最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:224
総数:191125
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

土曜参観5・6年 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳「心のレシーブ」では、友だちと協力するためには、どんなことが大切なのか考えました。また、1時間目には体育館でお家の方々と一緒に、林間学習説明会を聞き、マキノ高原での活動や持ち物について学びました。6年生は、国語「見えないものに目を向けよう」をめあてに、体と心を大切にすることについて考えました。

子どもたちは、今日の参観をとても楽しみにしていた様子で、私が朝あいさつをしていると「今日、お父さんが来てくれんねん!」など、笑顔の報告がたくさんありました。照れくさかったり緊張したりで、いつもの力を出せなかった人もいると思いますが、教室でのがんばっている様子を少しでも感じていただくことができたら、うれしいです。

土曜参観3・4年 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は道徳「いじめにういて考えよう」の学習をしました。今年度も引き続き、重点取組「いじめは重大な人権侵害事象として根絶すべき教育課題として、速やかかつ組織的に取り組む。」に取り組んでいます。教育活動全般を通じて、いじめを生まない土壌づくりに取り組み、すべての児童が豊かな学校生活を送れるように努めなければなりません。そこで、年間を通じて保護者のみなさまに「いじめを絶対に許さない」「自他を認め合う」学習を見ていただこうと考えています。

4年生は国語で「とる」という、かわさきひろしさんの詩について学習しました。「とる」という一つの言葉に、こんなにたくさんの意味があるのかと驚きました。隠れているところを一生懸命想像する姿がとても素敵でしたね。

土曜参観1・2年 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ご多用中のなか、参観にお越しいただきありがとうございました。
お天気もよく、本当にたくさんの方に見ていただくことができたこと、うれしく思います。

1年生は、入学して初めての参観。「姿勢よく座ってお話を聞いたり字を書いたり手を挙げたり。子どもたちが、小学生になってできるようになったこと」を見ていただきました。算数の授業「なんばんめ」の学習でしたが、お家の方に見られ、はりきっている姿がとてもかわいらしかったですね。
2年生は、国語で漢字の学習をしました。「2年生になって取り組んでいることを見てもらいたい。」という先生たちの思いから、いつもの子どもたちの様子をたくさん見ていただきました。

確かな学力の向上と授業改善 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校経営方針でお示ししている、今年度の取組「確かな学力の向上と授業改善」のため、枚方市教育委員会主催の希望者参加型研修に7名の教職員が参加しました。講師は、本校の校内研修でお世話になっている、神戸常磐大学の山下敦子教授です。

今日のテーマ「国語科における個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」について、山下教授の講義を聴いた後、授業づくりについて、先生たちによるとても活発な話し合いが繰り広げられました。最初は聴くに徹していた私も、途中から楽しく話し合いに参加しました。今日の学びを、明日の子どもたちへ。これからも、日々学び続けていきたいと思います。

学校をしょうかいしよう! 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうな2年生の教室。見ると、タブレットを使って何か作っています。聞くと1年生に見せるための「学校しょうかいカード」を作っているとのことでした。4月から1つお兄さんお姉さんになったからには、はりきるのもとてもよくわかります。

図工室や理科室など、管理棟にある特別教室へも行って、説明するための写真を撮るのですが、「理科室、初めて入った〜!」とうれしそうにしている様子がとてもかわいらしかったです。1年生のみなさんに喜んでもらえるといいですね♪

いかがの大ピンチずかん 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介している絵本「大ピンチずかん」。鈴木のりたけさん作の大人気絵本です。もちろん、伊加賀小でも大人気絵本の中の一つ。

すると、読んで終わらないのが伊加賀の子どもたちのすてきなところ。自分たちの大ピンチをイラストでかき始める人たちが出現!図書室の1コーナー「みんなの大ピンチずかん」ができあがりました。今日も、子どもたちはとても楽しそうに本を読んでいます。

エルマーさんの読み聞かせ 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も読書活動推進の一つとして、毎週金曜日の朝読書に取り組んでいます。登校時間のにぎやかさとはうってかわり、しーんとした静けさの中、子どもたちは静かに本を読んでいます。

そして今日から、昨年度に引き続き、読み聞かせボランティア「おはなしエルマー」さんが絵本の読み聞かせに来てくださっています。今日は2年生と6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。どのクラスもとても集中して聞いていて、後ろから写真のシャッター音を鳴らすのもとっても気を使いました笑。これからの朝の読み聞かせの時間が、とても楽しみですね。

うわ!うつった!! 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1年生の教室で、担任とICT支援員の先生と協働で、タブレットを使った授業をしていました。今日は、初めてGoogle Meetを使う学習でした。ビデオマークをタップしログインした後、画面に友だちの顔がうつった瞬間、教室は割れんばかりの大歓声!大喜びでした。

子どもたちは、すいすいと習ったことを使いながら、オンラインでつながる様子を学ぶことができていました。今から、少しずつ(いや、予想以上にどんどん)タブレットを使った学習を覚え、楽しみながら学んでもらえたらと思います。

オンライン児童集会 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の短い時間を有効活用するために、今年度も児童集会をオンラインで実施しています。今日は、先日スタートした代表委員さんたちの初めての児童集会なので、子どもたちの顔も緊張の面持ちでした。

しかし、いざ始まると、しっかり準備してきたことが伝わる堂々とした司会ぶりに感心しました。子どもたちが考えた児童会目標「笑顔であいさつをしよう」「5分前行動をして、きりかえよう」を、これから一人一人が心にとめて過ごすことができるといいですね!

安全な学校づくり【救命講習】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブログ右下、学校経営方針でお示ししている、今年度の取組「安全・安心・信頼の学校づくり」について、最も大切な命を守るための研修「胸骨圧迫とAEDを学ぼう」として、救命講習を放課後に実施しました。

今日は、枚方寝屋川消防組合 地域防災向上センターより講師をお招きし、胸骨圧迫とAEDについて、わかりやすいご講義と実践を交えた研修をしていただきました。大変わかりやすく教えていただいたので、先生たちからもどんどん質問が出るなど、とても活発な研修でした。安全な学校づくりのための「全員での一歩」です。

5年生 見守り隊の方々へインタビュー 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語では、インタビューをして聞きたいことを聞き出そうという学習があります。今年度は、学校の安全に尽力いただいている見守り隊のみなさんにインタビューをし、その内容をポスターにして学校のみんなや地域の方々に知らせよう!と取り組んでいます。

今回は、15名もの見守り隊の方々にご協力いただきました。子どもたちは緊張しながらも、様々な質問を投げかけていました。どの質問についても、優しく丁寧に答えてくださりました。5年生も必死にメモをとり、見守り隊の方々のお話に聞き入っていました。インタビューの後は、いろいろなお話を聞かせてくださったり、記念撮影をしたりと、笑顔あふれる大変貴重な時間となりました。

子どもたちの登下校の見守りだけでなく、このような場にも快くご協力いただき、本当にありがとうございました!
そして、5年生もよくがんばりました!

3年校外学習【あー楽しかった!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間いっぱい楽しむ3年生たち。遊具で遊ぶだけでなく、広場をせーので転がるなど笑顔と歓声の絶えない時間となりました。帰りのバスもとっても順調!帰りの会では、話を聞く姿勢や各場所でのあいさつが素晴らしかったことをお話しました。

今日は、朝からお弁当などのご準備ありがとうございました。ぜひ、子どもたちのお土産話をお家で聞いてもらえればと思います。

3年校外学習【アスレチックで遊ぼう】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊丹スカイパークには、大型遊具がたくさんあり、お弁当を食べ終わった子どもたちは大急ぎで遊びに行きました。登ったり降りたりすべったりしながら、楽しそうに手を振ってくれるので、私も楽しい気持ちになりました。

3年校外学習【Iいただきます!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼になりました。場所を伊丹市昆虫館から伊丹スカイパークへ移し、お弁当の時間です。すぐそばを走る大きな大きな飛行機に、興奮しながら、大好きなもののいっぱいつまったお弁当をいただきます。友だちと、うれしそうに自分のお弁当を自慢しあう姿が、とてもかわいらしかったです♪

3年校外学習【はい、チーズ!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内に様々なフォトスポットを発見!「校長先生〜、撮って〜。」とタブレットに積極的に寄ってきてくれる3年生なので、いろいろな場所で喜んでポーズを決めてくれました。笑顔がとっても素敵です♪

3年校外学習【チョウがいっぱい】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては、チョウの温室へやってきました。広いガラスの温室には、14種1,000匹のチョウが元気に飛び回っていました。子どもたちは一生懸命、クロアゲハとコノハチョウを探していました。私は、クロアゲハしか見つけられませんでした…。

3年校外学習【見て!ほんもの!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちろん、ビッグ・ビーのような模型もありますが、本物の昆虫たちもたっくさんいます。グループの友だちに一生懸命に昆虫の様子を伝える姿がなんとも素敵です。

3年校外学習【うわ!おっきい】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれた子どもたちを早速迎えてくれたのは、昆虫館のシンボル的存在、ビッグ・ビー。なんと、実際のミツバチの大きさの200倍あります。

3年校外学習【昆虫館に到着】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:50 バスでの行程は順調で、伊丹昆虫館に到着しました。これからグループに分かれて、調べ学習のスタート!今日のめあて「こん虫について、知ろう」を達成できるかな?

3年校外学習【いってきます!】 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、いよいよ春の校外学習がスタートします。一番手は3年生。朝のあいさつも、いつもより笑顔が多めなのも納得です。行き先は、伊丹昆虫館と伊丹スカイパークです。薄曇りの天気でとっても過ごしやすそうです。では、いってきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 2年校外学習(京都鉄道博物館) 水泳学習開始 諸費振替1
6/5 2・3・6年歯科検診
6/6 1・2・4年体重測定
6/7 4-3研究授業(4-3以外13:20下校・4-3/14:35下校) 3・5・6年体重測定

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

支援教育について

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066