最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:105
総数:196526
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

春の交通安全運動がスタート! 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「春の全国交通安全運動」が始まりました。
地域のみなさま、保護者のみなさま、いつも登下校の子どもたちの見守り、本当にありがとうございます。(春と秋の全国交通安全運動の時だけでも…と、この期間は先生たちも下校の見守りをします。)

子どもたちは、私の顔を見るたびに「先生、どうしたん?」と声をかけてくれます。元気な「おはようございます!」のあいさつを聞くととてもうれしいです。この機会にご家庭でもぜひ、交通安全について話し合いましょう。
今日は、三矢住宅の前の交差点に立ちました。明日はどこへ行こうかな?

⇒ポスターはこちら
⇒リーフレットはこちら

2年生が1年生をご案内♪ 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に2年生が1年生を案内しながら、学校探検をしました。今日のために、2年生は学校の中のいろいろな教室の写真を撮ったり、説明文を考えたりしたものをロイロノートにまとめ、準備を進めていました。

案内場所の中に校長室があったので、私は校長室をはなれることができず、定点カメラのような撮影ですが(笑)、2年生のお兄さんお姉さんぶりに感動!!1年生にとてもやさしく接している姿に、驚き感心する時間でした。部屋の説明も、とても上手でわかりやすかったです。

えんどう豆のさやむき 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、3・4年生の教室でえんどう豆のさやむき体験をしました。(写真は4年生の教室です。)この体験は、コロナ禍で長い間控えていた食育の学習活動です。昨日から、様々な教育活動の制限がなくなったことを受け、復活しました!

まず、いろいろな豆の学習をしました。えんどう豆がどのように成長するのか、また枝豆の成長についても学びました。しっかり学習した後は、いよいよえんどう豆のさやむきです。むき始めの「プッ」という音や、さやの中にきれいに並んだえんどう豆の様子に子どもたちは、感嘆の声。するすると、とっても順調にさやをむき、たくさんの豆を取り出しました。明日は、このえんどう豆の入った給食メニューが登場します!今から楽しみですね♪

3年生校区たんけん 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が社会科の学習で校区たんけんに出かけました。第1回目はリバティ〜西町ニュータウン方面。自然の豊かな堤防・河川敷があったり、住宅街や公園があったりとそれぞれの様子の違いに気が付き、いろいろな特徴を大発見!公園で一休みして、また、出発だ!次回のたんけんも楽しみだな。

はじめてのれんらくちょう 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のとなりの教室では「はじめてのれんらくちょう」。れんらくちょうの書き方を教わっていました。1年生は、本当にたくさんの「はじめて」がありますが、今日も一生懸命先生のお話を聞いていました。

れんらくちょうを開き、月の5、日にちの2と「て」に〇印(手紙の枚数を書きます)。教わった通りにていねいに書き、書いた後は、順番に先生からハンコをもらいました。手紙の枚数も間違えないように何度も確認する姿がかわいらしいです。今日は「はじめて書いたれんらくちょう」を持ち帰っています。サインだけでなく、ぜひ、がんばった1年生に一言声をかけてもらえるとうれしいです♪

5月5日は端午の節句パート2 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、いよいよ1年生の5時間授業が始まります。GWの合い間の2日の5時間目。1年生はどんな様子かな?と教室へ行って見ると、折り紙が配られているところでした。今からどうやら兜を折るようです。
5月5日の端午の節句には、こいのぼりをあげたり柏餅を食べたりしますが、他にも「兜」を飾りますよね。これは、あらゆる災いから身を守るという思いが込められています。

子どもたちは先生の説明を聞きながら、とても丁寧に折り紙を折っていました。時には、お友だちどうしで教え合いながら…。折った兜は、3枚目の写真のように飾ります。さて何ができるのでしょうか!?

5月5日は端午の節句 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「そぼろ煮・もやしのぽん酢風味・かしわもち・そぼろご飯・牛乳」でした。5月5日は「端午の節句」です。この日は、子どもが元気に大きくなりますようにと願いを込めて、こいのぼりをあげたり、ちまきやかしわもちを食べたりしますね。今日は、一足早い季節のお菓子をいただきました。

また掲示板には、食べ物クイズが掲示されています。いろいろなクイズがあるので、調理室に来た時は、ぜひチャレンジしてくださいね!

いろいろな技にチャレンジ! 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体育館でマット運動の授業をしていました。今日のめあては「自分のできるわざを見つけよう」です。1年生の時には、なかなか運ぶのも難しかったマットも4人ですいすい運びます。

1年生の時にやったことのある技も思い出しながら、ゆりかごやかえるの足うち、前転などいろいろな技にチャレンジしました。前転もどんなところに気をつけながらすればいいのか、一生懸命考えていましたよ。

今年もやります!挑戦状 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室の前には「校長先生からの挑戦状」という掲示板があります。「校長先生より先にあいさつできるかな?」や昨年は「クラス全員が登校前に健康観察の送信ができるかな?」など…。そして、今年も続けて取り組んでいる挑戦が「詩の暗唱」です。

今年度も引き続き、金子みすゞさんの詩を毎月書くことにしています。実は、先月の詩「四月」は73人もの人たちが挑戦し、見事成功しました。早速、月が変わった今日の休み時間にろう下を見てみると、暗唱にチャレンジしようと集まった猛者たちを発見!5月「燕の母さん」楽しみにしています♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 クラブ6H
2/29 幼保こ小交流(三矢ゆりかご保育園)
3/1 諸費振替1 エルマー1年
諸費振替1 エルマー1年

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066