最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:249
総数:197375
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

自転車事故の防止について

枚方市教育委員会より「自転車事故防止」についてお知らせがありました。改めて、 下記 「自転車安全利用五則」等をご確認いただき、交通ルールの遵守や安全確認を徹底していただきますようお願いいたします。

自転車事故への備えと被害者の救済を図るために、自転車利用者(未成年の場合は保護者)は、大阪府自転車条例により、自転車保険に加入しなけれななりません。

【自転車安全利用五則】
(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
(2)車道は左側を通行
(3)歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
(4)安全ルールを守る
(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止)
(夜間はライトを点灯)
(交差点での信号厳守と一時停止・安全確認)
(5)子どもはヘルメットを着用


【参考】
自転車交通安全教育用リーフレット「自転車に正しく乗ろう」
○警視庁HP[自転車の交通事故防止」
画像1 画像1
画像2 画像2

年始の文部科学大臣のメッセージ

この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係る年始のメッセージ
「小学生(しょうがくせい)のみなさんへ〜不安(ふあん)や悩(なや)みがあったら話(はな)してみよう〜」
が送付されましたので、お読みください。

↓関連サイト
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)

○子供のSOS ダイヤル等の相談窓口 ※令和3年12 月17 日に改修
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)

○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)

学校だより1月号 12月24日

画像1 画像1
学校だより1月号をブログに投稿いたしました。
各クラスのGoogle Classroomにも投稿していますので、ぜひご覧ください。

○学校だより1月号

冬の七夕フェスト

枚方市教育委員会より
↓↓↓

枚方市では「枚方市こども夢基金」を活用して、子どもたちが多様な体験をすることで夢を育むための事業を展開しており、この度、枚方の地域資源である七夕を生かした「冬の七夕フェスト」を開催いたします。

開催日:令和3年12月25日(土)

1.1000万個の星空プラネタリウム
開催場所:香里ケ丘図書館
開催時間:(1回目)11:30〜12:00 
     (2回目)14:30〜15:00

2.天の川(天野川)デジタルライトアップ
開催場所:天津橋周辺
開催時間:17:00〜21:00
   
※いずれも無料。
※1000万個の星空プラネタリウムについては、応募者多数の場合、抽選となります。(1回あたりの定員40名)
※詳細は別添チラシをご確認ください。
画像1 画像1

ユニセフから感謝状をいただきました!

ユニセフ(国連児童基金)は、すべての子どもたちの命と権利を守ることを目指し、約190の国と地域において、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に活動しています。伊加賀小学校でも毎年、募金活動を通して学習し、活動を応援しています。

今回、ユニセフから昨年度の取組(2021.2.1のブログより)についての感謝状と日本ユニセフ協会大使である長谷部誠さんからのメッセージが伊加賀小学校に届きました。今後も、伊加賀小学校はユニセフの活動を応援します。

○ユニセフからの感謝をこめて(長谷部選手からのメッセージ付き)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより12月号 11月29日

画像1 画像1
本日、学校だより12月号をブログに投稿いたしました。
各クラスのGoogle Classroomにも投稿していますので、ぜひご覧ください。

○学校だより12月号

【文科省】孤独・孤立対策HP新設について

画像1 画像1
文部科学省より「孤独・孤立対策HP新設について」のお知らせが届きましたので、ご覧ください。

(1)内閣官房孤独・孤立対策一般HP
https://notalone-cas.go.jp/

(2)18歳以下向けHP
https://notalone-cas.go.jp/under18/

(3)野田大臣メッセージ(一般)

(4)野田大臣メッセージ(18歳以下)
画像2 画像2

令和4年度4月1日採用予定任期付講師募集

教育委員会から「令和4年度4月1日採用予定任期付講師募集」について再度お知らせがありました。お知り合い等がいらっしゃいましたら是非、ご紹介願います。

↓枚方市教育委員会より

枚方市立小中学校で先生として働きませんか?
現在、令和4年度4月1日採用予定の任期付講師を募集中です!

■募集〆切
令和3年11月15日(月)(※郵送の場合は、11月15日消印有効)

詳細は
■小学校講師
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
■中学校講師 
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

(^-^)・・・任期付講師になると・・・(^-^)

★任期付講師ための学びの場があるため、知識や経験を得る機会が増えます!
★4月1日採用のため、新年度スタートから、他の先生方と共に学校運営に関われます!など・・・「教員採用選考合格!」をめざしてる方にもお勧めです。

○教育委員会ブログはこちらから。

児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを 見守り育てるために〜

児童虐待に関する児童相談所の相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子供の生命が奪われるなど重大な事件も後を絶ちません。このような状況を受け、厚生労働省の主唱により、平成16年度から毎年11月を
「児童虐待防止推進月間」と位置付け、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動を行っています。

文部科学省では、今年の「児童虐待防止推進月間」に、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国の子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージを、下記の文部科学省のホームページに掲載しましたので、ご覧ください。

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

全国の子供たちへ
文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」
画像1 画像1

枚方市タイピング選手権11月大会が開幕!

11月大会では「小学校低学年の部」「小学校高学年の部」「中学校の部」「教職員・保護者の部」の4部制で開催!
各部上位100名を掲示して表彰します!

10月大会の4倍の人たちが掲示されますので、どんどん参加してください!

また11月大会からは保護者の方にも参加していただけます!
児童・生徒の皆さんはおうちの人や先生たちと一緒に目標をもってがんばってみてください!

タイピングが早くできることは ICT 機器を使いこなす第一歩です。
お子様に声かけしていただき、楽しんでご参加ください。

参加はポータルサイト「GiGAスク!ひらかた」特設フォーム
↑今すぐクリック

○枚方市タイピング選手権11月大会開催案内
画像1 画像1 画像2 画像2

☆枚方市内の小中学校で働きませんか?☆ 令和4年(2022年)講師募集開始!

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(金)
閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、募集要項と申込書を配布しています。
受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

講師登録も引き続き受け付けております。

一人一台タブレット端末の適切な使い方について

枚方市教育委員会より配付されました「一人一台タブレット端末の適切な使い方について」をブログに投稿いたしました。
昨日、各クラスのGoogle Classroomにも投稿していますので、ぜひご覧ください。

○一人一台タブレット端末の適切な使い方について
画像1 画像1

学校だより11月号 10月27日

画像1 画像1
本日、学校だより11月号をブログに投稿いたしました。
各クラスのGoogle Classroomにも投稿していますので、ぜひご覧ください。

○学校だより11月号

重要 10月25日以降の教育活動について 10月21日

↓枚方市教育委員会より

このことについて、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、本市においては以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 教育活動
(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。
・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
・宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
   
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
・感染防止策を徹底しながら実施とします。
・来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
・感染リスクの高い活動は実施しません。  

(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とします。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
・発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
・個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
・授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
・陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。
・学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

生理用品の設置について

経済的な理由で生理用品を購入できない女性や女の子がいるという「生理の貧困」について、枚方市内小中学校ではその一助になればと2学期からトイレ等に生理用品を置いています。本校では、高学年が使用する教室棟2・3階の女子トイレに設置しています。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【となとな】児童虐待防止啓発動画について

↓枚方市子どもの育ち見守りセンター(通称となとな)より

11月は児童虐待防止推進月間です。
枚方市子どもの育ち見守りセンターでは、ホームページで、児童虐待防止啓発動画(アニメ「もしかして…」)を見ることができるようにしています。
わかりやすい動画があるから、下のURLをクリックしてね!

↓↓↓↓

https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E8%99...

「児童虐待かも…」と思ったら、
児童相談所虐待相談ダイヤル「189(いちはやく)」無料
へお電話ください!

運動会の日程等について

10月4日に紙で配付、選挙による改訂版を10月5日に各Classroomにて配信しています「運動会の日程等について」のお知らせをブログにも掲載しました。

内容を再度ご確認いただくと同時に、運動会観覧証(桃色)を当日まで大切に保管していただきますよう改めてお願い申し上げます。

○運動会の日程等について
画像1 画像1

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

↓枚方市教育委員会より

大阪府教育庁を通じて文部科学省初等中等教育局及び厚生労働省雇用環境・均等局より協力依頼がありました。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象となる「小学校等」には小学校の他、障害のある子どもについては中学校を含みます。

○【リーフレット】小学校休業等対応助成金

○【リーフレット】小学校休業等対応支援金

○【リーフレット】小学校休業助成金に関する特別相談窓口のご案内

キャンプフェスティバル2021

枚方市野外活動センターでは毎年秋に様々な野外活動が体験できる「キャンプフェスティバル」を開催しております。今年はコロナ禍の中ですが、三密(密集、密接、密閉)に注意した体験活動を予定しております。ご興味のある方はぜひ!

○キャンプフェスティバル2021
画像1 画像1

重要 緊急事態宣言の解除に伴う10月1日以降の教育活動について 9月30日

↓枚方市教育委員会より

このことについて、大阪府に発出されている緊急事態宣言の解除の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


1.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
○ハイブリッド型授業は終了します。
ただし、感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。
○臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
○宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、延期または行先変更とします。 
   
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
○感染防止策を徹底しながら実施とします。
○来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
○感染リスクの高い活動は実施しません。  

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とします。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
○合宿や府県間の移動を伴う練習試合(合同練習を含む)は実施しません。
○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
○発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
○個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
○授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
○陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。
○学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。

※なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

●学校施設開放事業について

学校施設開放事業については、府内での部活動の原則休止にあわせて、令和3年8月28日(土)から利用中止としていましたが、大阪府での緊急事態宣言が解除され、部活動が再開となることを踏まえ、10月1日(金)から学校施設開放事業を再開するものです。

今回の事業は、10月1日(金)を基準日として再開いたします。ただし、「学校体育施設開放事業」につきましては、開放運営委員会を開催いただき、学校の確認の後、利用再開日を決定することとなりますので、ご理解よろしくお願いいたします。なお、10月31日(日)までの利用に限り、利用日の前日までの申請を可とします。

○学校施設開放事業の再開について
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 銀行振替2
3/9 地区児童会5H
自習教室
3/10 自習教室 心PM

学校だより

お知らせ

枚方市教育委員会より

伊加賀ハンドブック

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066