最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:109
総数:137661
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その6)

教室では、教科や文化クラブの展示もあります。美術室では美術部と3年生の作品の展示、隣の教室では文芸部の展示を行っていました。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その5)

最後の発表は赤団です。1年4組2年1組3年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その4)

次は緑団、1年3組2年3組3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その3)

次は青団の発表です。青団は1年1組2年4組3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その2)

ボディーパーカッションの後は、体育の部の団毎に体育館で発表を見ます。1年生はクラスのコーラス2年生は「ひらパーをプロデュース!」の発表、3年生はクラスで作った映像作品の発表です。まずは黄団から。黄団は、1年2組2年2組3年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)二中祭文化の部!(その1)

今日はいよいよ二中祭文化の部本番です。どの学年 クラスも今日まで準備してきた成果を存分に発揮することが出来ました。
開会式は、1年生のみ体育館で、そのほかの学年は教室でリモートによる開催でしたが、生徒会役員による注意事項のVTRなどもあり、最初からワクワクさせる幕開きになりました。
開会式に続いて、1年生全員によるボディパーカッション。とても迫力のあるリズムを、学年全員で刻みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その1)

いよいよ明日は二中祭文化の部、本番です。どの学年どのクラス、クラブも最後の準備を急ピッチで行っています。体育館からは文化委員さんたちがリハーサルをしている声が聞こえてきます。明日は、1年生のボディーパーカッションで幕を開けたあと、1、2、3年1クラスずつで作っている体育の部の団ごとに体育館でコーラスを聞いたり、教室で展示発表している2年生の「ひらパープロジェクト」の発表をみたり、3年生の映像作品を見たりします。2、3年生の教室は、飾りつけのラストスパートに入っていました。明日の発表、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その2)

準備の続きです。3年4組、2年1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その3)

2年3組と2年4組、そして渡り廊下の2年生の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)さあ!文化の部まであと2日。

二中祭文化の部まで、あと2日です。どの学年クラスも最後の追い込みに入っています。グランドには巨大なモザイクアートが出現しました。これは1年生たちが1人3枚ずつ紙に色を塗っていた(前に紹介しました)あの紙を貼り合わせて出来上がったものです。1人ひとりの紙は小さくても、貼り合わせるとこんなに素晴らしい写真(学年全員で撮った写真ですね)が出来上がりました。
また、3年生は保健室で何やらやっています。映像作品の撮影を行なっているようです。監督の指示も的確です。どんな作品に仕上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)プロジェクトC?

廊下にこんな張り紙を見つけました。プロジェクトC。Crean & Creative Team Creanとあるので、このチームは学校をきれいにするチームでしょうか。そう思いながら窓に目をやると、窓ガラスがまるでないかのようにピカピカに磨き上げられています。チームのメンバーには3年生の人たちの名前が書かれていました。(写真にはありませんが)素敵なチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) グループで話し合い  2年国語

2年生の国語では、小説の読みをグループで行なっています。タブレットを使うこともありますが、今日のツールはホワイトボード。意見を書き込みながら、話し合いを進めていきます。ICT機器だけでなく、このようなアナログの道具も、その日の授業の目的に合わせて活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)ひらパーをプロデュース!発表  2年

2年生が総合の時間に取り組んでいる「ひらパーをプロデュース!」の発表会が体育館で行われています。SDGsの視点を踏まえ、どうしたらひらパーにもっとお客さんを呼ぶことができるか、それぞれの班の企画を発表しています。二中祭文化の部でも発表をします。楽しいアイディアがたくさん出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 最後の仕上げ! 1年

今週金曜日10月1日は二中祭文化の部の本番。1年生はクラス合唱に磨きをかけています。今日は音楽室で各クラス練習をしました。先日の体育館でのコーラスより格段に声が出て、美しいハーモニーがいっそう聞き手に迫ってきます。本番のコーラスが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月27日月曜日)全校生徒がそろっての生徒集会

各団(赤団・青団・黄団・緑団の4団)に分かれての応援練習
を行った後、全校生徒がグラウンドに集まり、生徒集会を行い
ました。
始業式や生徒総会、生徒朝礼など、今まですべてリモートで実
施してきており、全員が一堂に会する機会が全くなかったため、
このような形で集まるのは今年度初です。

今まで当たり前のように行えていたことが、コロナウイルスに
よって行えなくなってしまっている今。授業や行事、部活動等、
学校生活を普通に送れることがどれだけ有難いことだったのか、
改めて強く感じました。
画像1 画像1

9月27日(月) 応援練習!(その2)

応援練習の続きです。青団も拍手を合わせる練習をしています。うちわで応援を合わせる練習もしていました。最後の赤団は、体育館で練習中。3年生の応援リーダーが拍手の指導をしています。いよいよ7日が体育の部本番!みんながんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 応援練習!(その1)

今日は秋晴れのいいお天気でした。6時間目は全校生徒が団ごとに分かれて応援練習です。時節柄大きな声を出しての応援はダメなので、どの団も工夫を凝らした拍手やうちわで応援をします。緑団は早速息のあった拍手。黄団は、うちわを使っての練習も始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)  天高く・・・秋の空

今日の空があまりに青くきれいだったので、1枚!グランドのメタセコイヤとともに。←昨日「ヒマラヤ杉」と書きましたが、「メタセコイヤ」では、とのご指摘をいただきました。「メタセコイヤ」でした。訂正します。
画像1 画像1

9月24日(金)二中祭文化の部に向けて  1年

体育館では1年生が文化の部の学年練習をしています。学年全員でのボディパーカッションもずいぶんそろってきて、迫力満点です。また、各クラスのコーラスもかなり仕上がってきました。このコロナ禍でコーラスの練習はなかなか難しいのですが、きれいな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金) 二中祭体育の部学年練習  3年

6時間目、グランドでは3年生が体育の部の学年練習を行っていました。学年種目は、ペットボトルを運んだり、ブルーシートに乗せてサッカーボールを運んだり、ダンボールの箱を運んだり、足ひれをつけて走ったりという、バラエティに富んだリレーです。色々なものを運びながらタスキを回していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624