので(大阪880万人訓練も行われました。)、給食も非常食を用意しました。その名も「救給カレー」。レトルトパックの中にはカレーとごはんが両方入っています。また、袋をお皿のかわりにそのまま使えることも特徴です。

今日の献立は「救給カレー・切り干し大根の中華和え・みかんの缶詰・ミニコッペパン・牛乳」です。切り干し大根などの乾物や、ツナ・みかんの缶詰などの缶詰は長く保存でき、非常食に適しています。

読書の秋(というにはまだまだ暑い…) 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室をのぞくと、2年生が図書の時間で読書カードの説明を聞いてました。2年生では、いろいろな本と出会ってほしいという思いから、ビンゴカードのような読書カードを使って読書活動に取り組んでいます。カードにには色分けされた「しぜん科学」「言ば」「日本のもの語」などの分類が示されていて、子どもたちは読む(読んだ)本の名前をカードに書いていきます。

カードを見ながらいつもより時間をかけて本を選んでいた子どもたちでしたが、選んだあとはとっても静かに読書に集中していました。どんな本で読書カードが完成をするのか、とても楽しみですね♪

滋賀県ふれあい教育対談 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
滋賀県では、学校・園や教育関係機関、社会教育施設等を訪問し、子どもたちの学習状況や施設等を視察するとともに、教職員など関係者の皆さんとの対談をとおして、教育事情を把握する「ふれあい教育対談」を実施されています。このたび「教職員の働き方改革について」をテーマに枚方市教育委員会及び本校の実践を通して、効果的な働き方改革の推進と笑顔あふれる学校づくりについて共に考えるため、滋賀県教育委員会 教育委員 土井様、野村様をはじめ滋賀県教育委員会事務局の方々や枚方市教育委員会 教職員課の方々が来校されました。

最初に、枚方市の働き方改革の取組について、枚方市教育委員会 高山教職員課長がご説明されました。業務改善推進校を中心とした、各校の主体的な働き方改革の取組や意識改革の推進、働き方改革を通しての各校の様々な先生たちとのつながり、その成果として時間外勤務時間の減少やストレスチェックの受検率の増加などお話しくださいました。

次に本校については、3年間業務改善推進校としてどのような取組を行ってきたのかを具体的にお話させていただきました。コロナ禍になり、市内でいち早く取組を始めたGoogleフォームによる健康観察や業務のICT化の推進や、ストレスチェックの活用など大変興味を持って聞いてくださいました。

またその後の意見交換では、働き方改革を進めていくうえでの課題も共有しながら、子どもたちと教職員がいきいきとするため、改めてこの取組の重要性を確認し励まし合える素敵な時間となりました。

学校についてしょうかいすることを考えよう 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で、国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」の学習をしていました。ちょうど班ごとに話し合いをしているところでした。見ると、ロイロノートの共有ノートを使って交流をしていました。今年から使えるようになった機能なんですが、とても使い方が上手になっていてびっくり。また、オンライン授業を受けている児童も、とても上手に話し合いに参加していて感心しました。

「行事」「教科」「場所」というように、班ごとにいろいろなテーマで話し合っていたのですが、紹介したい場所「音楽準備室」や紹介したい行事「プール」など大人が思いもつかない内容や理由を書いていて、とてもおもしろかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 4時間授業 大掃除13:45下校
3/24 修了式 机椅子移動 11:10下校(5年以外) 11:30下校(5年)
3/25 春季休業(4/9まで)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066