最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:81
総数:137152
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

1月14日(金) ダンスダンスダンス  3年体育

体育館から軽快な音楽が聞こえてきます。3年生の体育の時間、ダンスに取り組んでいます。イマドキの中学生は女子も男子もみんなリズム感よく体を動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木) 教えあいの授業  3年数学

3年生は、来週の学年末テストや来月に迫った入試本番に向けて、学習も総仕上げの時期です。数学の時間、問題の解き方を教え合い学習で確認します。先生からの説明もありますが、友達と教えあい学習をする中で、教える方にも教えられる方にも気づきがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木) チャレンジテスト  1、2年生

今日は朝から1、2年生のチャレンジテストです。1年生は国語・数学・英語、2年生は国語・社会・数学・理科・英語のテストを受けます。大阪府の中学1、2年生がみんな同じテストを今受けているはず。頑張っています。
画像1 画像1

(1月10日月曜日)枚方市成人祭「はたちのつどい」

第73回枚方市成人祭「はたちのつどい」が開催され、校区全体で
新成人の門出を祝福しました。

(※下側の写真は、新成人代表として、本校元生徒会長が
  誓いのことばを述べられているところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月9日日曜日)成人祭「はたちのつどい」リハーサル

明日は市内の全市立中学校において、第73回枚方市成人祭
「はたちのつどい」が開催されます。
今日は朝から会場の準備が行われました。
その後、明日、代表として「新成人のことば」を述べられる
本校卒業生で生徒会元会長の方にも来ていただき、リハーサル
を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月7日金曜日)3学期始業式

今日から3学期が始まりました。

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と
よく言われますが、3学期は月日が足早に過ぎていく
ように感じられます。
特に3年生はあっという間に卒業の日がやってきます。
残り少ない中学校生活1日1日を大切に過ごしてくだ
さい。

(写真は始業式の様子です。コロナウイルス感染予防
のため、今年度の式はすべてオンラインで実施してい
ます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(水)早速クラブ始動してます

新年あけましておめでとうございます。今年も第二中学校をよろしくお願いします。
さて、始業式は7日ですが、クラブは年明け早々始動しています。寒い中ですが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 2学期終業式

長かった2学期も今日で終わり。今日は朝から全校生徒で大掃除をした後、終業式をしました。
今日の終業式も校長室からのリモートで行いました。このような式の仕方にもずいぶん慣れてきましたが、早く全員が集まって式ができる日が来ればいいな、と思います。
ともあれ、明日から冬休み。クリスマスや年末年始がありますが、有意義な休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月23日木曜日)昨日は冬至

昨日(12月22日)は冬至。1年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
太陽の沈む位置も、1年で最も南寄りとなる日です。
本校は香里丘陵の高台にあるため、太陽の沈む位置が1年を通じて
大きく変わっていく様子がよく分かります。
写真は今日撮影したものです。西の空に沈んでいく夕陽がとても
きれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)学年集会

いよいよ2学期も明日まで。今日は1年から3年の各学年で学年集会が行われ、各クラスの反省などが発表されました。どの学年もしっかり考えられていましたね。この反省をもとに、3学期1年の総仕上げをしていってほしいと思います。(写真は上から1年、2年、3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 角度の作図(2)  1年数学

1年の角度の作図、今日は1組です。75度の作図を3種類、コンパスと定規で行います。頭をひねらせて考えました。色々な方法がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)リスニングテスト  2年英語

2年の英語は少人数のクラスで、それぞれリスニングテストの練習をしています。かなり難しそうでしたが、聞き取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火) 惑星とは・・   3年理科

3年生の理科では、天体の学習をしています。今日は「惑星とは何か」の説明を先生がしています。冥王星はかつて「惑星」でしたが、最近は「準惑星」と言われていることはなぜなのか、わかりましたよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)2年生の廊下で・・

個人懇談が続いています。2年生の教室前廊下には、2年生が総合的な学習で取り組んだ「ひらパープロジェクト」の新聞が貼り出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) クラスレク  1年

2学期もあと1週間になりました。今日の4時間目は、1年生がそれれのクラスでレクレーションを楽しんでいます。1組・3組はグラウンド、2組は教室、4組は体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 学年レクレーション  2年

今日から個人懇談が始まるため、授業は午前中までです。4時間目、2年生は学年全員がグランドに出て、学年レクレーションを楽しみました。内容は、クラスの代議員を中心とした学年レク実行委員の人たちが準備をした、借り人競争やフラフープ送りなど、自分たちで考えたものです。もちろん進行も生徒たちで行っています。楽しい1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 絵手紙   3年美術

美術室では3年生が、墨と顔彩を使って絵手紙作りをしています。言葉とそれにあった絵を合わせた素敵な作品ができつつあります。卒業を間近に控えた3年生たちの思いが作品から溢れてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)  角度を作図する   1年数学

1年生の数学の教室では、定規とコンパスを使って、○度の角、というような角度の作図を行なっています。一つの角度を作図する方法は一つではありません。先生の「75度の書き方を3種類考えよう」という問いに、皆それぞれ頭をひねらせています。友達のところで教えてもらったり、教えてあげたりの学び合いの学習も教室のあちこちで見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 三平方の定理  3年数学

3年生の数学では、三平方の定理を学習していました。「直角三角形の直角をはさむ2辺の長さの平方の和は、斜辺の長さの平方に等しい」という定理を実際の図形を使って自分で確認してみます。短い2辺をそれぞれ1辺とする2つの正方形を切って、一番長い辺を1辺とする正方形に重ね合わせてみます。ピッタリあえば定理が正しいことがわかりますが、さて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 冬の彩り

学校の木々もすっかり葉を落としてしまい、いよいよ本格的な冬の到来ですが、その中でもひときわ彩りを放っている植物があります。サザンカ(山茶花)です。濃いピンク色の花が満開です。校内の何ヵ所かサザンカが咲いているところがあります。この写真は、中庭のサザンカです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624