最新更新日:2024/05/31
本日:count up97
昨日:224
総数:191167
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

はじめての絵の本ひろば 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生が絵の本ひろばを初体験。図工室へ入ると、目の前に広がる絵本の世界に大喜びです。私は、5時間目のひろばに参加したのですが、保護者の方も3名参加してくださっていました。(チラシを見て来てくださったのかと思うとうれしい!)就学前の小さな小さなゲストも加わり、楽しい時間を過ごしました。

1年生に人気だったのは、しかけのある絵本です。いろいろなしかけを見つけては、見せに来てくれました。また、私のところへ絵本を持ってきてくれた子どもがいたので、はりきって読み聞かせ笑。とても喜んでくれてうれしかったです。楽しい時間はあっという間で、チャイムが聞こえると、とても残念そうにしていましたが、あさってまでひろばがあることを知り、ニコニコしながら教室へ帰っていきました。

新体力テストに挑戦! 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、晴天に恵まれて絶好の運動日和!3〜5年生の新体力テストを実施することができました。3学年合同で体育をすることが珍しいからか、少しうきうきしている様子なのがかわいらしい。準備運動のあと、クラスごとに運動場(ソフトボール投げ・握力・立ち幅とび)と体育館(長座体前屈・上体起こし・反復横とび)にわかれてテスト開始!

体育で何度か練習したとしても、初めての種目はなかなか難しい…。でも、子どもたちは楽しそうに力いっぱい取り組んでいました。また先生たちは、それぞれの持ち場で測定をしないといけないので、子どもたちはお互いに声をかけあいながら、協力して取り組んでいるのがとても素敵でした。さらに、それぞれの測定場所でお手伝いをしている5年生たちがとっても働き者でかっこよかったです♪

絵の本ひろばが始まった! 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から23日(木)までの4日間、絵の本ひろばが開催されています。
読み聞かせボランティア、おはなしエルマーさんが「絵の本ひろば」を開催してくださっています。図工室いっぱいにたくさんの絵本や写真集が面展台で展示されています。今年もこの季節がやってきたー!と、とてもうれしく思います。

子どもたちは、部屋に入ったとたん「わあ!!」とうれしそうな声。絵の本ひろばは、自由に読みたい本を選んで楽しみ、子どもたちが(先生たちも一緒に)周りの人とも楽しさ面白さを共有して、本に親しむきっかけにつなげる催しです。(ちなみに2〜5枚目の写真は6年生のひろばの様子です。)大人も子どもも時間を忘れてしまいます…。

来週からの「絵の本広場」ぜひお越しください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)〜23日(金)に開催します「絵の本広場」に向けて、
おはなしエルマーさんと学校司書の田邉先生が準備を進めてくださっています。

こんなに大量の絵本を!?と、まずビックリし…

すべて表紙が見えるように並べている!と、ながめ…

この本おもしろそう!!と絵本を手に取り…

見事に準備のジャマをしてしまいました…反省です。


子どもだけでなく、大人も気になるような絵本がいっぱいあります!
教室一面に広がる絵本に、保護者の方もきっと夢中になれるはずです!
ぜひお越しください!

来週の月曜日から金曜日、図工室にて開催します。
よろしくお願いします。

2年生 50m走  5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育日和第2弾!

2年生は学年全体で50m走の記録会をしていました。

あらためて50mを見てみると、
2年生にとって50mは…短距離?長距離?
と思いながら眺めていました。
ゴールにいる先生が遠く感じました…

でも、みんな一生懸命走っていました!
ちょうど良い気候でしたが、走った後はしっかり水分補給!
これから暑くなりそうです。体育がある日は特に、水筒を忘れずに!

5年生 ハードル走 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育でハードル走をしています。

綺麗な青空!
暑すぎず、外での体育日和です!

ハードルの間隔(5mずつや6mずつ等)の違うコースを準備しており、自分で走りやすいコースを選択し、記録に挑戦!

走る人、記録をとる人、応援する人などなど、グループで協力しながら、みんな頑張っていました。

良い追い風もあったし、記録更新なるか!?

そして最後の集合は、運動後の暑さ対策で日陰で行っていました。

4年校外学習【おいしいー!】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に水の匂いをとるための仕組みや、消毒についても学んだ後、もう一度水が送られるまでを見学しながら復習しました。最後に、1人1口限定で、出来立ての冷たい水道水を飲ませていただきました。子どもたちは「めっちゃおいしいー!」と大喜び。大満足で学校に帰ってきました。
本当によくあいさつをし、よくメモをとり、よく質問しながら、たくさんの学びを得た1日でした。
今日は早く寝て、また明日!元気に登校してくださいね♪

4年校外学習【甲子園球場6個分】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を見た後は、クラスごとに分かれて、甲子園球場6個分もあるという広さの施設を見学してまわりました。コンピュータ管理がされている部屋や、大量の水が少しずつきれいになっていく様子をくわしく教えていただきながら学びました。3枚目の写真は水道管です。一クラス全員が入れるほどの大きさにとても驚きました。

4年校外学習【村野浄水場に到着】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部公園を出発し、村野浄水場に着きました。まずはホールで、村野浄水場についてのスライドを見て学んだ後、ろかの実験を見せてもらいました。とってもとっても汚れている水が、PACという薬剤を使って、汚れが固まっていく様子を見ました。また、砂を使ってろかされていく様子も目の当たりにして子どもたちは驚きのあまり、身を乗り出し、目を大きくしていました。

4年校外学習【お腹いっぱいの後に】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い公園には、いろいろな遊具があったので、お弁当を食べた後、みんなで遊びました。(ゆっくりお弁当を堪能してる人もいましたが笑)「校長先生、見て!筋トレ!」とうで自慢の子どもがいたり、すべり台を気持ちよくすべっている子どもがいたり、短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごせたようです。

4年校外学習【いただきます!】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の時間になりました。清掃工場の隣りにある東部公園でお弁当タイム。子どもたちはうれしくてたまりません。大好きなものがいっぱいつまったお弁当を、とっても得意げに私に見せてくる姿がかわいらしかったです。朝早くから、準備してくださりありがとうございました!

4年校外学習【パッカー車のお兄さん!】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に見学させていただいたのは、パッカー車がゴミを収集し、清掃工場へ運び届けるところです。ひっきりなしに続く、パッカー車に乗っているお兄さんたちを大歓迎する子どもたち。手を振ったりおじぎをしたり、ピースサインをしたり。お兄さんたちも、快く子どもたちに手を振ってくれ、かっこよかったですね!

4年校外学習【大きな大きなクレーンで】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に見せてもらったのは、ゴミがためられているところでした。大きな大きなクレーンで、大量のゴミをつかみとっては離す、つかみとっては離すをくり返し、大きなゴミを小さく変身させてくれます。細かくなったゴミは、20分に1回のペースで焼却炉へ。ちょうど焼却炉へクレーンが向かう場面に遭遇した子どもたちは大喜びでした♪

4年校外学習【24時間体制で】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず最初に、焼却炉の様子を監視しているところへ行きました。集められたゴミは、焼却されるだけでなく、焼却で発生した熱を利用して、発電を行っています。どれくらいの熱が発生し、その熱で何軒の家の電気をまかなっているか、子どもたちにぜひ聞いてみてください!(自転車の電気がつくのと似た仕組みらしいですよ。)

4年校外学習【清掃工場に着きました】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:50 東部清掃工場に到着しました。まずは、ホールでごみのゆくえや、枚方市で排出されるごみの話など、動画と合わせてていねいに教えていただきました。子どもたちも真剣な表情で、メモをとっていました。中には、たくさんたくさんメモして、午後のメモの場所に困ってしまう人も笑。
今から、工場内をめぐります。

4年校外学習【いってきます!】 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の校外学習の日です。朝の「おはようございます!」や「よろしくお願いします」のあいさつも、笑顔いっぱいでとっても素敵です。行き先は、東部清掃工場と村野浄水場です。朝、急な雨に驚きましたが、薄曇りの天気でとっても過ごしやすそうです。では、いってきます!

アサガオの種を植えました 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生が中庭で、アサガオの種をまこうとするところにちょうど遭遇し「校長先生〜!」とうれしそうに誘ってくれるので、少しお手伝いをしました。配られた植木鉢に、土を入れ種をまき、肥料もまきます。教室で、種の植え方を映像で学んだらしく、予習は完璧!

指で種を植えるための穴を開け、種を植えたらそ〜っと土をかふせます。植え終わった後に、一生懸命お祈りしている人を発見!早く芽を出すには神頼みらしいです笑。それにしても、子どもたちのウキウキがとっても伝わってくるので、私も一緒に神頼みしました。大切に育ててね♪

段落をまとめよう 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業を見に行きました。4月は、どのクラスも音読教材を学習しているのですが、5月に入り、説明文の教材を学習しています。6年生は「イースター島にはなぜ森林がないのか」。今日は段落ごとにまとめ、短い文に表せるよう考えていました。

キーワードをおさえながら、短い文に表したものをグループで共有したり、全体で考えたり。一人一人しっかりと課題に向き合いながら取り組んでいて感心しました。

えんどう豆のさやむき 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、3年生の教室でえんどう豆のさやむき体験をしました。まず、いろいろな種類の豆の学習をしました。えんどう豆がどのように成長するのか(赤ちゃんの名前はと豆苗でしたね)、また、さやの中でどのようにグリーンピースがついているのかについても学びました。

学習した後は、いよいよえんどう豆のさやむきです。むき始めの「プッ」という音や、さやの中にきれいに並んだえんどう豆の様子に子どもたちは、感嘆の声。するすると、とっても順調にそして上手にさやをむき、たくさんの豆を取り出しました。明日は、このえんどう豆の入った給食メニュー「えんどう豆のおこわ」が登場します!今から楽しみですね♪

災害時の引き渡し訓練 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からとても良い天気だったので、予定通り運動場にて、災害時の引き渡し訓練を実施することができました。訓練では、災害が起こった時にみなさんが落ち着いて行動することができるよう、先生の話を最後までしっかりと聞くことができました。また、訓練は家に着くまで続きます、ともお話しました。帰りながら、お家の人と危険な箇所がないか確かめながら歩くことはできたでしょうか?

本日は、「安全・安心・信頼の学校づくり」をご理解くださり、ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
次の登校は5月14日(火)。また、元気なあいさつを楽しみにしていますね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 2年校外学習(京都鉄道博物館) 水泳学習開始 諸費振替1
6/5 2・3・6年歯科検診
6/6 1・2・4年体重測定
6/7 4-3研究授業(4-3以外13:20下校・4-3/14:35下校) 3・5・6年体重測定

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

支援教育について

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066