最新更新日:2024/06/30
本日:count up6
昨日:110
総数:197826
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

令和4年度 第1回枚方市タイピング選手権

今年も開催されます!タイピング選手権。
昨年度は、伊加賀小学校からのたくさんの応募で学校部門で第2位になりました。今年も、ぜひ教室で、家で、みなさんも、ご家族の方もどしどしチャレンジ!!

↓タイピング選手権案内より
これからの社会では、みなさんが授業中に使っているタブレット端末のようなICT機器が ⼊ってきて⽣活が便利になります。みなさんが社会に出るころにはこのICT機器を使って 仕事をすることになる⼈が多くなります。だからこそ、みなさんもICT機器を使いこなせ るように、今から慣れていきましょう。 タイピングが早くできることはICT機器を使いこなす第⼀歩です。みなさんが⽬標をもっ てがんばるために、枚⽅市タイピング選⼿権を開催します。参加をお待ちしています!

○令和4年度 第1回枚方市タイピング選手権
画像1 画像1

【枚方市教育委員会】今後の対応について 4月18日

保護者の皆さまへ
                             
オミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた今後の対応について

日頃は、枚方市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、これまでも児童生徒や教職員等が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認した場合、学校教育活動における濃厚接触者の候補者リストを作成し、特定された濃厚接触者に対して自宅待機していただくなど、保健所・教育委員会・学校と連携しながら対応を進めてきたところです。
この度、主流となっているオミクロン株の流行状況等及び当該株の特徴をふまえ、市立中学校において、り患者が確認された場合、学校教育活動における濃厚接触者の候補者の特定はせず、以下のとおり対応するよう大阪府教育庁から通知がありました。
つきましては、状況に応じて聞き取りを行い、該当する生徒に対して以下のとおり対応いたします。
なお、小学校での学校教育活動における濃厚接触者の候補者の特定については、これまで通り継続することを申し添えます。また、放課後や土日祝日等学校生活以外での濃厚接触者かどうかの判断につきましては、枚方市HP等にてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

【中学校におけるり患者との接触状況に応じた対応】
1. 教育活動において、基本的な感染対策を行わずに感染者と感染可能期間中に飲食を共にした者等への対応
○学校は、該当生徒に、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して5日間を出席停止期間とし、該当期間の出席停止を指示します。ただし、濃厚接触者ではありません。
○学校は、該当生徒を、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。

2.学校で感染者と感染可能期間中に接触し、濃厚接触者の定義に該当した者への対応(上記1を除く)
○濃厚接触者としての取り扱いは行わず、出席停止とはしません。
○学校は、該当生徒を、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。

3.泊を伴う行事等において、感染者と感染可能期間中に同室であった者への対応
○学校は、濃厚接触者の候補者リストを作成し、市教委に報告します。
○学校は、該当生徒を濃厚接触者として、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間を出席停止期間とし、該当期間を出席停止とします。
○学校は、該当生徒を、濃厚接触者として対応するとともに、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。

※「感染リスクの高い行動」の例   
「高齢者や基礎疾患を有する者等、感染した場合に重症化リスクの高い方との接触」、「前述の方々が多く入所、入院する高齢者、障がい児者施設や医療機関への訪問」、「不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加」
 
【小学校におけるり患者との接触者に応じた対応】
小学校での学校教育活動における濃厚接触者の候補者の特定については、これまで通り継続します。候補者の特定の目安は、感染者が感染力を持っている期間(発症2日前〜の接触)に、学校生活において、手で触れることのできる距離(目安として1m)でマスクなしで15分以上会話をした者…等です。


【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課
電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

重要 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(令和4年4月18日改正)

↓枚方市教育委員会より
平素より、本市の新型コロナウイルス感染症予防対策にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
現在、各ご家庭にお願いしている内容について、掲載させていただきます。

○枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(令和4年4月18日改正)
画像1 画像1

見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)」説明会について

見守りサービスOTTADE!(オッタデ)は枚方市と関西電力送配電(株)が連携してお子さまの通学路上の安全安心を高めるために導入する見守りサービスです。 
この度、OTTADE!(オッタデ!)に関しまして、「サービスの内容を詳しく知りたい・直接教えて欲しい」や「サービス登録を手伝って欲しい・代わりにやって欲しい」などの声にお応えするため、関西電力送配電(株)が主催となり、見守り説明会を以下の日程で開催いたします。ご興味、ご関心のある方は、事前予約のうえ是非ともご参加ください。

<イベント概要>
 日  時:2022年4月24日(日) 10:00〜19:00
 場  所:ニトリモール枚方 サウスコート 2F アカチャンホンポ前
 住  所:大阪府枚方市北山一丁目2番1号
 参加方法:事前予約制 
    ⇒ https://reserve.peraichi.com/r/50da3999


※当日参加も可能ですが、混雑が予想されますので、事前予約のうえ、ご参加ください。

○見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)説明会(チラシ)
画像1 画像1

重要 校区安全(通学路安全)マップの作成について

伊加賀小学校では、児童の通学及び下校後の安全を目的に「校区安全(通学路安全)マップ」を作成しております。ご家庭で、校区安全マップの通学路を見ながら、ご自宅から学校までの危険個所をお子さまと一緒にご確認ください。また、お子さまが下校後、よく通る道の危険個所もご確認ください。
※ご家庭で危険と感じられた場所に印をご記入ください。理由も併せて書いていただけるとありがたいです。

子どもたちの安全・安心のため、ご協力よろしくお願いいたします。

↓↓↓
○校区安全(通学路安全)マップについて
○校区安全(通学路安全)マップ
画像1 画像1

重要 放課後等の遊び方について

先日11日に発生しました、枚方市内におけるため池での事故について、テレビ・新聞等においても報道されているところです。
このことを受けまして、12日に子どもたちに放課後等の遊び方について、注意喚起をしました。また、本日の地区児童会においても、安全な登下校について指導しています。
ご家庭におかれましても、お子さまと放課後等の遊び方について話し合い、けがや事故等がないよう、注意喚起をお願いします。

1.河川や用水路等に近づきません。
2.工事現場等に立ち入りません。
3.交通量の多い道路では遊びません。
4.自転車等に乗る時は、交通ルールを守り安全に気を付けて乗ります。
5.万が一、事故や事件にあったときは、大声を出すなどして、大人に助けを求めます。決して、子どもだけで対応しません。

学校だより4月号

画像1 画像1
今年度も、学校だよりについては、
Google Classroomでの配付とブログへの投稿の両方でお知らせしていきたいと思います。
学校だよりや伊加賀小ブログへのご意見・ご感想等ありましたら、いつでもお気軽に校長室までお寄せください。

○学校だより4月号(第1号)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 個人懇談1 視力4年 尿検査1次
4/22 個人懇談2 視力3年 すくすくテスト(5・6年) 学テWeb質問紙(6年)
4/23 枚方子どもいきいき広場
4/25 内科検診13:30〜4年・3-1
4/26 内科検診13:30〜2年・3-2・3-3
4/27 個人懇談3・視力2年
枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066