最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:112
総数:137522
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

10月7日(木)二中祭体育の部!(その3)

3年生の学年種目は「多種リレー」。ペットボトルを運ぶペア、サッカーボールをマットに乗せて運ぶグループ、そしてダンボール箱を積んで走るペア、足ヒレをつけて走る人、など色々なものを運ぶリレーです。すごかったのは、6段のダンボールを運んだグループ。バランス感覚も素晴らしくうまく運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)二中祭体育の部!(その2)

次は2年生の学年種目、「サイコロ台風の目」。サイコロで出した目(1から3)の人数で棒を持ち、台風の目の競技をしますが、ひとりの場合は近くのコーンを、3人の場合は遠くのコーンを回って来なければなりません。少ない目が得か、大きい目が得か、なかなか難しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)二中祭体育の部!(その1)

いよいよ二中祭体育の部の本番です。空はこれ以上ないくらい腫れ上がっています。私たちの体育の部を祝福してくれているかのようです。
開会式の後、まずは1年生の学年種目。これまで何度となく練習してきた縄跳びの成果を披露します。どのクラスもたくさん跳べて、全体の目標660回を軽くクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月6日水曜日)PTA生活指導委員さんによる朝の挨拶運動

月初めの水曜日は、PTA生活指導委員さんが登校時間に校門に
立ち、挨拶運動を実施して下さっています。
今日も8時頃から、正門と東門とに分かれて、登校してくる生徒
たちに声をかけて下っていました。
画像1 画像1

10月5日(火)二中祭(体育の部)予行練習

今日の3、4時間目は、二中祭(体育の部)の予行。新しい種目もあり、当日の動き方を確認して、明後日の本番を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 次は体育の部

先週金曜日に二中祭文化の部が終わり、次は今週木曜日に予定している体育の部です。今日の放課後は、明日の予行に向けてグランドの準備を行いました。先生や委員を中心にテキパキと準備をし、リハーサルも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)二中を支えてくださっている人々

二中には、先生や事務職員さん、校務員さん、学校管理員さんたち、いわゆる教職員の他にも学校を支えてくださっている人がたくさんいます。
今、教室棟ではトイレの改修工事が進んでいますが、工事をしてくださっている人もそう、そして先週今週と校内の草刈りに来てくださっている人たちも、生徒たちが学校で安全に生活できるように頑張ってくれています。月曜日から水曜日にトイレの清掃に来てくださっている業者の方もいらっしゃいます。ありがたいことです。
トイレの工事はずいぶん進んできました。きれいなトイレがもうすぐ完成します。(2枚目の写真は多目的トイレ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その7)

英語部は先生たちにインタビューした内容を英語のポスターに。科学部は理科室で実験の実演。総合的な学習で平和について考えた3年生の展示もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その6)

教室では、教科や文化クラブの展示もあります。美術室では美術部と3年生の作品の展示、隣の教室では文芸部の展示を行っていました。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その5)

最後の発表は赤団です。1年4組2年1組3年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その4)

次は緑団、1年3組2年3組3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その3)

次は青団の発表です。青団は1年1組2年4組3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 二中祭文化の部!(その2)

ボディーパーカッションの後は、体育の部の団毎に体育館で発表を見ます。1年生はクラスのコーラス2年生は「ひらパーをプロデュース!」の発表、3年生はクラスで作った映像作品の発表です。まずは黄団から。黄団は、1年2組2年2組3年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)二中祭文化の部!(その1)

今日はいよいよ二中祭文化の部本番です。どの学年 クラスも今日まで準備してきた成果を存分に発揮することが出来ました。
開会式は、1年生のみ体育館で、そのほかの学年は教室でリモートによる開催でしたが、生徒会役員による注意事項のVTRなどもあり、最初からワクワクさせる幕開きになりました。
開会式に続いて、1年生全員によるボディパーカッション。とても迫力のあるリズムを、学年全員で刻みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その1)

いよいよ明日は二中祭文化の部、本番です。どの学年どのクラス、クラブも最後の準備を急ピッチで行っています。体育館からは文化委員さんたちがリハーサルをしている声が聞こえてきます。明日は、1年生のボディーパーカッションで幕を開けたあと、1、2、3年1クラスずつで作っている体育の部の団ごとに体育館でコーラスを聞いたり、教室で展示発表している2年生の「ひらパープロジェクト」の発表をみたり、3年生の映像作品を見たりします。2、3年生の教室は、飾りつけのラストスパートに入っていました。明日の発表、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その2)

準備の続きです。3年4組、2年1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 明日は二中祭文化の部本番!(その3)

2年3組と2年4組、そして渡り廊下の2年生の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)さあ!文化の部まであと2日。

二中祭文化の部まで、あと2日です。どの学年クラスも最後の追い込みに入っています。グランドには巨大なモザイクアートが出現しました。これは1年生たちが1人3枚ずつ紙に色を塗っていた(前に紹介しました)あの紙を貼り合わせて出来上がったものです。1人ひとりの紙は小さくても、貼り合わせるとこんなに素晴らしい写真(学年全員で撮った写真ですね)が出来上がりました。
また、3年生は保健室で何やらやっています。映像作品の撮影を行なっているようです。監督の指示も的確です。どんな作品に仕上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)プロジェクトC?

廊下にこんな張り紙を見つけました。プロジェクトC。Crean & Creative Team Creanとあるので、このチームは学校をきれいにするチームでしょうか。そう思いながら窓に目をやると、窓ガラスがまるでないかのようにピカピカに磨き上げられています。チームのメンバーには3年生の人たちの名前が書かれていました。(写真にはありませんが)素敵なチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) グループで話し合い  2年国語

2年生の国語では、小説の読みをグループで行なっています。タブレットを使うこともありますが、今日のツールはホワイトボード。意見を書き込みながら、話し合いを進めていきます。ICT機器だけでなく、このようなアナログの道具も、その日の授業の目的に合わせて活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624